PR「本ページはプロモーションが含まれています」 投資体験談

【体験談】100万円で投資信託に一括投資してみた結果はどうなった?

【体験談】100万円で投資信託に一括投資してみた結果

「投資を始めたいけど何をすればいいかわからない」

「投資には興味があるけどちょっと怖くて中々踏み出せない」

という方は案外多くいるのではないでしょうか。

投資知識0だった当時、投資信託に100万円一括投資した筆者の実体験を交え基礎的な投資知識や、実際の投資結果についてお話します。

投資信託を始めたきっかけ

2017年2月にテレビ東京「カンブリア宮殿」でひふみ投信を運営しているレオス・キャピタルワークスの特集を視聴したことがきっかけで投資を始めました。

当時投資の知識は0と言っても過言ではない状態で「銀行に預けていても低金利過ぎて増えないから、代わりに投資信託に置いておけばいいや」という感覚でひふみ投信へ100万円の投資をスタートしました。

初心者が知識なく行うのはとてもリスクが高いので、これから投資を始める方は最低限投資の知識をつけてからスタートすることをオススメします。

100万円で投資信託を買うなら何を買うべきか

日本に登録されている投資信託の本数は約6,000本ありますが、インデックスファンド・アクティブファンドの2つのグループに分けられます。

この2つのグループについて解説します。

インデックスファンドとアクティブファンドの違い

インデックスファンドとは特定の株価指数に連動した値動きをするように作られた投資信託のことを指します。特定の株価指数の代表的な例としては、日経平均株価やTOPIX、S&P500があります。アクティブファンドは投資信託の運用担当者が独自の調査と判断で組入れる銘柄を決め、市場平均以上の成果を目指す投資信託のことを指します。

ざっくりしたイメージは、インデックス型は守り、アクティブ型は攻めの投資信託だと言えるでしょう。「自分はどっちを買えばいいの?」と思った方に向けて、それぞれの向いているタイプについてポイントをお伝えします。

インデックスファンド・アクティブファンドに向いているタイプについて

●インデックスファンド

特徴はリスクを抑えた運用スタイルという点があります。また、運用コストもアクティブファンドよりコストが安いという点も魅力です。投資初心者の方や、あまりリスクを負いたくないと思う慎重派の方にオススメです。

●アクティブファンド

特徴は積極的に成長を見込める銘柄に投資することで大きいリターンを目指すという点です。大きいリターンを目指す代わりに、逆の結果になってしまう可能性もあります。それでも構わないという積極的に投資をしたい方や、投資期間を長く見込める20~30代の若い方にオススメです。

筆者が投資しているひふみ投信はアクティブファンドに該当します。

当然ながら上記の知識はないままに投資を始めましたが、本当にプラスにもマイナスにも値動きが大きいことを体感しました。激しい値動きにあまり慣れていない初心者の方はインデックスファンドの投資信託をオススメします。

積立投資・一括投資の特徴と選び方について

積立投資とは自分が決めた期間ごとに一定の金額を投資することを言います。

積立投資のメリットは、投資信託が上昇局面の時=基準価格が高い時は少なく買い、下落局面=基準価格が低い時は多く買える点です。この手法をドルコスト平均法と言います。

そのため、この手法を使う場合は長期の目線で投資していく必要があります。

一括投資のメリットは、長期の目線で見た際に上昇している場合はリターンが大きくなることです。買付のタイミングによって基準価格の上がり下がりはあるため損益の差も激しくなりますが、長期で見れば高値をどんどん更新していくためマイナスの金額も少なくなります。

筆者は投資信託のほかにつみたてNISAも行っていますが、初めて投資を行う方は積立投資の方がオススメです。一括投資はタイミングも見計らう必要がありますが、初心者の方がそれを見極めるのは結構難しい印象です。

実際に投資した銘柄と現在のリターンについて

私がひふみ投信に投資したのは2018年5月頃でした。

実際にひふみ投信の基準価格推移を見てみると激しく上下していることがわかります。

2020年頃、コロナの影響で下落していた時期は評価損益が-20%程度まで下落していました。

しかし、2018年に一括投資してから毎月1万円を積立投資してきたおかげか、今は+3%程度に落ち着いています。

(出典:基準価額推移 | ひふみ投信 | ひふみ (rheos.jp))

まとめ

投資信託について基礎的なお話をしましたが、いかがでしたか。

筆者はこの経験を通じて、少額からでも良いので実際に投資を行い自分で経験することが手っ取り早く身につくと体感しました。ただし、あくまで投資は自己責任のため最低限の知識はつけた上で挑戦する必要があります。くれぐれも勢いだけで行ってはいけません。

「銀行に預けているだけだと増えないし、投資したほうがいいのかな」

と思っているのに中々踏み出せない方の後押しができればとても嬉しいです。

最後までご観覧いただきありがとうございました。

ライター名:れいれい

  • この記事を書いた人

マネーリテラシー編集部

お金の知識を発信する「マネーリテラシー」編集部です。 当メディアの記事内容や体験談は、ライターが執筆したリアルな体験談や記事を編集者が校正・チェックをした上で公開されています。 インスタグラムではさらにわかりやすくお金の情報を発信中!フォロー&いいねが励みになっています↓

よく読まれている記事をみる↓

ふるさと納税のおすすめサイト5選!お得な選び方を徹底解説【2023年版】 1

2023年現在、ふるさと納税を受け付けているサイトは20を超え、各サイトごとに独自のポイント還元やキャンペーンを行っています。 ふるさと納税の実質負担は2,000円ですが、これらのポイント還元やキャン ...

Webライターにおすすめのクラウドソーシングサイト 2

「Webライターの仕事を探したいけど、どのサイトがおすすめなの?」 「初心者におすすめのサイトはあるのかな。」 「クラウドソーシングって何?」 結論から言うと、初心者Webライターはまずクラウドソーシ ...

仮想通貨取引所のおすすめ3選!初心者にも使いやすい取引所をご紹介 3

仮想通貨を始める際にどの取引所を選ぶべきか悩む人は多いでしょう。 仮想通貨の取引所は、安全性や希望する取引が可能なのかを確認したうえで選ぶのが重要です。 この記事では、投資初心者の筆者が実際の体験談を ...

How to start Rakuten economic zone 4

圧倒的なポイント還元率でお得に暮らすことができる、人気No.1の楽天経済圏。 楽天経済圏には70を超えるサービスがあります。 利用するサービスだけでなく、始める順番によってもお得さは変わってきます。 ...

FX自動売買やってみた 5

今より収入を増やしたいけど、昇給は期待できないし、副業をする暇はない。 このような悩みをお持ちの方には、FXの自動売買がおすすめです。 でも、FXといえば「ロスカットして借金した」なんて話を聞くし、難 ...

-投資体験談
-