広告 News・最新情報

突然100万円入金したら税務署に怪しまれる?怪しまれるポイントは金額より入金のタイミング!

突然100万円を銀行口座に入金しても基本的には怪しまれることはないでしょう。

しかし、タイミングによっては税務署に怪しまれる可能性があるため注意が必要です。

「タンス預金を銀行口座にうつしたいけれど怪しまれないか?」「突然大金を入金したら税務署に目を付けられる?」と不安に思う人もいるでしょう。

そこで今回は、突然銀行口座に100万円を入金して怪しまれるケースと税務調査について解説します。

【結論】100万円入金しても怪しまれない

結論から言うと、突然100万円入金しても怪しまれることはないでしょう。

特に、自分が働いて得た所得からコツコツ貯めたお金であれば全く問題ありません。

また、誰かからの贈与であったとしても、年間110万円以下ならOKです。

日本には、「暦年贈与」という制度があり、1年間に110万円までは贈与を受けても贈与税がかからず確定申告の必要はありません。

そのため、税務署に知らせることなく内々で贈与が完結し、金融機関から税務署に報告されることもないため怪しまれることはないでしょう。

ただし、入金した直後に相続が発生したり、不動産の売買等を行った場合は疑義を持たれる可能性があります。

相続や住宅購入時など、税の申告が必要になる時には税務署が申告者やその関係者のお金の動きをチェックするため、辻褄が合わなければ問い合わせがくることがあります。

しかし、怪しまれて問い合わせがきても、自分のお金であれば正直に伝えればよいですし、贈与であれば必要に応じて正しく申告していれば全く問題ありません。

贈与の場合の対策として、何に使ったか使用履歴を残しておくことがおすすめです。

贈与は贈る側と受け取る側で同意していること、受け取る側が管理し自由に使える状態にあることが重要であるため、使用履歴を残しておけば受け取り側の管理下にあることを立証しやすいため有効でしょう。

お金の動きを税務署に報告されるケースとは?

基本的に個人が給与やその他の理由で収入を得た場合は、納税者自身が申告しなければなりません。

しかし、お金の動きがあった場合に、金融機関などから税務署に報告することになっているケースがいくつかあります。

適切に納税しているかチェックされているケースと言えるため、覚えておくとよいでしょう。

ここではお金の動きが税務署に報告されるのはどんな時か解説します。

生命保険の解約返戻金・満期保険金の支払いを受けたとき

お金の動きが税務署に報告されるケースの1つが、生命保険の解約返戻金や満期保険金などを受けたときです。

生命保険会社が保険金などを支払ったときは、生命保険会社から税務署に報告する決まりがあるため、入金されていることを隠すことはできません。

満期保険金等を受け取ったときの課税関係をまとめると以下のようになります。

保険料の負担者(契約者)保険金の受取人税金
AA所得税
AB贈与税

つまり、契約者自身が保険金を受け取る場合は所得税、契約者と受取人が異なる場合は贈与税の対象です。

契約者と受取人の関係性によって、課税される税金が異なることに注意してください。

また、所得税において、満期保険金などを一時金で受け取った場合は一時所得、年金で受け取った場合は雑所得として課税対象となることに注意しましょう。

一時所得の金額は、

「(受け取った保険金の額-支払った保険料の総額)-特別控除(50万円)」で求められます。

つまり、50万円以上利益が合った場合は一時所得として申告し所得税を納める必要があるため覚えておきましょう。

(参考:国税庁

100万円以上、国外へ送金または国外から入金があったとき

100万円以上の国外への送金や国外からの入金があった場合も、金融機関から税務署に報告される仕組みがあります。

富裕層や企業が海外へ資産隠しをしたり租税回避をしたりすることを防ぐため、金融機関は税務署に調書を提出する決まりになっています。

この調書で送金者および受金者の氏名・住所・取引金額などが報告されており、まさに筒抜けといえるでしょう。

(参考:国税庁

人が亡くなったとき

人が亡くなったとき、つまり相続が始まったときも、税務署に情報が入るケースの1つです。

人が亡くなった時はまず市町村に死亡届を提出しますが、死亡届を受理した市町村から税務署に通知する仕組みがあるため、税務署は相続の開始を把握できます。

税務署は被相続人の財産を調べることができ、一定額以上の財産がある場合は「お尋ね」を発送すると言われています。

相続税の申告期限は相続の開始があった日から10ヶ月以内です。

申告期限内に「お尋ね」がきた場合は、相続税の申告をうながすものであるため適切に申告できていれば問題ありません。

数年後に「お尋ね」がきた場合は、申告漏れを疑われている可能性があるため、早急に確認して対処してください。

(参考:相続税法

タンス預金は税務署にバレる?

タンス預金は確実に税務署にバレます。

いつバレるかは個人によりますが、相続や不動産の購入などで税務署のチェックが入るタイミングが必ずあるため、いつかはバレると思っておいてよいでしょう。

税務署から届く「お尋ね」とは?

「お尋ね」とは、税務署から確定申告の内容を確認するために問い合わせが入ることです。

書面の送付または電話がかかってくる場合があります。

「お尋ね」は、回答しなければならない法的義務はありませんが、未回答の場合は税務署に怪しまれる可能性があるため、きちんと回答しておきましょう。

正しく申告していることを説明できれば問題ないため、「お尋ね」が届いても焦らず対応するとよいですよ。

また、「お尋ね」のほかに税務署から納税に関する調査が入るものに「税務調査」があります。

「お尋ね」と「税務調査」は別物で、深刻度が全く違うものです。

次に「税務調査」について解説します。

税務調査とは?

「税務調査」とは、納税者の申告内容を確認する目的で行う調査のことです。

税務調査には、任意調査強制調査がありますが、その多くが任意調査です。

任意調査は、税務署職員が直接現地に帳簿や書類を確認しにやってきます。

2日程度かけて帳簿などを確認し、申告に誤りがないかどうか確認します。

任意調査の前には事前に通知が来ることが一般的です。

しかし、事前通知によって税務調査が適切に行えないと推定される場合は抜き打ちで行われる場合もあります。

法人は税理士がついていることが多いため、当日までに税理士と打ち合わせをしておきましょう。

場合によっては、調査後に追加で資料を求められることもあるため時間がかかります。

国税庁

(引用:国税庁

強制調査は、国税局が行う税務調査で調査を拒否することはできません。

脱税の疑いがある場合に行われ、脱税していることが明らかになれば逮捕されることもあります。

税務調査はいつ?誰に?

税務調査が行われるのは、7月〜11月が多いと言われています。

税務署の人事異動が6月にあること、確定申告の期間は繁忙期であるため、それらを除いた時期に行われることが一般的です。

税務調査は、法人だけでなく個人事業主にも入る場合があります。

取引先も税の申告をしているため、どこからどれくらいの売上が入っているかは把握しています。

税務署が把握している売上と申告している売上に相違があれば怪しまれて税務調査が入りやすくなるでしょう。

また、経費が多すぎる場合も怪しまれて税務調査が入りやすいケースです。

適切に売上の計上や損金の仕分けができていれば問題ありません。

まとめ:100万円程度の入金では怪しまれない。ただし、直後に相続などが発生した場合は追及される可能性あり。いずれにしても適切に申告すれば問題なし。

この記事では、100万円を入金して税務署に怪しまれるときのポイントや税務調査について解説しました。

突然100万円入金したとしても、特に怪しまれることはないでしょう。

ただし、直後に相続を開始したり不動産の購入をしたりした時には、怪しまれる可能性があります。

自分でコツコツ貯めたお金であれば問題ありませんし、贈与であればお金を使った履歴を残すなどして贈与が成立し自分の管理下にあるお金であることを証明できるようにしましょう。

生命保険の解約返戻金を受け取った時や相続を開始した時など税務署に通知される仕組みがあるため、入金があったことは筒抜けです。

タンス預金も相続などのタイミングで確実にバレると考えましょう。

怪しまれる時は、入金した金額よりもタイミングと覚えておきましょう。

ライター名:FP2級・AFP保有ライターchaky

  • この記事を書いた人

マネーリテラシー編集部

当メディア「マネーリテラシー」は、お金に関する情報や体験談をわかりやすく、正確にまとめたメディアです。一人でも多くの方が「お金の知識で人生の選択肢を増やす」を目的に運営しております。 記事が役に立ったという方は、Xで記事をポストしていただけると嬉しいです。してくれた方には編集長が全員にいいね、フォローして回ります!

-News・最新情報