PR「本ページはプロモーションが含まれています」 副業

サラリーマンの小遣い稼ぎ! スマホでできるおすすめの方法7選を紹介

サラリーマン スマホで小遣い稼ぎ

「サラリーマンができる良い小遣い稼ぎはないかな?」

「スマホで手軽にできるものがあれば良いな」

そんな悩みを抱えていませんか?

結論をいいますとスマホでできる小遣い稼ぎは、隙間時間で手軽に取り組むことができるため、本業で忙しいサラリーマンの方におすすめです。

そこで、今回はサラリーマンがスマホでできる小遣い稼ぎとして

  • 7つの方法
  • メリットとデメリット
  • 始める前に知っておくこと

を紹介します。

サラリーマンの方は、この記事を読むことで今からでもスマホで小遣い稼ぎを始めることができます。

ぜひ最後までお読みください。

サラリーマンがスマホでできる小遣い稼ぎ7選

サラリーマンがスマホでできる小遣い稼ぎとして、以下の7つを紹介します。

  1. 広告閲覧「楽天スーパーポイントスクリーン
  2. ポイ活「モッピー」
  3. アンケートモニター「マクロミル」
  4. 口コミ、レビュー投稿「クラウドワークス
  5. 商品モニター「モラタメ
  6. フリマアプリ「メルカリ
  7. 写真販売「Snapmart(スナップマート)

これらは今からでも始めることができます。

それでは、1つずつ解説していきます。

1. 広告閲覧「楽天スーパーポイントスクリーン

広告閲覧は、広告を閲覧するだけでポイントがもらえるという小遣い稼ぎです。

数秒間、広告を見るだけで手軽にポイントを貯めることができます。

広告閲覧のおすすめサービスは、楽天が展開している「楽天スーパーポイントスクリーン」です。

(画像引用元:楽天スーパーポイントスクリーン

楽天のサービスを利用している方であれば、貯まったポイントで楽天市場での買い物代や楽天トラベルでの宿泊費などに使うこともできます。

広告を閲覧するだけで月平均300ポイントほどがもらえるため、ちょっとした小遣い稼ぎというイメージで始めると続けやすいでしょう。

2. ポイントサイト「モッピー

ポイントサイトは、ポイントサイト経由で通販サイトなどでの買い物といったサービスを利用することで、サイト独自のポイントがもらえるものです。

サイト独自のポイントは、楽天ポイントといったほかのポイントやPayPayなどの電子マネー、現金などに交換することができます。

ポイントサイトのおすすめサービスは、「モッピー」です。

(画像引用元:モッピー

モッピーは、会員数1,000万人以上を誇り、高還元案件が豊富で、ポイント交換先も多数あることが特徴のポイントサイト業界大手のサイトです。

ポイントサイトを経由するという手間が必要ですが、登録も無料で手軽に小遣い稼ぎができる点がおすすめできます。

3. アンケートモニター「マクロミル

アンケートモニターは、商品やサービス、イベントなどに関するアンケートに答えると報酬としてサイト独自のポイントがもらえるという小遣い稼ぎです。

勿論、サイト独自のポイントはAmazonギフト券やdポイントなどのポイント、仮想通貨などに交換ができます。

アンケートモニターでは、「マクロミル」がおすすめです。

(画像引用元:マクロミル

マクロミルは、アンケートの種類や配信量、単価が豊富なアンケートモニターサイトです。

アンケートモニターは、会社での休み時間や電車などの移動時間といった隙間時間でも手軽に回答できるおすすめの小遣い稼ぎといえます。

4. レビュー、口コミ投稿「クラウドワークス

レビュー、口コミ投稿は、サービスや商品などを利用した際の感想や評価を投稿することで報酬を得るという小遣い稼ぎです。

発注者が用意した質問に従って、100文字から200文字程度のレビューや口コミを投稿することで数十円から数百円ほどの報酬がもらえます。

レビュー、口コミ投稿のおすすめサービスは「クラウドワークス」です。

(画像引用元:CrowdWorks|レビュー・口コミ

クラウドワークスは、投稿依頼の案件が豊富なクラウドソーシング業界大手のサイトです。

レビュー、口コミ投稿は、自分の体験談がほかの誰かの役に立つとともに、収入につながるという点が魅力的な小遣い稼ぎといえます。

5. 商品モニター「モラタメ

商品モニターは、通販で取り寄せた商品を実際に使用してみて、発注者から用意された項目に従って感想や改善点などの意見を伝え、報酬を得るという小遣い稼ぎです。

商品を完全に無料で試せて報酬がもらえるという案件は少ないものの、商品を使うだけで報酬になり、販売前の商品を試せるチャンスもあります。

商品モニターのおすすめサービスは、「モラタメ」です。

(画像引用元:モラタメ

モラタメは、大手メーカーが多数出品しており、食品から衛星用品までモニターする商品が豊富な商品モニターサイトです。

商品を試した感想や意見は、メーカーに届いて商品開発へとつながります。

レビュー、口コミ投稿同様に、ほかの誰かの役に立つとともに収入につながるという点が商品モニターの特徴といえるでしょう。

6. フリマアプリ「メルカリ

フリマアプリを使って自宅の不要品を出品して販売することも、スマホでできる小遣い稼ぎです。

出品から発送までの手間がかかるところや、販売手数料がかかるといったデメリットもありますが、小遣い稼ぎしつつ自宅の整理もできるため一石二鳥といえます。

フリマアプリでは、「メルカリ」がおすすめです。

(画像引用元:メルカリ

メルカリは、多くのユーザー数を誇る日本最大規模のフリマアプリで、匿名での発送が可能な点も特徴的です。

フリマアプリは、自宅の断捨離をしつつ小遣い稼ぎができる点がおすすめできます。

7. 写真販売「Snapmart(スナップマート)

スマホで撮影した写真も、小遣い稼ぎに利用することができます。

撮影した写真を、写真販売サイトに出品することでお金にすることが可能です。

写真販売には、一度出品すると何度購入されても在庫がなくならないというメリットもあります。

写真販売のおすすめサービスは「Snapmart(スナップマート)」です。

(画像引用元:Snapmart(スナップマート)

Snapmartは、SNSに投稿するかのようにスマホで撮影した写真を販売できます。

普段スマホで何気なく撮影した写真でも、写真販売サイトに出品することで小遣い稼ぎができるため、写真撮影が好きな方に特におすすめできます。

サラリーマンがスマホで小遣い稼ぎをするメリットとデメリット

続いて、サラリーマンがスマホで小遣い稼ぎをするメリットとデメリットを解説します。

メリット

サラリーマンがスマホで小遣い稼ぎをするメリットの1つは、スマホがあればできるため、時間や場所に縛られることなく取り組むことができる点です。

通勤中の電車やバスなどの車内やその移動時間、昼休みなどの休憩時間、仕事が終わり帰宅して就寝する前までの隙間時間にスマホで小遣い稼ぎができます。

また、小遣い稼ぎに使用するのは自分が持っているスマホ1台だけということもあり、初期費用は必要ありません。

さらには、これまで紹介してきた小遣い稼ぎは、特別なスキルが必要なものはなく、誰でも今すぐ始められるという点もメリットといえるでしょう。

デメリット

サラリーマンがスマホで小遣い稼ぎをするデメリットは、小遣い稼ぎ以上の報酬は得にくいという点です。

スマホでできる小遣い稼ぎは、高い報酬を得ることは難しいため、あくまで小遣い稼ぎと割り切るようにしましょう。

サラリーマンがスマホで小遣い稼ぎを始める前に知っておきたい3つの注意点

最後にサラリーマンがスマホで小遣い稼ぎを始める前に知っておきたい注意点として、以下の3点を紹介します。

  1. 本業に支障が出ないようにする
  2. 詐欺まがいの案件に気をつける
  3. 確定申告が必要な場合がある

1つずつ解説していきます。

注意点1:本業に支障が出ないようにする

本業があっての小遣い稼ぎということで、力を入れ過ぎて本業に支障が出てしまっては本末転倒です。

例えば、デイトレードやFXはスマホでもできます。

しかしながら、四六時中気にしてしまう恐れが高いため、初心者の方は避けた方が良いでしょう。

本業に支障をきたすことなく、隙間時間で無理なく取り組める小遣い稼ぎを選ぶことをおすすめします。

注意点2:詐欺まがいの案件に気をつける

小遣い稼ぎを始める前にお金がかかったり、簡単な作業で月数万円といった相場から明らかに外れた報酬をうたったりした詐欺まがいの案件には注意が必要です。

先ほども紹介しましたが、スマホでできる小遣い稼ぎは高い報酬を得ることは難しく、1件あたりの報酬は安い傾向にあります。

そのため、スマホでできる小遣い稼ぎで、サラリーマンの月給を上回るような報酬は稼げないとあらかじめ理解しておくことが必要です。

なお、先ほど紹介した7つの小遣い稼ぎは詐欺まがいの案件はなく、無料で登録できるため安心して利用することができます。

詐欺まがいの案件には細心の注意をはらって、安全に小遣い稼ぎをしましょう。

注意点3:確定申告が必要な場合がある

国税庁によると、年末調整を受けた給与所得以外の所得が20万円を超える場合、確定申告が必要とされております。

これはスマホで小遣い稼ぎする場合も同様です。

サラリーマンの方も漏れなく確定申告の対象になります。

国税庁HPに確定申告の条件が記載されているため、確認して申告漏れがないようにしましょう。

引用 :副収入などがある方の確定申告 国税庁HPより引用「https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kakutei/kakutei/fukugyo.htm」

まとめ:サラリーマンはスマホで小遣い稼ぎしよう

今回は、サラリーマンがスマホでできる小遣い稼ぎについて紹介してきました。

スマホでのお小遣い稼ぎなら、まずは以下からはじめることをおすすめします。

  1. 広告閲覧「楽天スーパーポイントスクリーン
  2. ポイ活「モッピー」
  3. アンケートモニター「マクロミル」
  4. 口コミ、レビュー投稿「クラウドワークス
  5. 商品モニター「モラタメ
  6. フリマアプリ「メルカリ
  7. 写真販売「Snapmart(スナップマート)

通勤時間や休憩時間といった隙間時間を、SNSなどに費やしているサラリーマンの方も多いでしょう。

日々の生活を少し豪華にしたい方は、スマホで小遣い稼ぎを始めることをおすすめします。

隙間時間をちょっとお得な時間へと変えてみませんか?

ライター名:伊藤 健二

  • この記事を書いた人

マネーリテラシー編集部

お金の知識を発信する「マネーリテラシー」編集部です。 当メディアの記事内容や体験談は、ライターが執筆したリアルな体験談や記事を編集者が校正・チェックをした上で公開されています。 インスタグラムではさらにわかりやすくお金の情報を発信中!フォロー&いいねが励みになっています↓

よく読まれている記事をみる↓

FX自動売買やってみた 1

今より収入を増やしたいけど、昇給は期待できないし、副業をする暇はない。 このような悩みをお持ちの方には、FXの自動売買がおすすめです。 でも、FXといえば「ロスカットして借金した」なんて話を聞くし、難 ...

ソーシャルレンディングを1年間やってみた運用結果と利益を紹介【実体験】 2

ソーシャルレンディングは、案件に応募をしたらほったらかしでも利益を得られます。 しかし、実際にどの程度の利益を得られるのか気になる方もいるでしょう。 そこでこの記事では、投資初心者の筆者が実際に1年間 ...

ビットコインを無料でもらう5つの方法!1500円分もらった体験談も紹介 3

ビットコインは無料でもらえることもあるため、初心者の方でも始めやすい投資として話題になることも増えてきました。 しかし、自分のお金でビットコインの投資を行なうのは不安に感じる方も多いでしょう。 そこで ...

ふるさと納税のおすすめサイト5選!お得な選び方を徹底解説【2023年版】 4

2023年現在、ふるさと納税を受け付けているサイトは20を超え、各サイトごとに独自のポイント還元やキャンペーンを行っています。 ふるさと納税の実質負担は2,000円ですが、これらのポイント還元やキャン ...

How to start Rakuten economic zone 5

圧倒的なポイント還元率でお得に暮らすことができる、人気No.1の楽天経済圏。 楽天経済圏には70を超えるサービスがあります。 利用するサービスだけでなく、始める順番によってもお得さは変わってきます。 ...

-副業
-, , , ,