広告 シニア

五千円の香典を包みたいときの書き方は?香典袋への記入の仕方を解説

知人の通夜・告別式に香典を持っていくことになった…こんなシチュエーションは社会人になると誰でもあることですが、急なことがほとんどです。

知人や仕事の関係でお持ちする香典は五千円程度となるケースが多くありますが、香典袋への金額の書き方やお金の包み方などのマナーはご存じでしょうか。

本記事では、葬儀社スタッフとして働く筆者が香典袋への記入の仕方を解説していきます。

五千円の香典を包むときは「金伍仟圓也」と記載する

香典の相場はその地域や故人との関係によってそれぞれですが、知人や仕事関係の方が亡くなった際には五千円の香典が一般的になる地域が多くあります。

五千円を包む場合、香典袋には「金伍仟圓也」と記載します。

金額は旧字体の漢数字で書く

香典の金額を書く際は「金伍仟圓也」などと、大字といわれる旧字体の漢数字を使います。

これは、読み間違いや後から書き換えられることを防ぐためです。

金額書き方
3,000円金参仟圓也
5,000円金伍仟圓也
10,000円金壱萬圓也
20,000円金弐萬圓也
50,000円金伍萬圓也
100,000円金壱拾萬圓也

中袋がある香典袋の場合には、中袋の表側中央に縦書きで「金伍仟圓也」などと書きます。

中袋が無い場合には、表袋の裏側へ左に寄せて、住所を書いた次に改行して書きます。

書くスペースがない場合や記入欄が横書きの場合は、表袋の裏側の右下に横文字で「金5,000円」などとアラビア文字を使って記載しても構いません。

記入スペースが設けてある場合には、欄に従って記載します。

通夜・告別式の香典袋は薄墨で書く

通夜・告別式の香典袋を記入する際、表書きや名前など基本的には薄墨や薄墨の筆ペンを使います。

薄墨を使って書くのは、「悲しみの涙で墨が滲んでしまう」「突然の訃報に驚いて墨がうまくすれない」ということを表現しているとされています。

四十九日以降は濃い墨で記載します。

宗派別の表書き

葬儀の際の表書きは、浄土真宗以外の仏教であれば御霊前か御香典、浄土真宗であれば御仏前か御香典となります。

宗派通夜・告別式の表書き四十九日法要以降の表書き
仏教
(浄土真宗以外)
御霊前、御香典、(御花代)御仏前、御香典
仏教
(浄土真宗)
御仏前、御香典、(御花代)御仏前、御香典
神教御霊前、御玉串料、御榊料※(五十日祭以降)御神前、御玉串料、御榊料
キリスト教
(カトリック)
御霊前、御花料、献花料、御ミサ料※追悼ミサ(追悼式)御花料、献花料、御ミサ料
キリスト教
(プロテスタント)
御花料、献花料、忌慰料※記念集会(記念式)御花料、献花料、忌慰料

名前は水引の下中央にフルネームで書く

名前は、表書きの水引の下、中央にフルネームで記載します。

ご夫婦の場合は基本的に夫の名前だけでよいですが、連名にしたい場合は夫が右側になります。

3名以上の場合は、「〇〇一同」などとし、中に全員の名前を書いた別紙を用意して入れるとよいでしょう。

住所や連絡先にはサインペンやボールペンを使っても構いません。

住所や連絡先は小さい文字になりますが、金額は香典返しをする際に遺族にとって重要な情報なので、きちんと読み取れるように書くことが重要です。

記入欄があればそちらに従い、記入欄が無ければ中袋か香典の外袋の裏に縦書きで記入するようにしましょう。

香典袋やお札の選び方と包み方のマナー

香典袋もどれでも良いわけではなく、金額にふさわしい物を選ぶ必要があります。

お札や包み方にも、マナーがありますので詳しく見ていきましょう。

五千円の香典袋は水引が印刷されているタイプでOK

五千円の香典を包む場合は、水引が印刷されているタイプの香典袋を用意しましょう。

中袋はついていてもいなくても構いません。

目安として、水引が印刷されているようなタイプものは一万円ぐらいまで、水引が白黒や双銀で装飾としてついているようなタイプのものは一万円以上、高級和紙を利用したものは三万円以上包む場合に利用するのが好ましいでしょう。

十万以上包む場合には厚みも出るので、中袋が付いた香典袋の方が安心です。

お札は新札を避ける

まず香典に入れるお金は新札を避けたほうが良いというマナーを聞いたことがあるでしょうか。

新札を避けたほうが良い大きな理由は2つです。

1つ目は、「急な訃報で、前もって準備するものではない」という意味合いがあるからです。

2つ目は、新札だと数える際にお金同士が重なって、数え間違いの可能性が高まるからです。

もし、手元に新札しかない場合は折り目を一度つけてから包むのが良いでしょう。

逆に、破れているお札やしわしわのお札も失礼に当たりますので避けてください。

お札は裏面にして包む

香典袋にお札を入れる際には、香典袋を表に向けたときにお札が裏面を向いているようにし、お札が複数枚になる場合には全ての向きを揃えて入れるのがマナーです。

お札の表は、肖像画が書いてある面になりますので、その逆が裏面になります。(二千円札の場合は守礼門が書いてある面が表です。)

香典袋に入れる際お札を裏面にする理由は、諸説ありますが、肖像画が描いてある方を伏せることによって悲しみに顔を伏せる、という状況を表現しているからといわれています。

さらに、通常は表面でやり取りするお札を裏にすることで、非日常を表しているともいわれているようです。

また、お札を縦にした時の上下に関しては、肖像画の描かれている方を下向きにして入れる事が多く見られますが、地域によっては逆とするところもあるようです。

お札が裏を向いていれば、お札の上下に関しては、それほど気にする必要はないでしょう。

五千円の香典は親戚・友人・知人・仕事関係など

五千円を包む場合は、故人が親戚や友人・知人、仕事関係の方のご葬儀のケースが多くあります。

ただし、その地域や故人との関係性、自分の年齢・立場などで妥当な金額は変わります。

故人との縁を切ってしまう、という意味で割り切れる偶数は避けるのが一般的です。

同じく、「死」や「苦しみ」を連想させる、4や9の数字は避けられてきました。

香典には1・3・5・10の数字で入れると良いとされていますが、一万円の次が三万円だと負担も大きいですから、二万円は例外的に認められている傾向があるようです。

故人との関係相場
5万~20万円
兄弟姉妹3万~10万円
祖父母1万~10万円
叔父・叔母1万~5万円
その他の親戚5千円~1万円
友人・仕事関係3千円~1万円

また、地域によっては関係によって金額が決まっているケースもあります。

地方での葬儀の場合、その地域での相場や独特の風習があるかどうかはできれば事前に確認した方が良いでしょう。

もし香典の金額に悩んでしまった場合には、ご葬儀をあげられた家から以前、自分の家の葬儀の際に香典をいただいていれば、その金額と同じ金額や供物をお返しするのがマナーです。

故人と親しくしていたので相場以上の金額を出したいという方は、場合によっては遺族の方の負担になったり、香典返しなどで余計に気を遣わせてしまったりする場合もあります。

相場以上の香典を渡したい場合は、香典の他にお供物などを出す、というのも一つの手段です。

まとめ:五千円の香典を包むときは「金伍仟圓也」と記載する

五千円の香典を包む際は、中袋の表側中央に縦書きで「金伍仟圓也」と旧字体で記載します。

中袋が無い場合には、外袋の裏側左側に寄せて、住所の次に改行して記載します。

記入欄が横書きで用意されている場合は、5,000円とアラビア文字で記載しても構いませんが、旧字体を使うのは読み間違いや後から書き換えられることを防ぐ意味があるというのを覚えておきましょう。

  • この記事を書いた人

マネーリテラシー編集部

当メディア「マネーリテラシー」は、お金に関する情報や体験談をわかりやすく、正確にまとめたメディアです。一人でも多くの方が「お金の知識で人生の選択肢を増やす」を目的に運営しております。 記事が役に立ったという方は、Xで記事をポストしていただけると嬉しいです。してくれた方には編集長が全員にいいね、フォローして回ります!

-シニア