神社仏閣にお参りに行くとき、お賽銭はいくらが良いのかふと気になった事はないですか?
神社仏閣が好きな筆者は事前に5円玉を何十枚か準備し行くことがあるのですが、一番縁起の良い金額はいくらなのだろうと考える時があります。
大体そういう時は「二重の縁」「三重の縁」「四重の縁」があると考えて、5円×〇枚という風にお賽銭をしていますね。
お賽銭も縁起の良い硬貨と悪い硬貨があるようで、この記事でそれぞれ表にして載せています。
お賽銭するときにちょっと思い出してみて下さいね。
お賽銭いくらが良い?
まず硬貨の種類には、1円・5円・10円・50円・100円・500円の6種類ありますが、お賽銭のときに縁起が良いものと悪いものがあるようです。
それぞれみていきましょう。
縁起の良い硬貨
縁起の良い硬貨 | 縁起の良い理由 |
5円玉 | 穴が開いた硬貨で「見通しが良い」といわれている |
50円玉 | 5円玉の穴が10円玉と重なっていて「ご縁が重なる」から |
100円玉 | 百の縁がある |
500円玉 | 円形で円満な縁を示す |
5円は五行のうちの「土」に由来し、厄除けや安全祈願に良いとされています。
50円玉も同様に穴が開いている硬貨で運気アップにつながります。
また、50円玉には「縁が十分に訪れる」などの意味もあり、5円玉と合わせるとより縁起が良いとされているようです。
良い縁が訪れるような語呂合わせはいくつか思いつくでしょう。
しかし、いざお賽銭しようと思ったら、意外と5円玉や50円玉がなかったりすることもありますよね。
そこで、いつもお財布に入っていそうな硬貨での組み合わせ例をいくつかピックアップしてみました。
縁起の良い金額 | 縁起の良い語呂合わせ | 硬貨組み合わせ例 |
11円 | いい縁 | 10円玉×1枚、1円玉×1枚 |
100円 | 百の縁 | 100円玉×1枚 |
111円 | すべて1番 | 100円玉×1枚、10円玉×1枚、1円玉×1枚 |
いかがでしょう?
表中の金額であれば、お財布の中にいつでもありそうな金額ですよね?
ちなみに10円玉は、縁起の悪い硬貨に含まれますが、以下の「縁起の悪い硬貨」で理由を説明しているので読んでみて下さい。
また、金銭的に余裕のある方や年初だから奮発しても良いかなという方は1万円のお賽銭でも良さそうですよ。
1万円の意味は「万事円満」ですね。
縁起の悪い硬貨
縁起の悪い硬貨 | 縁起の悪い理由 |
10円玉 | 縁を遠ざける 遠縁 穴が開いていないので将来が見通せない |
500円玉 | これ以上の硬貨(効果)がない |
10円玉は単体で入れるのではなく、1円玉をプラスして11円にすると割り切れない数字になり、良くなるそうです。
500円玉は硬貨のなかで最も大きい金額なので、表のような理由になります。
また、500円玉は縁起が良いものにも悪いものにも入っていますね。
500円玉硬貨をお賽銭に使用する時は、良い方の理由を思い浮かべながらお賽銭しましょう。
さらに1円玉はどちらにも入っていません。
お賽銭として使用する場合特に意味がないとされています。
硬貨の中で最も小さく価値も低いため、自分の価値や力に対して「謙虚さ」をあらわしているとの解釈の仕方もあるようです。
ちなみに縁起の悪い硬貨の組み合わせ例もみていきます。
縁起の悪い金額 | 縁起の悪い語呂合わせ | 硬貨組み合わせ例 |
33円 | 散々な目に合う | 10円玉×3枚、1円玉×3枚 |
65円 | ろくなご縁がない | 10円玉×6枚、1円玉×5枚 |
95円 | 苦しいご縁にあう | 10円玉×9枚、1円玉×5枚 |
なかなか10円玉が10枚以上あることもないかもしれないですが、あまり10円玉をお賽銭に使いすぎるのも良くなさそうです。
お賽銭を納める理由
お賽銭を納める理由ですが、日ごろの感謝の気持ちをあらわすために金銭を捧げます。
このお賽銭ですが、神様と仏様では意味合いが少し異なります。
神様(神社)には「日ごろの感謝」をあらわすためにお賽銭をして、仏様(お寺)には「欲を捨て修行する」ために金銭を捧げるのであって、お寺はお賽銭ではなく「お布施」と考えられています。
元々はお金ではなく、海や山の幸、お米や布を捧げていました。
特にお米は白い紙に包んで「おひねり」として奉納していたそうです。
今はそういった供物ではなく、金銭を捧げお願いごとをすることが通例となっていますが、神社やお寺では「いつもお守りいただいてありがとうございます」という感謝の気持ちをお伝えするのが基本です。
お賽銭の相場は?
結論から言うと相場というものはなさそうです。
ソニー生命保険の2019年生活調査では以下のような表がありました。
(出典:47都道府県別 生活意識調査2019 | ソニー生命保険 (sonylife.co.jp))
平均で言うと全国的には286円です。
表を見るとトップ5は500円以上お賽銭に使っていますが、これは1つの神社でこの額なのか、3社以上参った時の合計でこの額なのかはわかりません。
結局は自分が普段のお礼としていくらお賽銭するかは気持ち次第ですね。
お賽銭いくらが良い?お賽銭箱が複数ある場合は?
神社には本殿の他に摂社や末社と呼ばれる社があり、それぞれの前に賽銭箱が設置されていることがあります。
全てにお賽銭をしなくても、本殿(正面の参拝)だけで十分だと思いますよ。
ただし、例外があり、出雲大社のように本殿のご神体が正面を向いていない場合は、ご神体の正面でお賽銭をした方が良いかなと思います。
ちなみに出雲大社のご神体は西を向いているそうです。
筆者も西側のお賽銭箱にお賽銭を投げ入れました。
おすすめのパワースポット
(筆者撮影)
おすすめのパワースポットといえばどこを思い浮かべるでしょうか?
伊勢神宮?出雲大社?厳島神社?
どこも有名なスポットですが、ご紹介するのは少しマイナーであり、歴史好きな方なら行っているかもしれないという場所です。
マイナーという言い方は語弊があるかもしれませんが、山口の萩にあり、超有名藩主が眠っている場所で、実際に行った感想としては「神秘的で荘厳」な感じでした。
ここまで言うとピンとくる方もいるかもしれないですね。
筆者がおすすめするのは、奇数代の毛利藩主が眠っている東光寺です。
初代藩主と偶数代藩主は別の場所に墓所があります。
500基の石灯篭が並んでいる様は壮観です。
夜に行くのは少し怖いですね。
おすすめなのは、新緑の季節の雨があがって朝露が残った晴れた朝に行くことです。
すごくピンポイントな天候ですが、スカッと晴れた青空に新緑が映えて、清廉された空気の中を歩くのは気持ちの良いものでした。
(出典:山口県萩市にある毛利家・観光の寺院 黄檗宗 東光寺 (toukouji.net))
まとめ
「お賽銭いくらが良い?」の結論としては、「いくらでも良い」というのが筆者の結論です。
そもそも神様仏様には、人間のお金の概念自体が無いのではないかと思います。
自分が思う縁起の良い硬貨の語呂合わせで、日ごろの感謝を述べてお賽銭すれば良いと思いますよ。
それでも縁起が悪くなりそうなのは避けたいという方は、縁起の悪い硬貨は使わないようにしてお賽銭してみましょう。
元々寺社にお参りする時はお金を納めるのではなく、食べ物などをお供えしていてそれが貨幣に変化していきました。
日ごろの感謝や真心をお供えする方がよっぽど大切だと筆者は考えています。
お賽銭の相場というものはなさそうでしたが、全国平均では286円という金額が出ていましたね。
県によっては500円以上というところもあり、初詣ではそれなりに出す人が多いということでしょう。
お賽銭箱が複数ある場合は、まずご神体がどちらの方向を向いているのか調べてから参拝する方が良いかもしれません。
正面からの礼の方がご利益もありそうです。
おすすめするパワースポットの東光寺は、イベントも催されているため、イベント時に行くと賑わっているかもしれませんね。
お賽銭は「日ごろの感謝」と「欲を捨てる」ことが大事です。
自分が思う語呂合わせで感謝を心の中で述べながら参拝すると良いと思います。