「学割を使って安く飛行機に乗りたい…」
大学生や社会人になってまもない頃は、十分な給料をもらえていなかったり、身の回りの生活にお金がかかったりして金銭的に悩んでいる方も珍しくないでしょう。
この記事では、「学割」や「25歳以下」のプランでどれくらい安く飛行機に乗れるのか、航空会社ごとの特徴や注意点などについて、実際に学割プランを活用してきた筆者が解説します。
旅行や就職活動などのコストを下げるためのアイデアとして参考にしてみてください。
飛行機は学割でどれくらい安くなる?
公共交通機関の利用で学割制度があるように、飛行機の利用にも学割サービスがあります。
航空会社によって条件はさまざまで、在学中であることを条件とする航空会社もあれば、一定の年齢以下なら学生以外でも利用できる場合もあります。
学割サービスを利用すると、航空会社によっては、料金が1割〜4割程度安くなるかもしれません。
ただし、予約可能な期間や利用のために必要な書類は航空会社により異なるため、前もって確認しておきましょう。
学割が使える航空会社一覧|国内線・国際線で安くなる路線
学割あるいは25歳以下限定の航空券を予約できる航空会社は以下のとおりです。
航空会社とプラン | 目安となる割引率 | 主な就航路線 | 対象となる年齢 |
ANA「スマートU25」 | 30~35% | 国内全般 | 12歳以上25歳以下 |
JAL「スカイメイト」 | 30~35% | 国内全般 | 12歳以上25歳以下 |
AIRDO「DOユース25」 | 27~35% | 北海道と全国5都市(羽田、仙台、中部、神戸、福岡) | 12歳以上25歳以下 |
ソラシドエア「予約ができるヤング割」 | 33~40% | 九州、沖縄と全国3都市(羽田、中部、神戸) | 12歳以上21歳以下 |
スターフライヤー「スターユース」 | 40~47% | 羽田-関西、福岡、北九州、山口宇部福岡-中部 | 12歳以上25歳以下 |
エミレーツ航空「学割」 | ~10% | ドバイ-羽田、成田、大阪 | 16歳以上31歳以下の学生 |
※なお、「ピーチ」「ジェットスター」「スカイマーク」などのLCC(格安航空会社)では、現在明確な学割プランは提供されていません。ただし、不定期に実施されるセールや早割で、学割以上に安いチケットが出ることもあるため、こまめにチェックしておくと良いでしょう。
ANA「スマートU25」
「スマートU25」はANA(全日空)における割引プランの1つであり、12歳以上25歳以下が対象です。
2025年4月20日の普通料金(フレックス)と学割料金の料金は以下のとおりです。
路線名 | 普通料金(フレックス) | 学割料金 | 割引率 |
羽田-福岡 | 52,810円 | 17,060円 | 32.3% |
羽田-新千歳 | 48,340円 | 15,340円 | 31.7% |
羽田-那覇 | 58,440円 | 20,380円 | 34.9% |
学割の適用には、あらかじめ「ANAマイレージクラブカード」か「ANAカード」の作成が必要です。
就航路線が多くさまざまな目的で利用できるため、作成を検討するとよいでしょう。
JAL「スカイメイト」
「スカイメイト」はJAL(日本航空)における割引プランの1つであり、12歳以上25歳以下が対象です。
ANAと同様に就航路線が多いため、旅行や観光のいずれにも利用できるでしょう。
2025年4月20日の普通料金(フレックス)と学割料金の料金は以下のとおりです。
路線名 | 普通料金(フレックス) | 学割料金(JALカードスカイメイト) | 割引率 |
羽田-福岡 | 52,810円 | 15,960円 | 30.2% |
羽田-新千歳 | 48,340円 | 14,240円 | 29.5% |
羽田-那覇 | 58,440円 | 19,280円 | 33.0% |
スカイメイトでは、「JALカード」の会員か「JALマイレージバンク(JMB)会員」になることが条件です。
とくに「JALカードスカイメイト」では料金が安くなる場合もあるため、確認しておきましょう。
AIRDO「DOユース25」
「DOユース25」はAIRDO(エアドゥ)における割引プランの1つであり、12歳以上25歳以下が利用できます。
北海道内の空港や本州の主要空港をつなぐ路線があるため、北海道旅行や本州への就職活動などで活用するとよいでしょう。
2025年4月20日の普通料金(片道運賃)と学割料金の料金は以下のとおりです。
路線名 | 片道運賃 | 学割料金 | 割引率 |
新千歳-羽田 | 41,120円 | 14,220円 | 34.6% |
新千歳-神戸 | 48,320円 | 14,370円 | 29.7% |
新千歳-福岡 | 56,650円 | 15,480円 | 27.3% |
「AIRDOカード」を作成すると当日の0:00から予約が可能なうえ、定期的にお得なキャンペーンがおこなわれています。
頻繁に利用する機会が多い方は、作成するか検討することをおすすめします。
ソラシドエア「予約ができるヤング割」
「予約ができるヤング割」はソラシドエアにおける割引プランの1つであり、12歳以上21歳以下が利用できます。
2025年4月20日の普通料金(普通運賃)と学割料金の料金は以下のとおりです。
路線名 | 普通料金(普通運賃) | 学割料金 | 割引率 |
那覇-羽田 | 52,090円 | 20,090円 | 38.6% |
那覇-神戸 | 43,540円 | 14,440円 | 33.2% |
那覇-中部(名古屋) | 49,380円 | 16,880円 | 34.2% |
利用できる年齢は他の航空会社によりも限られていますが、数日前から予約できるメリットもあります。
前もって予定が立てられる点は大きなメリットです。
予約可能なタイミングをあらかじめ確認しておきましょう。
スターフライヤー「スターユース」
「スターユース」はスターフライヤーにおける割引プランの1つであり、12歳以上25歳以下が利用できます。
2025年4月20日の普通料金(普通運賃)と学割料金の料金は以下のとおりです。
路線名 | 普通料金(普通運賃) | 学割料金 | 割引率 |
羽田-福岡 | 50,150円 | 21,750円 | 43.4% |
羽田-関西(大阪) | 31,410円 | 13,460円 | 42.9% |
福岡-中部(名古屋) | 34,850円 | 16,100円 | 46.2% |
ソラシドエア「予約ができるヤング割」と同様に数日前からの予約ができますが、スターユースでは当日の予約便よりも早い便に空席がある場合は変更が可能です。
便利なプランなので、スターフライヤーに乗る機会がある場合は、検討してみてください。
番外編:(エミレーツ航空「学割」)
エミレーツ航空「学割」は割引プランの1つであり、16歳以上31歳以下の学生が利用できます。
2025年7月1日のエコノミークラスや学割の料金は以下のとおりです。(2025年4月19日時点)
路線名 | エコノミークラスの料金 | 最大割引率となったときの料金 | 最大の割引率 |
羽田-ドバイ | 159,400円 | 143,460円 | 10% |
大阪(関西)-ドバイ | 158,250円 | 142,425円 | 10% |
成田-ドバイ | 159,380円 | 143,442円 | 10% |
エミレーツ航空の学割では割引コード「STUDENT」を使用すると、エコノミークラスの料金が最大で10%割引になります。
ドバイをはじめ海外旅行の予定がある方は、学割の使用を検討してみてください。
学割で飛行機チケットを購入する際の注意点とは
学割の利用で飛行機チケットを購入する場合は以下の2つに注意が必要です。
- 事前の予約は基本的に難しい
- あらかじめ確認書類を提出する必要がある
それぞれ確認していきましょう。
事前の予約は基本的に難しい
学割や年齢制限による航空券は、一般的には、事前予約ができません。
各航空会社における予約可能な期間は以下のとおりです。
航空会社名 | 予約可能な日程 |
ANA | 搭乗日の0:00~ |
JAL | 搭乗日の0:00~ |
AIRDO | 搭乗日の0:00~ |
ソラシドエア | 会社が指定する日から搭乗日まで |
スターフライヤー | 予約開始日から搭乗日まで |
エミレーツ航空 | 2026年3月31日までの新規予約 |
航空会社によって異なるため、利用する航空会社の予約開始日を確認しておいてください。
あらかじめ確認書類を提出する必要がある
学割の航空券を購入するには、本人確認書類の提出が必要です。
航空会社ごとに必要書類が異なるため、チェックしておきましょう。
航空会社名 | 事前提出が必要な書類(いずれか1つが必要) |
ANA | ・生年月日を証明できる公的書類(健康保険証、運転免許証など)・学生証 |
JAL | ・生年月日を証明できる公的書類・顔写真付きの学生証(未成年かつ公的書類がない場合) |
AIRDO | ・生年月日を証明できる公的書類・学生証 |
ソラシドエア | ・生年月日を証明できる公的書類・在学証明書類(学生証、生徒証、在学証明書など) |
スターフライヤー | ・生年月日を証明できる公的書類・学生証(生年月日や年齢を証明できるもの) |
エミレーツ航空 | ・学生証あるいは合格通知を証明できる書類 |
学割で飛行機に乗るならクレジットカードでマイルをためるのもおすすめ
飛行機に乗る機会が多い場合は、航空会社が発行しているクレジットカードを利用すると、マイルがたまりやすく航空券の費用を抑えられます。
とくに以下の2つは、在学期間中の年会費が無料であることもあり、学生でも使いやすいクレジットカードと言えます。
クレジットカードの特徴 | マイル還元率 | |
ANAカード<学生用> | スマートU25による予約で、マイルが二倍たまる | 1.0%(特約店の利用で2.0%) |
JALカードnavi(学生専用) | 減額マイル制度で基本マイル数の50%で特典航空券に交換できる | 1.0% (特約店の利用で2.0%) |
どちらにするか迷った場合は、普段から利用するスーパーや飲食店、利用する路線をもとに決定するとよいでしょう。
まとめ
この記事では、学割や25歳以下で航空券を購入したときの割引率、航空会社ごとの学割サービスの特徴、購入する際の注意点などについて解説しました。
通常の航空券を購入するよりもはるかに安く抑えられるため、突然の用事や弾丸旅行などにも活用できるサービスと言えるでしょう。
クレジットカードと合わせるとマイルがたくさん貯まり、旅費の節約にもつながります。
飛行機によく乗る予定がある方は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
こちらの記事もおすすめ:楽天学割は危険ではない!理由や特典13個の内容、デメリットを解説
ライター名:医療&金融ライター 藤川さとし