「ドコモの引き落とし時間って何時頃?引き落とし日当日に入金しても問題ない?」
「請求書払いとクレジットカード払いの締め日と支払い日っていつ?」
「ドコモの電話料金の支払いを放置した場合、どんなペナルティがあるの?」
そんな悩みを抱えていませんか?
結論をいいますと、ドコモ電話料金の引き落とし時間は金融機関によって異なります。
ぎりぎりに入金する場合、事前に引き落とし時間を確認する必要があるでしょう。
なおドコモ電話料金の支払いは、絶対に放置してはいけません。
放置し続けると最悪、訴訟を起こされる可能性があります。
そこで、この記事では、ドコモの電話料金の支払いについて、以下を詳しく解説します。
- 金融機関別の引き落とし時間
- クレジットカード払いや請求書払いの締め日と支払い日
- 支払い状況の確認方法3選
- 支払いができなかった場合の支払い方法3選
- 支払いを放置した場合の5つのペナルティ など
この記事を読めば、ドコモ電話料金の支払いの重要性が分かり、早めに支払いができるようになるでしょう。
ぜひ最後までお読みください。
金融機関別のドコモ電話料金の引き落とし時間【口座振替】
ドコモ電話料金の支払いが口座振替の場合、月末に引き落としされますが、その時間は金融機関によって異なります。
理由は、各金融機関によってシステムが異なるためです。
しかし、システムが異なるといわれても、自分が利用している金融機関の引き落とし時間が何時なのかは気になるところでしょう。
そこで、ゆうちょや大手、ネット銀行の一部ですが、引き落とし時間を紹介します。
銀行名 | 引き落とし時間 |
ゆうちょ銀行 | 9時、21時 |
三井住友銀行 | 0時~18時 |
みずほ銀行 | 0時~18時 |
三菱UFJ銀行 | 0時~19時 |
りそな銀行 | 0時~19時 |
楽天銀行 | 5時~、19時~ |
住信SBIネット銀行 | 午前0時~午後23時59分 |
ソニー銀行 | 午前0時~午後23時59分 |
イオン銀行 | 午前0時~午後23時59分 |
※上記表の引き落とし時間は目安です。
金融機関によっては、1日2回引き落とし処理する銀行もあれば、営業時間中に入金することで即時引き落としする銀行もあります。
また、引き落としは平日の営業日に行われますが、月末が土日祝日の場合、翌営業日が引き落とし日です。
なお、ドコモ公式もアナウンスしているとおり、引き落とし日の前日に入金すれば口座振替に間に合います。
ただし、何らかの事情で前日に入金できない場合も考えられるため、余裕をもって早めに入金しておきましょう。
ドコモ電話料金の締め日と支払い日【口座振替以外】
ドコモ電話料金の支払い方法には、口座振替以外に請求書払いとクレジットカード払いがあります。
ここでは、請求書払いとクレジットカード払いの締め日と支払い日を解説します。
請求書払い
請求書払いとは、コンビニや郵便局に請求書を持ち込んで支払う方法をいいます。
支払い期限日が設定されているため、忘れないように自分で支払いに行く必要があります。
なおドコモでは、毎月10日頃から請求書が順次発送され、その月末が支払い期限日です。
参考として、2024年12月分のドコモ電話料金を、請求書払いで支払う場合のスケジュールを紹介します。
料金確定 | 12月31日(火) |
請求書発送 | 2025年1月10日(金)~ |
支払日 | 2025年1月31日(金) |
請求書払いは、期限日が過ぎると支払えない可能性があるため、注意が必要です。
クレジットカード払い
クレジットカード払いの場合、カード会社によって締め日と支払い日が違うことが特徴です。
そこで一部ですが、各クレジットカードの締め日と支払い日を以下の表で紹介します。
クレジットカード名 | 締め日 | 支払い日 |
dカード | 15日 | 翌月10日 |
三井住友カード | 15日、月末 | 翌月10日、26日 |
三菱UFJカード | 15日 | 翌月10日 |
JCBカード | 15日 | 翌月10日 |
American Express (アメックス) | 利用者ごとに個別に設定 | |
Diners Clud (ダイナースクラブ) | 15日 | 翌月10日 |
りそなカード | 15日 | 翌月10日 |
楽天カード | 月末 | 翌月27日 |
オリコ | 月末 | 翌月27日 |
ジャックス | 月末 | 翌月27日 |
アプラス | 5日 | 当月27日 |
イオンカード | 10日 | 翌月2日 |
セゾンカード | 10日 | 翌月4日 |
エポスカード | 4日、27日 | 翌月4日、27日 |
ポケットカード | 1日 | 翌月1日 |
PayPayカード | 月末 | 翌月27日 |
ビューカード | 5日 | 翌月4日 |
※支払い日が土日祝日の場合、翌営業日に支払い
参考としてdカードで、2024年12月分のドコモ電話料金を支払う場合のスケジュールを紹介します。
締め日 | 2025年1月15日(水) |
支払い日 | 2025年2月10日(月) |
上記の表のとおり、クレジットカードはカード会社によって締め日と支払い日が異なります。
延滞しないためには、ドコモ電話料金の支払いに利用しているカードの締め日と支払い日を、事前に把握しておく必要があるでしょう。
ドコモ電話料金の支払い状況を確認する方法3選
ドコモ電話料金が問題なく引き落とされているかを確認する方法には、以下の3つがあります。
- My docomoで確認
- NTTファイナンスのWebビリングで確認
- ドコモのインフォメーションセンターに電話する
1つずつ解説していきます。
①:My docomoで確認
結論ですが、ドコモ電話料金の支払い状況の確認は、My docomoで行うことをおすすめします。
24時間いつでも確認できるほか、My docomoでは料金の内訳や契約内容の確認、変更などの各種手続きも行えるためです。
なお、My docomoで支払い状況を確認する方法は、以下のとおりです。
- My docomoを開く
- 「データ・料金」を選択する
- パスワードを入力し、ログインする
- 下へスクロールし「ご利用料金の確認」を選択する
ドコモユーザーであれば、だれでも利用できるMy docomoを有効活用しましょう。
②:NTTファイナンスのWebビリングで確認
Webビリングでドコモ電話料金の支払い状況を確認できますが、事前に利用の申し込みが必要です。
Webビリングとは、携帯電話や固定電話、インターネットの利用料金をWebで確認できるNTTファイナンスのサービスをいいます。
Webビリングで支払い状況を確認する方法は、以下のとおりです。
- Webビリングを開き、ログインする
- 「お支払い・お支払い状況」の「お支払い・照会」を選択する
ただし、NTTファイナンスのサービスのなかで利用しているのはドコモだけの場合、My docomoで確認することをおすすめします。
③:ドコモのインフォメーションセンターに電話する
ドコモのインフォメーションセンターに電話することで、電話料金の支払い状況を確認することもできます。
しかし、電話の混み具合によってつながりにくい場合もあるため、できればMy docomoで確認することをおすすめします。
インフォメーションセンターに関する情報は、以下のとおりです。
電話番号 | ドコモ携帯電話からの場合:(局番なし)151(通話料無料) 固定電話などからの場合:0120-800-000 |
受付時間 | 午前9時~午後8時(年中無休) |
インフォメーションセンターに問い合わせる場合、ドコモの契約時に設定したネットワーク暗証番号の入力が求められるため、注意が必要です。
ドコモ電話料金の支払いに遅れる場合はまずは連絡する
ドコモの電話料金の支払いが遅れることが事前に分かっている場合、まずは以下の窓口に相談しましょう。
支払いを忘れていた場合も同様です。
ドコモお客様相談室
電話番号 | 0570-073-030 (有料) |
受付時間 | 午前10時~午後6時(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く) |
絶対にすべきではない行為が、支払いを放置することです。
ただし窓口に相談しても、支払い期限を延長してくれるかどうかは分かりません。
しかし相談せずに放置するよりは、支払いの意思があると判断してもらえて、期限の延長などのサポートを得られる可能性があるでしょう。
ドコモ電話料金の支払いができなかった場合の支払い方法3選
ドコモ電話料金が残高不足などで引き落とせず、支払いができなかった場合の支払い方法は、以下の3つです。
- 督促状に添付されている請求書で支払う
- ドコモショップで支払う
- NTTファイナンスのWebビリングで支払う
1つずつ解説していきます。
①:督促状に添付されている請求書で支払う
ドコモでは、期限日を過ぎても支払いが確認できない場合、順次督促状が発送されます。
督促状が届いたら、同封された請求書で未払い分の支払いができます。
請求書は、コンビニや金融機関、ドコモショップで支払い可能です。
請求書に記載された期限までに、支払いを済ませましょう。
②:ドコモショップで支払う
支払いができなかったことに気付いた場合、督促状を待たなくてもドコモショップで未払い分の電話料金が支払えます。
ただし、この場合、本人確認が必要です。
本人確認として使える書類は、以下のとおりです。
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 身体障がい者手帳
- 精神障がい者手帳)
- 療育手帳
- 住民基本台帳カード
- 運転経歴証明書
- 在留カード
- 外国人登録証明書
なお近くのドコモショップは、以下から確認できます。
③:NTTファイナンスのWebビリングで支払う
Webビリングでも、未払い分の電話料金が支払えます。
Webビリングで利用できる支払い方法は、クレジットカード払いかPay-easy(ペイジー)払いです。
クレジットカードを持っていない場合、ATMやインターネットバンキングで支払えるPay-easyを利用しましょう。
Webリビングであれば、コンビニやドコモショップ、金融機関に赴くことなく、未払い分の電話料金が支払えます。
ドコモ電話料金を支払わなかった場合の5つのペナルティ
ドコモ電話料金を支払わず放置した場合、以下の5つのペナルティが生じる可能性があります。
- 遅延損害金を支払う可能性がある
- 機種変更ができない
- 回線利用停止されたのち強制解約される
- 信用情報に傷が付く
- 訴訟を起こされる可能性がある
1つずつ解説していきます。
①:遅延損害金を支払う可能性がある
ドコモ電話料金が支払い期限日に引き落としできなかった場合、遅延損害金が発生する場合があります。
ドコモでは電話料金が引き落とせなかった場合を想定して、再振替日を設定しています。
再振替日は、請求月の翌月の15日です。
再振替日までに支払うことで、遅延損害金は発生しません。
しかし再振替日にも引き落としできなかった場合、遅延損害金が発生します。
この場合、1日ごとに年率14.5%の延滞利息が上乗せされた金額を支払う必要があります。
1日あたりの延滞利息は大した金額ではなくても、延滞が続くと膨大な金額に跳ね上がっていくことでしょう。
必要のない出費を避けるためにも、早いうちからまずはドコモに相談するなどの対応を取る必要があります。
②:機種変更ができない
電話料金の未払いがある場合、ドコモ内では機種変更ができません。
利用者の未払い情報が、ドコモ内部で共有されているためです。
ただし、強制解約される前に未払い分を支払えば、機種変更ができます。
③:回線利用停止されたのち強制解約される
請求月の翌月15日の再振替日にも再引き落としできなかった場合、順次、電話回線が利用停止されます。
例えば、2024年12月分の電話料金を滞納した場合の回線停止、強制解約のスケジュールは以下のとおりです。
料金確定 | 2025年1月31日(金) |
回線停止 | 同年2月20日(木)~3月1日(土) |
強制解約 | 同年3月31日(月)頃 |
回線の利用が停止された場合、未払い分を支払うまで復活しません。
それでも支払いを無視し続けると、強制解約されます。
次の項目で、強制解約とともに発生するペナルティを紹介します。
④:信用情報に傷が付く
ドコモから強制解約されると、信用情報機関に事故情報として登録されます。
事故情報が登録されると、クレジットカードや住宅、車のローンなどの契約も難しくなります。
さらに、ドコモ以外のキャリアとも契約できません。
ドコモ以外のキャリアも契約の際、申込者の信用情報に傷が付いていないかを確認するためです。
そのためドコモを強制解約された事故情報が分かると、ほかのキャリアでも契約ができなくなります。
⑤:訴訟を起こされる可能性がある
ドコモを強制解約されたといっても、延滞料金の支払い義務がなくなるわけではありません。
支払いを無視し続けると、訴訟を起こされ、最終的に給与などが差押えられる可能性が非常に高くなります。
給与を差押えられると、口座確認として職場にも連絡が入るため、電話料金の延滞がバレます。
最悪の事態に陥らないためにも、電話料金を支払えない場合、早いうちからまずはドコモに相談しましょう。
まとめ
ドコモ電話料金の引き落とし時間は金融機関によって異なるため、ぎりぎりの入金になる場合、事前に確認する必要があります。
なお引き落とし日の前日に入金すれば、口座振替には間に合います。
余裕をもって入金を済ませましょう。
事前に支払えないことが分かっている、または忘れていた場合、一度、ドコモお客様相談室に相談することをおすすめします。
支払いの意思があって連絡してきていると判断してもらえて、支払い期限日の延長などのサポートが得られるかもしれません。
また絶対にやってはいけないことは、支払いを放置することです。
放置し続けると最悪、訴訟を起こされる可能性が非常に高いため、できるだけ早いうちに支払うことをおすすめします。
この記事を参考に、自分が利用したドコモ電話料金の支払いには、早めの対応を心がけましょう。
もし今、ドコモ電話料金の支払いが高額で悩んでいる場合、格安SIMに乗り換えるという手もあります。
格安SIMに乗り換えると月間で5,000円、年間で6万円ほどの節約ができますよ。
(出典:MMD研究所 | 月々の携帯料金の支払い、平均金額(通信+通話+端末)は大手4キャリアが8,888円、Rakuten最強プランを除いた大手3キャリアは9,498円)
MNP(携帯電話番号ポータビリティ)を利用すれば、電話番号を変えることなく乗り換え可能です。
以下の記事では、格安SIMの大手4社の特徴と選び方を紹介しています。
併せて、ぜひお読みください。