「貯金を頑張っているつもりなのに、全然貯まらない。気づいたらクレジットカードの支払いが高額になっていて、毎月家計がギリギリ……。貯金がある人がうらやましいけど、どうやって貯めればいいのかわからない。」
上記のような悩みを持つ方は多く見られます。実際に、筆者も2年前までは毎月赤字家計で、クレジットカード利用額がついに支払えなくなったことがあります。
しかし、給料日ルーティンを取り入れた結果、みるみるうちに黒字家計に変わり、いまでは年間100万円貯金を達成できるようになりました。
給料日ルーティンで貯金体質になっている人の共通点!
YouTubeでは、給料日ルーティンによって貯金に成功している方達が自身のルーティンを公開しています。
動画内では、お給料を振り分けるだけでなく、1か月を振り返ったり、購入品を紹介したり、その人の等身大の生活をのぞき見することができます。
なかには、数百万の借金を給料日ルーティンで完済した人も。そのルーティン内容には、貯金できるようになる共通点があるんです。
習慣をつくるために「先取り貯金」を最優先にする
貯金ができない人の多くは、「余ったお金を貯金に回そう」と考えます。しかし、いつまでたってもお金は余らないため貯金ができません。
貯金体質になるためには「先取貯金」が必須です。給料日に、月1000円からでもいいので先取貯金として確保します。
銀行の定期積立を利用したり、現金で封筒にいれて管理する方法があります。
現金管理ファイルで「予算を見える化」する
ほとんどの給料日ルーティンでは”現金管理ファイル”が登場します。食費や日用品費などの項目別にファイルが入っており、予算を現金でセットします。
視覚的に「これ以上は使えないな」とわかるので、予算を守れるようになるのです。家計簿をつけなくても大体何につかったのかわかるのも、このファイルの効果です。
例えば、食費ファイルに2万円を振り分け、5千円余ったら食費は1万5千円かかったことが分かります。
欲しい物・推し活など“楽しみ費”も確保する
貯金で成功している人に、”楽しみ費”を確保していない人はいません。
我慢しすぎれば、ストレスが溜まり逆に浪費に走ってしまうことが分かっているからです。
少額でも、自分の好きなことのための予算は確保しましょう。
気分が上がるグッズやかわいいシールで貯金のモチベーションを保つ
自分好みのグッズをそろえるとテンションが上がりますよね。YouTubeでは、100均などでそろう可愛いシールや自作のシートを使っていることが多いです。
気分があがるグッズがあれば貯金へのモチベーションを維持できます。
イレギュラー出費に備えた”生活防衛費”を確保する
「旅行にいったら貯金がなくなった」なんて経験ありませんか?
一度貯金が大きく減ると、せっかく頑張って貯めたお金が無駄になってしまった気がして、貯金のモチベーションががくっと落ちてしまいますよね。
毎月3000円といった少額でも積み立てておくことで、イレギュラーな出費があっても貯金を取り崩さず、気持ちよくお金を使うことができます。
今から始める給料日ルーティンの基本7ステップ
給料日ルーティンって、何から始めればいいの?という方のために、最小限で始められる7ステップを紹介します。
一度この流れを覚えてしまえば、月1回のルーティンで自然とお金の使い方が整っていきます。
1. 給与明細を確認する:手取り額・副収入・支給控除の中身をチェックして「今月使えるお金」を把握。 2. 支出項目ごとの予算をメモに書き出す:食費、日用品、交通費、お小遣いなど、ざっくりでもOK。 3. 必要な金額をATMで引き出す:キャッシュレス派でも、現金が必要な項目だけピックアップ。 4. お金を封筒やファイルに分ける:実際に分けて「ここまで使える」と見える化するのがポイント。 5. カード払いは事前に管理する:支払い予定分を現金で取り分ける or 引き落とし口座に移動。 6. 残った金額を調整して貯金にまわす:余裕があれば貯金に上乗せ。目標額に届かない月があってもOK。 7. ルーティンとして毎月同じ流れで続ける:月1回のお金リセット日を決めて、生活に定着させよう。 |
このステップを月に一度の習慣として取り入れるだけで、自然と貯金体質に近づいていきます。
タイプ別・給料日ルーティンのおすすめYouTube動画5選!
動画の特徴別にあなたにぴったりな給料日ルーティンのYouTube動画をご紹介します。自分に合った動画をみて、「いいな」と思った方法を取り入れてみてください。
クレカ沼脱却/浪費家
浪費家でクレカ沼に悩んでいるあなたには、「みつかん」さんの動画がおすすめです。
ミツカンさんは給料日ルーティンを続けることで、クレカ沼から抜け出した経験があります。
自身の浪費癖と戦いながら貯金する工夫は必見です。
実家暮らし/キャッシュレス派/ポイ活
キャッシュレス派のあなたは、「teto」さんの動画をぜひ参考にしてみてください。
キャッシュレスは便利な反面、使いすぎやすいという弊害があります。
tetoさんは、ポイントをザクザクためながら、給料日ルーティンでお金の流れを明確にし、賢くキャッシュレス生活を送っています。
1人暮らし/推し活/おしゃれ
推し活にお金を注ぎたいあなたには、同じく推し活に励んでいる「emu.」さんの動画がぴったりです。
emu.さんの家計管理グッズがどれもおしゃれで、みているだけで貯金モチベーションがアップしますよ!
同棲中/20代/介護士
同棲中のお金の管理を知りたいなら「lunaco」さんの動画がおすすめです。
lunacoさんの動画では、日常の様子を流しながら給料日ルーティンを進めるため、vlog感覚でみることができます。
3人暮らし/車2台持ち/夢はマイホーム
お子さんがいる家庭の家計管理を知りたいなら、「koba room.【貯金life】」さんがおすすめです。
kobaroom.さんはミッフィーグッツを集めていて、画面いっぱいに広がるミッフィーに癒されながら視聴することができます。
給料日ルーティンを公開している参考ブログ記事
「給料日に何をすればいいのかわからない…」という方に参考になる、節約主婦すずさんのブログです。
給料日には「収入確認→現金引き出し→封筒振り分け→家計簿記録→貯金簿&年間一覧の更新」まで、9つの手順で毎月ルーティン化しています。
特に、クレカ払いの現金管理法や貯金簿を活用した見える化が秀逸です!
ブログ記事はこちら:貯め体質になる暮らし
給料日ルーティンはたったの2ステップで完結!
給料日ルーティンのコツをいくつもご紹介しましたが、基本はこの2ステップです。
ステップ1:まずは“先取貯金”で使う前に貯める
給料日ルーティンで必ず実施してほしいのが「先取り貯金」です。
給料が入ったら、最初に決まった金額を封筒や貯金専用口座に移します。自動的に積立されるように仕組みをつくっておくのもおすすめです。
余ったお金で生活するクセがつけば、自然と貯金体質になっていきます。
ステップ2:“封筒積立”で項目と予算を分けて見える化
先取り貯金を確保した後、残りのお金を食費・日用品・趣味・推し活などにざっくり振り分けます。
現金で振り分けるのがおすすめですが、面倒な方はアプリ上でも構いません。
予算を見える化して「ここまでつかえる」とわかるようにしておくのがポイントです。月に1回ルーティン作業をしたら、後は1か月やりくりするだけです。
給料日ルーティンは意味ない?続けるとこんな変化がある!
「月に1回ルーティン作業するだけじゃ何も変わらないんじゃない?」と思う方もいるかもしれません。
しかし、筆者は実際に100万円貯金を達成しています。理由は、以下のような変化があったからです。
欲しいものを我慢せず手に入れられる
欲しいものを我慢せず、”封筒積立”でゲットできるようになります。
給料日ルーティンを取り入れるまでは、何となくお金の不安があって、欲しいものを我慢するばかりでした。
給料日ルーティンで封筒積立の方法を知り、貯金もしながら少額ずつ積み立てて、ずっと欲しかったソファを買うことができました。
家計管理をすれば、貯金しながらでも欲しいものが買えるとわかった経験でした。
イレギュラーな出費に慌てなくなった
筆者は旅行にいくたびに貯金が底をつくような家計でしたが、現在は”生活防衛費”があるので貯金を取り崩すストレスがありません。
「イレギュラーな出費のせいで給料日前がカツカツ……」なんてこともなくなりました。
総資産が増えていくから貯金が楽しくなる
貯金額が右肩上がりに伸びていくグラフを想像してみてください。それだけでワクワクしませんか?
給料日に総資産を計算して、簡単なグラフを作るのがおすすめです。
給料日ルーティンをするたびに貯金が増えていくことは、何よりもモチベーションにつながります。
赤字家計が続く最悪な未来を抜け出せる
赤字家計を経験したことがある人なら誰しも、「このまま赤字が続いたらどうしよう」という恐怖を感じたことがあると思います。
給料日ルーティンを続ければ、そんな不安から解放されます。
家計管理に自信がつき、前向きにお金をつかえるようになります。
まとめ:給料日ルーティンでお金をもっと有意義に使おう
月に1回の給料日ルーティンを続ければ、特別なことをしなくても自然にお金が貯まるようになります。
同じ給料でも、買えるものが全然ちがうことに気付いてもらえると思います。
もっとお金を有意義に使うために、ぜひ給料日ルーティンを取り入れてみてください。
こちらの記事もおすすめ:生活費の仕分けとは?節約初心者におすすめの方法とメリットを解説
ライター名:福祉ライター横道はるな