PR「本ページはプロモーションが含まれています」 News・最新情報

イオンお買物アプリクーポンの使い方と注意点を解説

イオンお買物 アプリクーポンの使い方

みなさんの生活において、イオンでお買い物をするシーンはありませんか。

最近はあちこちで多く見受けられるようになったイオン。

幅広く色々な商品が揃っている印象があり、とても便利ですよね。

そのため、よく利用している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回はイオンでお買い物をする際に、ちょっとしたひと手間を加えることで、

お得にお買い物ができてしまう裏技とその使い方についてお伝えします。

イオンお買物アプリの概要

冒頭でお伝えした、お得にお買い物ができてしまう裏技というのが「イオンお買物アプリ」となります。

イオンお買物アプリでは各店舗のチラシ情報、キャンペーン情報の閲覧ができます。

また、アプリダウンロード後、会員登録することでクーポンが配信されるようになります。

配信されたクーポンを会計時に使用することで、お得にお買い物ができるのは最大のメリットですね。

なお、クーポンには定期的に配信されるもの,不定期で配信されるものに分かれ、クーポンの値引額,割引率は各種異なる内容となっています。

イオンお買物アプリの導入

ここからは、お手持ちのスマホにイオンお買物アプリを導入する手順について説明します。

アプリのダウンロード

イオン公式サイト(https://www.aeonretail.jp/otoku/aeon_app/)より、お手持ちのスマホがiPhoneの場合は「AppStoreからダウンロード」、Androidの場合は「Google Playから手に入れよう」を選択し、アプリをダウンロードします。

会員登録

以下の項目を画面に従って入力し、登録完了となります。

  • 性別
  • 生年月
  • お住まいの都道府県
  • ご利用中のカード
  • (イオンカード、WAONカード・モバイルWAONのいずれかを選択。何も持っていない場合は「どちらも持ってない」を選択)
  • メールマガジン配信設定
  • メールアドレス(任意)
  • お気に入り店舗

クーポンの使い方

クーポンの使い方は至って簡単ですが、イオンのレジには有人レジとセルフレジの2パターンあります。

それぞれのレジでクーポンのバーコードスキャン方法が異なるため、使い分けが必要となります。ご注意ください。

有人レジの場合

商品スキャンが終わり、会計時に店員さんにバーコードを提示します。

セルフレジの場合

クーポンの読み取りは自分ではできず、店員さんを呼んでスキャンしてもらう形となります。

商品スキャンが終わったら、店員呼出して、バーコードを提示します。

店員さんがバーコードを読み取り、正しくクーポンが反映されていることを確認してください。

イオンお買い物アプリを起動

画面下より「クーポン」を選択

利用したい任意のクーポンにて「クーポンを使う」を選択(複数選択可)

※対象商品,対象店舗といった利用条件は「クーポンを使う」の右側にある「利用条件」を選択することで確認できます。

画面下部に表示された「クーポンを使う」を選択

確認ポップアップが表示されたのち「使う」を選択

バーコードを店員さんに提示

イオン公式より引用「https://www.aeonretail.jp/otoku/aeon_app/coupon/

以上の手順によりクーポンが反映されることで、通常よりお得にお買い物ができます。

イオンお買物アプリ使用上の注意

以下に、イオンお買い物アプリを使用する上での注意点をまとめました。

ご使用の際には、ぜひ参考にしてください。

別アプリに順次移行

イオン公式サイトによると、2022年10月からクーポン配信およびキャンペーン企画が別アプリの「iAEON」に順次移行されると通達がありました。

12月からは別アプリ「iAEON」でのみクーポン配信が行われるということですので、「iAEON」の登録も行いつつ、それまでの期間は「イオンお買物アプリ」を使ってお得にお買い物をしましょう。

私の個人的な体験を踏まえて

私自身、イオンでお買い物をすることが多く、その際には必ずイオンお買物アプリでクーポンがないかチェックしています。

そして、私の体験から「レジに並ぶ前に事前にアプリを起動してクーポンを準備しておくこと」をおすすめします。

その理由は、会計中にアプリを立ち上げてクーポンを確認するのは時間的な焦りもあったり、通信状況が悪かったりで、うまく準備できずにクーポンを使えないまま会計することを防ぐためです。

せっかく、クーポンが配信されてお得にお買い物ができるシーンなのに、適用できなければ意味がありません。

事前に準備してから、万全の状態でレジへ並ぶようにしましょう。

まとめ:アプリを活用してお得にお買い物しよう!

イオンでお買い物をすることは多いけど、アプリの存在や使い方を知らずに、お得にお買い物をするチャンスを逃していたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事により、イオンお買物アプリのクーポンを使う生活に切り替えることで、少しでもお得に不要な出費を減らすお力添えとなりますと幸いです。

  • この記事を書いた人

マネーリテラシー編集部

お金の知識を発信する「マネーリテラシー」編集部です。 当メディアの記事内容や体験談は、ライターが執筆したリアルな体験談や記事を編集者が校正・チェックをした上で公開されています。 インスタグラムではさらにわかりやすくお金の情報を発信中!フォロー&いいねが励みになっています↓

よく読まれている記事をみる↓

FX自動売買やってみた 1

今より収入を増やしたいけど、昇給は期待できないし、副業をする暇はない。 このような悩みをお持ちの方には、FXの自動売買がおすすめです。 でも、FXといえば「ロスカットして借金した」なんて話を聞くし、難 ...

ソーシャルレンディングを1年間やってみた運用結果と利益を紹介【実体験】 2

ソーシャルレンディングは、案件に応募をしたらほったらかしでも利益を得られます。 しかし、実際にどの程度の利益を得られるのか気になる方もいるでしょう。 そこでこの記事では、投資初心者の筆者が実際に1年間 ...

ビットコインを無料でもらう5つの方法!1500円分もらった体験談も紹介 3

ビットコインは無料でもらえることもあるため、初心者の方でも始めやすい投資として話題になることも増えてきました。 しかし、自分のお金でビットコインの投資を行なうのは不安に感じる方も多いでしょう。 そこで ...

ふるさと納税のおすすめサイト5選!お得な選び方を徹底解説【2023年版】 4

2023年現在、ふるさと納税を受け付けているサイトは20を超え、各サイトごとに独自のポイント還元やキャンペーンを行っています。 ふるさと納税の実質負担は2,000円ですが、これらのポイント還元やキャン ...

How to start Rakuten economic zone 5

圧倒的なポイント還元率でお得に暮らすことができる、人気No.1の楽天経済圏。 楽天経済圏には70を超えるサービスがあります。 利用するサービスだけでなく、始める順番によってもお得さは変わってきます。 ...

-News・最新情報
-,