>【2025年必須】初心者向けビットコインの始め方<

【ブロックチェーン・仮想通貨とは】ど素人が1から学ぶビットコイン解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
【ブロックチェーンと仮想通貨とは】

仮想通貨ブームが去った後も、ビットコインや仮想通貨、ブロックチェーンの話題は跡を絶ちません。

 

当記事では、そんな仮想通貨やビットコイン、ブロックチェーンについての情報をまとめています。

「仮想通貨(暗号資産)ってなに?」

「ビジネスでよく出てくるブロックチェーンってなに?」

「仮想通貨ビットコインを買ってみたいけどよくわからない」

「今さら恥ずかしくて誰にも聞くことができない」

このような仮想通貨初心者に向けたページです。

 

現代の資本主義、現金社会を大きく変えるかもしれないブロックチェーンと仮想通貨。

そもそも「現金」とはなにか?

「仮想通貨」とはなにか?

基本的な知識をつけて、時代の波に乗り遅れないようにしましょう!

ど素人にも初心者にもわかるように解説していきます!

 

目次

仮想通貨(暗号資産)やビットコインってどんなコイン??

【ブロックチェーンと仮想通貨とは】

まず最初に知るべきことをまとめていきます。

 

「仮想通貨ってなに?」

「ビットコインってなに?」という疑問です。

 

ビットコインとは、仮想通貨の中の1種類です。

インターネット上にある仮想のデジタル通貨、近年では暗号通貨とも呼ばれています。

 

コインとは言いますが、500円玉や1,000円札のように、手に取れる現物はなく、すべてデジタルな存在です。

手に取れないものなので怖いと感じる方も多いでしょう。

 

ビットコインは間違いなくお金です。数え方の単位は?

ビットコインはしっかりとした価値のあるお金です。

そして円やドルのように通貨の単位(数え方)があります。

ビットコインの単位は、1円や1ドルのように「1BTC(1ビットコイン)」と数えることになっています。

 

仮想通貨といわれるものは何種類もある!?

仮想通貨といわれるもの、実は何百種類もあります(残念ながら無くなっていったコインも多数あります…)

 

その中でビットコインは一番最初に開発されたコインです!

 

そして現在、時価総額が一番高いということもあり「基軸通貨」とも呼ばれています。

ちなみに外貨為替の世界ではアメリカのドルが基軸通貨といわれています。世界で一番取引量があるからですね。

 

現金と仮想通貨の違いを解説

現金とビットコイン

では、現金と仮想通貨ビットコインはどう違うのか、具体的に知っていきましょう。

 

ビットコインはアナログの通貨とは異なり、特定の国などに属さないで利用できる通貨です。

誰かや国が管理しているわけではなく世界中のみんなで管理しています。

 

現金というとイメージとしては日本円の百円玉や一万円札などが浮かぶと思います。ドルやユーロも同じですね。

 

現金との違い1:仮想通貨は誰が過去に所有していたか記録に残る!

現金と仮想通貨の一番大きな違いは、そのお金は誰が所有しているものなのか、過去に誰が所有していたかなどの記録が残ることです。

 

現金であれば、この一万円札が誰の物なのか名前が書いてあるわけではないのでわかりません。

そのお金が誰からもらったのか、どのようにして稼いだのか、ギャンブルで稼いだお金なのかは誰にもわかりませんよね。

 

しかし、仮想通貨は過去の所有者がインターネットのブロックチェーン上に記録されています。

必要であれば、これまでの所有遍歴をさかのぼることも可能です。

 

意外かもしれませんが、この性質があるため悪用されにくいと言われています。

(実際はまだ完全なセキュリティとは言えず、システムの穴を突いてハッキングされるという事件も起きています)

 

現金との違い2:現金は匿名性が強く悪用されやすい!

先ほども説明でもあったように、仮想通貨はインターネット上に取引が記録されています。

一方で、現金であるお札や小銭では自分の前に持っていた人が誰でどんな目的で使ったのかを知るすべはありません。

 

そのため、いま手に持っている現金が偽札だったり、盗まれたお札だったりしても気付くことは無いのです。

この特徴により、現金は匿名性が高いと言われ、悪用されやすいと考えられています。

 

そのため、アンダーグラウンドな世界で麻薬などの闇取引に利用されることが実際に多いのです。

 

電子マネーと仮想通貨の違いを解説

クレジットカード

ここからは、電子マネーと仮想通貨の違いを解説していきましょう

 

電子マネーと仮想通貨を同じようなお金だと考えている人も多くいます。

確かに日常生活で考えると仮想通貨と電子マネーは近い存在ですが、その仕組みには、大きな違いがあります。

電子マネーとの違い1:ビットコインには発行元がいない

ビットコインなどの仮想通貨には、発行元の人や企業がいないことが大きな違いです。

「発行元がいない」といっても意味がわからないですよね。ではどうやって運営するのでしょうか?

 

例えば、交通系ICカード「suica」の発行元はJRですね、電子マネー「nanaco」はセブンイレブンなどみんなが理解して使っています。

仮想通貨はこのような発行元はいません。電子マネーのように管理団体はなく、使いたい人と受け取りたい人がいれば、いつでも取引が可能です。

 

電子マネーとの違い2:世界中のどこでも同じように使える

国境や企業のしがらみがないので、世界のどこに行っても同じく使えます。

 

もちろん、日本では実店舗で仮想通貨決済を使える場所が少ないです。

しかし、海外では特に利用できる店舗も増えており今後利用者が増えることによってオンライン上でもショッピングやネットサービスに使えるサイトが増えていくでしょう。

 

実際にアメリカの電気自動車大手テスラでは、仮想通貨「ビットコイン」を利用して自動車を購入できる準備を進めています↓

テスラがビットコイン決済受付開始、米国外でも年内に=マスク氏

米電気自動車(EV)メーカー大手テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は24日、暗号資産(仮想通貨)のビットコインを利用してテスラ車の購入が可能になったと表明した。米国以外でも年内に可能になるという。

引用元:https://jp.reuters.com/article/tesla-musk-bitcoin-idJPKBN2BG0XE

 

 

仮想通貨に使われているブロックチェーンの仕組み

マイニング

仮想通貨を知っていくために欠かすことのできない知識がブロックチェーンという技術です。

難しいと感じるかもしれませんが、細かいところまで理解する必要はありません。大まかにどんな仕組みかを知るだけで仮想通貨の今後の情報にも乗り遅れません。少しずつ勉強していきましょう!

 

ブロックチェーンという言葉は、近年は毎日のようにビジネスニュースで見かけるようになってきました。

ブロックチェーン=仮想通貨というイメージはあるけど、なぜビジネスなの?と思うかもしれません。どこの情報を見てもよくわからないという方はこの記事で理解できるように初心者向けに解説していきます!

 

仕組み1:ブロックチェーンは非中央集権型のシステム

非中央集権とは何かということを解説していきます。

まず中央集権ということから理解していきましょう。

中央集権とは、今の法定通貨が代表されます。中央の日本銀行が通貨の発行や管理を行なっているような仕組みです。電子マネーも同じく発行元が管理していますよ。

そういった1つの母体に管理を任せて利用するシステムの総称です。

 

仕組み2:非中央集権には管理者いないのになぜ成立するのか

ブロックチェーンは管理をどのようにしているのかという疑問に答えていきます。

ブロックチェーンはまず、発行できる枚数が元から決まっています。上限があるので発行管理は必要ありません。

では取引の管理ですが、これはネットワーク上で世界中のみんなで管理しています。

取引が行われるとマイニングというシステムを動かしているPCが早いもの勝ちで取引を承認していきます。

その承認された取引がブロックになり、鎖状に繋がっていくためブロックチェーンと呼ばれます。

 

仕組み3:トランザクション(取引履歴)をブロックに記録していく

例えばビットコインの取引で「AさんからBさんへ1BTC移動しました」という内容があるとします。

そのままの形で記録されていく仕組みです。この取引記録のことを「トランザクション」と言います。

 

ただ記録されるだけではなくその取引を誰かが承認することで正式に記録される仕組みとなっています。

 

仕組み4:マイナー(採掘者)たちが競い合うマイニング

ビットコインの取引記録を承認する作業のことを「マイニング」と言います。(マイニングする人のことをマイナーや採掘者と呼びます)

承認作業は全世界のマイナーの間で10分置きに早いもの順で行われています。

 

承認できた人(掘り当てた人)にはBTCで報酬が支払われる仕組みです。

 

早いもの順のレースなので、それなりのハイスペックなPC環境が必要であったり電力消費量が莫大にかかったりという理由もあり個人でビットコインのマイニングをスタートするには高いハードルとなっています。

このマイニングに投資をして利益を出している個人や企業もたくさんいるのです。

 

 

ブロックチェーンが社会で使われるメリットと課題

ブロックチェーンが民間企業のビジネスでどう活用していくのか。それを具体的に考えていきます。

ブロックチェーンは決済や契約の取引をスムーズに記録する仕組みです。

ビジネスにおいて重要な仕事とされる契約履行、決済をブロックチェーンで自動化することができます。

 

メリット1:事務処理の効率化によるコスト削減が可能

今まで人件費をかけて手続きをしていた契約や決済がブロックチェーンによって自動化として置き換えることによって大幅にコスト削減をすることができます。

一般事務職や士業と呼ばれる仕事が無くなる日がブロックチェーンによって無くなるかもしれません。

 

メリット2:二重請求や取引の不正ができない

ブロックチェーンがなぜそんなに重要な仕事を自動化できるのかというと、その取引の承認を世界中のネットワークを通じて管理していくので透明性のある取引管理が可能となるのです。

取引データを遡ってトレーサビリティーとして利用可能です。データ改ざんが不可能だと言われています。

 

しかし、個人の管理方法によっては、それぞれの仮想通貨ウォレット(仮想の財布)や取引所からの盗難リスクは残されています。

 

課題:ビジネスとしてブロックチェーンの課題はセキュリティとデータ不足

今後のビジネスシーンで実用化されるための課題としては、さまざまなビジネスシーンでの実用化によるデータの蓄積のみです。

実際の運用によりノウハウを蓄積させ、セキュリティの対策を強化していくことが必須の課題だと考えられています。

 

ブロックチェーンをビジネスで使うための企業の取り組み

 

 


大手広告代理店の博報堂もブロックチェーン技術を活用するためのコミュニティを発足したようです。

出遅れることがないように大手企業も続々とプロジェクトを立ち上げていますね。

 

 

サトシ・ナカモトという謎の人物の論文から始まったブロックチェーン

ブロックチェーンは「サトシ・ナカモト」という謎の人物による一つの論文から発想を得て開発された技術です。

日本人の名前のようですが、本当に日本人なのかは現在も謎のままです。

 

ブロックチェーンとは、資産・取引情報をネットワーク上で分散してみんなで管理するシステムです。

みんなで管理するという部分が重要で、管理情報を共有することによってセキュリティの面でも安全だと考えられています。

 

ちなみにブロックチェーンで記録していく情報のことを「台帳」と呼びます。

一つ一つの取引情報(台帳)がブロックとなり鎖(チェーン)で繋がっていくことから「ブロックチェーン」と名付けられました。

 

ブロックチェーン技術を深く学びたい方におすすめの書籍

ここまで仮想通貨とブロックチェーンについて簡潔にまとめていきました。

「ブロックチェーン」は非常に複雑なシステムで細かなプログラムについてまとめると分厚い一冊の本になってしまうほど革新的なものです。

私も全てを理解できているとは言えませんので、日々勉強という心構えです。

 

ブロックチェーンについての、その他の大切なキーワードとしては

・ハッシュ関数

・ビットコインの発行上限について

・ムーアの法則

・四年に一度の半減期について

などがあります。

さらに深く理解したい方はこのブログの他の記事を読んでいただくか、本屋さんには専門書も出ているのでぜひ手にとってみてください。

 

おすすめの書籍はこちら↓

大塚雄介 (著):「いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン」

 

 

ビットコインとアルトコインの違い

アルトコイン

仮想通貨の世界では、ビットコイン以外のコインを総称してアルトコイン(オルトコイン)と呼びます。

 

仮想通貨界で最も主要なコインであるビットコイン。それ以外はその他と総称されている印象ですね。

 

最初はアルトコインという呼び方に戸惑いがあるかもしれませんが、様々な種類があるアルトコインの特徴を知っていくことで馴染みが出てくると思いますので焦らずに進みましょう!

 

ビットコインが絶対的な基軸通貨ということは他のコインは期待できないコインばかりなの?と思うかもしれません。

でも決してそんなことはありませんので安心してください。

 

ビットコインは高いの?

資産運用や投資というと、お金持ちだけの話だと思うかもしれません。

確かに株式投資や外貨為替FXなどは最低でも20~50万円くらいのお金がないとほとんど取引ができない世界です。(投資信託など少額でできる投資商品もありますが…)

 

仮想通貨ビットコインは1万円だけで買える

1万円札

仮想通貨ビットコイン(BTC)は違います。1万円札だけでも千円札だけでも買うことができます!!

大学生がビットコイン(BTC)で大金を稼いだといったニュースを見た方もいるのではないでしょうか?

つまり学生でもできるくらい少額で始められる投資商品なのです。

 

2021年、現在のビットコイン価格は1BTCで600万円前後です。

600万円を投資に使える人はほぼいません。

 

仮想通貨では、0.1BTCとか0.001BTCというように細かく分割して購入することができます!

 

0.001BTCだと6万円、0.001BTCなら6,000円で買えちゃうんです!

 

決して高くは無いですよね?

私も初めは1万円という少額から仮想通貨投資を始めました。

 

ビットコイン(BTC)や仮想通貨の購入方法BITPOINT

さて、少ない金額でも買うことができるとわかったところで次はどこで買うのか?を解説していきます。

基本的に仮想通貨は「取引所」「販売所」と言われるところで買うことができます。

 

おすすめ取引所は国内取引量ナンバーワンの「コインチェック」です。

 

仮想通貨を取り扱っている銀行のような場所です。

 

店舗がある訳ではなくネット上でアカウント登録(口座解説)手続きをして、そこから購入する流れです。

 

取引所の中で、コインを買いたい人と売りたい人をマッチングさせて売買を行うことで仮想通貨を売買できます。

 

※ビットコインを安く斡旋で購入できる、海外の未公開コインを購入できるなどの儲け話がある場合、詐欺の可能性が高いです(友達も誰かに騙されて紹介しているかも)

必ず自分で納得できるまで調べることを忘れないでください。わからないことがあれば私も相談にのります。気をつけましょう!

 

仮想通貨取引所はどこを選ぶべきなのか

ここまでで、仮想通貨を購入したりトレードするためには取引所を開設する必要があるとわかりました。

 

しかし、日本国内にある取引所だけでも数十か所の仮想通貨取引所があります。

どこを選べばいいのでしょうか?

 

取引所によって販売形式や手数料が違う

取引所によって手数料や販売形式が違うことも多々あります。

仮想通貨の種類によっても手数料が違うことが多いので、買いたい仮想通貨が一番安く買える方法を選んで購入するようにしましょう。

その小さな手数料の違いによって他の投資家と差がついていきますよ。

 

スマホだけあれば仮想通貨は買える!

スマホで値動きのチャートを確認して自分のタイミングで買ったり売ったりすることができます。

株式や外貨為替FXとは違い、仮想通貨市場には休みがありません。つまり365日24時間どのタイミングでも価格の値動きがあります。

自分のタイミングでトレードができるということは、投資家にとっては良いことだと私は考えています。

 

ど素人が1から学ぶ仮想通貨ビットコインまとめ

仮想通貨まとめ

ど素人のかた、初心者にもわかりやすいように仮想通貨やビットコイン、その根本的な仕組みであるブロックチェーンについて解説していきました。

仮想通貨はまだ生まれたばかりでここからが本番、始まりの商品です。

 

投機としてギャンブル目的で始めた方も多いですが、その資金の流入によって盛り上がったことは事実としてあります。

これから実用化に向けて、世界が便利になるとあなたが感じたのであれば1万円から仮想通貨に投資してみましょう!自分のお金で投資を始めれば見える世界がまた新しく変わってくるはずです!

 

はじめての仮想通貨取引におすすめの取引所はこちら:「コインチェック(Coincheck)

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次