広告 News・最新情報

有給がない会社で働いて感じた真実!本人の体験談ありで解説

みなさんは『有給休暇』をちゃんと取れていますか。

中には、有給をまともに取れていない方や、有給自体がない方もいるでしょう。

有給取得は働く人の当然の権利です。

なぜ、当然の権利なのに取れないのかなどに不満や疑問を持っている方は多数いるのではないでしょうか。

この記事では私の実体験も踏まえながらなぜ取れないのか、取るための方法などを解説していきます。

筆者の経験があなたの心の中の声として共鳴して、少しでも気持ちが楽になる一助となれば幸いです。

有給休暇の存在と意義

有給休暇は働く人の心身の健康を維持するため、日常のストレスからリフレッシュする時間として活用するのも有意義になるでしょう。

働く人にとって、有給休暇は通常の休日とは異なる重要な制度です。

有給休暇とは

有給休暇は労働基準法第39条で定められており、働く人が一定の勤務期間を満たした場合に取得できる日数や取得条件が定められています。

具体的には以下の3つになります。

取得条件

有給休暇を取得するためには6ヶ月以上継続して勤務し、その期間内に80%以上、出勤した場合は10日間の有給休暇が付与されます。

取得日数

勤務年数が増えることに取得できる日数が増加していきます。

2年目までは1日ずつ増加。3年目以降は2日ずつ増加になり、年間取得日数の上限が20日までになります。

経過年数習得年間日数
1年6ヶ月以上11日
2年6ヶ月以上12日
3年6ヶ月以上14日
4年6ヶ月以上16日
5年6ヶ月以上18日
6年6ヶ月以上20日(上限日数)

取得方法

有給は希望する日で基本的に取得可能です。

しかし、会社から業務上の理由で取得が困難な場合は別日で取る必要も出てくるでしょう。

取得する際は企業の担当者と相談することをおすすめします。

有給休暇がない、取れない会社の背景は

ここまでは有給の基本的な内容を説明してきました。

ここからは実体験をふまえながら解説していきます。

有給休暇があっても取れない人や、そもそも有給がない会社で働いている人もいるかも知れません。

まずはご自身が働く会社で有給が取れない理由を知ることも重要です。

ほとんどの企業の場合、以下の3つの理由が挙げられるでしょう。

企業文化

ほとんどの会社は法律違反にならないように必ず有給休暇制度を設けているでしょう。

しかし、有給取得は個人の自由ですが、会社自体が取得しにくい雰囲気や文化があり、現代の働き方のトレンドに沿わないことが多いでしょう。

会社内職種の違い

筆者は製造系の営業職のため、取引先の業務日が主に平日であるため、有給を取得した場合でも連絡や対応をお客様に迷惑をかけないようしなければなりません。

一方、製造現場は作業がメインタスクになるため有給休暇を取得しても、迷惑をかけることが少ないためさほど影響は出ないでしょう。

年間休日の違い

会社内職種によって休日が異なる企業もあるでしょう。

基本的に会社カレンダーで定められた日が休日になるでしょう。

筆者の私を例に挙げると、私の場合は営業職のため土日祝が休みになり、製造現場は土日祝も出勤になる場合もあります。

職種によって取得のしやすさが変わるでしょう。

有給休暇を取得しづらい職場の特徴

会社はいつ取得しても問題ないと言っていても、以下3つの特徴がある場合は、取りにくい職場の場合が高いかも知れません。

まさに筆者が働いている会社は全部当てはまっており、俗にいうブラック企業の部類に入るかもしれません。

皆さんが働いている会社はいかがでしょうか。

業務の属人化

特定の人に業務や知識が集中してしまい、不在の場合に代わりに対応できる人がおらず、業務遂行が難しくなることを指します。

営業職の場合は、取引先対応やトラブル対応などで担当営業ではなければ対応ができない状態があります。

技術職の場合、専門分野の業務がチームではなく個人レベルで行われることがあり、他の技術者が対応できない状態が生じます。

属人化になると休みが取れにくい、取っても連絡がくるなど休んだ気がしない状態になりやすいでしょう。

会社内のルール

会社で定められている休日以外に休むことはいいが、同僚、取引先に迷惑をかけないようにしてから休むなどの休むための事前準備をしなければいけないなど、変なルールがある会社も存在します。

営業は基本的に土日の場合が多く、会社カレンダーが、土日祝が出勤日とされている場合、休むとその代わりに勝手に有給扱いにされることがある会社も存在します。

働き方改革を無視

利益を上げるために休みなく働くことや、時間を問わず遅くまで働くことを美徳とする企業や、上司のマインドセットが存在します。

このような考え方が根付いている場所では有給取得が難しく、働きにくい環境となります。

筆者体験談(1例)

有給を取得する前に、きちんと報告し、業務も完了していたのに、上司から自分の代わりに業務対応を依頼される連絡がきて、まるで休んでいないかのような気分になったこともあります。

取引先から、トラブルが発生したとの連絡を受け、旅行先から遠隔で自社の同僚や取引先に事情を説明し、対応の依頼、解決方法を提案することで時間が取られ、家族旅行が台無しになった経験があります。

この他にも多数あり、全部書けませんが、平日に有給で休んだ時に起こりやすいため休むことをやめたきっかけになった体験談です。

有給休暇がない、取れない会社から脱出方法

有給が取れないのであれば、日々の業務を改善して取得しやすくするか、取得しやすい会社に転職するかの選択が考えられます。

間違いなく将来を考えれば転職するのがいいでしょう。

または副業などを始め、本業と別で収入があればいざと言う時の対策になるでしょう。

転職活動

自分の労働市場価値を確認するためにも、働きながら転職活動を始めるのがおすすめです。

働きながらであればリスクも少ないでしょう。

まずはご自身にあった転職先を見つけてみるのがいいでしょう。

副業活動

多くの企業で副業が許可されるようになってきている企業が増えてきています。

会社員をしながら副業で収入を得ている人も年々増え、筆者の私もその1人です。

副業の選択肢は多岐にわたります。どの副業が自分にあっているのか迷っている方は下記の記事を参考にしてみてください。

もしかしたらご自身にあう副業が見つかるかも知れないでしょう。

初期費用なしで誰でも簡単に始められる副業5選|メリットとデメリットも解説

まとめ

有給休暇が一切ない会社は、労働基準法に違反している可能性が高いため、すぐに転職を検討するのがいいでしょう。

しかし、大半の人は、有給はあるが取れない人の方が多いでしょう。

会社の方針や上司の意向を気にするかも知れませんが、有給休暇は労働者の当然の権利として保障されています。

迷惑をかけないように配慮しつつも、気兼ねせずに取得し、心身の健康管理やリフレッシュするのに活用していきましょう。

ライター名:副業リーマンライター はるぱぱ

  • この記事を書いた人

マネーリテラシー編集部

お金の知識を発信する「マネーリテラシー」編集部です。 当メディアの記事内容や体験談は、ライターが執筆したリアルな体験談や記事を編集者が校正・チェックをした上で公開されています。 インスタグラムではさらにわかりやすくお金の情報を発信中!フォロー&いいねが励みになっています↓

-News・最新情報