PR「本ページはプロモーションが含まれています」 仮想通貨

NFTのmint(ミント)の方法は?初心者向けにやり方を解説

NFTのmint(ミント)の方法は?初心者向けにやり方を解説

投資資産の1つとして注目されているNFT。

しかし、NFTという言葉は耳にするものの具体的な入手方法が分からず、手を伸ばせていない方も多いのではないでしょうか。

今回はそんなあなたの背中を押すための記事をご用意しました。

この記事で分かること

  • NFTのmint(ミント)の意味
  • NFTをmint(ミント)する事前準備
  • NFTをmint(ミント)する方法
  • NFTをmint(ミント)するときの注意点

この記事を読めばNFTのmint(ミント)の方法がわかり、初めてのNFTを安心して手に入れられますよ。

 NFTのmint(ミント) の意味は?

まずはmint(ミント) の意味について確認しましょう。

 mintとはNFTを新しく発行すること

mint(ミント)とは「NFTを新しく発行すること」です。

画像や音楽などのデジタルデータをmintすることにより、コンテンツがNFTとして有効になります。

ただし、NFTを扱う立場によってmint(ミント)という言葉の意味は異なります。

 mintとは:出品者の視点で

出品者(クリエイター)にとっての意味は、mint(ミント)はコンテンツをNFT化することです。

mintすることにより、購入者と売買取引ができるようになります。

 mintとは:購入者の視点で

購入者(コレクター)にとっては、mint(ミント)とはNFTをプロジェクトから直接購入(初回購入)して、はじめての所有者になることを意味します。

ちなみに、mintでの初回購入を「一次流通」といい、OpenSeaで他者から購入することを「二次流通」と言います。

  

  NFTをmint(ミント)する事前準備5ステップ

mintする前に準備が必要です。

5ステップで方法を解説しますので、できるだけ早く完了させておきましょう。

 ステップ1:コインチェックで口座開設する

まず仮想通貨取引所コインチェック(Coincheck)の口座を開設しましょう。

国内取引所ならどこでも大丈夫ですが、初心者にはコインチェックがおすすめです。

スマホからでも最短1日で開設でき、アプリダウンロード数No.1で初めての方も安心できます。

(画像引用元:コインチェック(Coincheck)」公式サイト

 ステップ2:イーサリアム(ETH)を購入する

コインチェックの口座開設ができたら、口座に日本円を入金し、イーサリアム(ETH)を購入しましょう。

なぜイーサリアムが必要かというと、ほとんどのNFTはイーサリアムでmintされるからです。

 ステップ3:メタマスクでウォレットを作成する

メタマスク(MetaMask)でウォレットを作成します。

ウォレットとは、NFTや仮想通貨を入れておくデジタル上の財布のことです。

次のリンクからメタマスクに接続しましょう。

メタマスクを使用する方法は、Chromeの拡張機能かスマホアプリの2通りあります。

 ステップ4:メタマスクにイーサリアムを入金する

コインチェックの口座からメタマスクにイーサリアム(ETH)を送金します。

  1. メタマスクを開き、ウォレットアドレスをコピーする
  2. コインチェックを開き、「ウォレット」の「イーサリアム」をクリックする
  3. 「送金」をクリックし、送金する金額を入力する

ステップ5:OpenSeaとメタマスクを紐づけする

次にOpenSeaに登録し、メタマスクを紐づけしましょう。

(1)OpenSeaの公式サイトにアクセスする

OpenSea(オープンシー)の公式サイトにアクセスしましょう。

ここで注意してほしいのは、必ず本物のサイトにアクセスすることです。

Googleで検索すると、偽物の詐欺サイトが上位表示される危険性があるので注意してください。

こちらに正しいURLを記載していますので、リンクにアクセスしてください。

OpenSea公式サイト

(2)OpenSeaとメタマスクを接続する

トップ画面右上の人型のマークをクリックし、「設定」ボタンをクリックします。

「ウォレットを接続」のところでMetaMaskを選び、OpenSeaとウォレットを接続していきます。

 NFTをmint(ミント)する方法5ステップ

では、実際にNFTをmintする方法を解説していきます。

 ステップ1:NFTをmintしたいサイトにアクセスする

目的のNFTがあるmintサイトや公式サイトにアクセスします。

mintサイトはNFTプロジェクトのDiscordで案内されることが一般的です。

必ず公式のサイトからmintしましょう。

 ステップ2:mintサイトにメタマスクを接続する

mintサイトとメタマスクのウォレットを接続します。

「接続」や「connect」をクリック

メタマスクを接続し承認する

接続し、承認完了するとメタマスクへの接続は完了です。

 ステップ3:NFTをmintする個数を選択する

mintする個数を選びましょう。

あらかじめ個数が決められている場合は、上限数までしか選択できないようになっています。

 ステップ4:ガス代(手数料)を確認する

ガス代と合計金額(青色部分)を確認し、問題なければ「確認」をクリックします。

 ステップ5:NFTをmintする

これでNFTをmintできました。

OpenSeaのサイトにアクセスし、自分のプロフィールの欄からmintしたコレクションが確認できます。

もしmintしたNFTがうまく表示されない場合は、データのリフレッシュを行うと表示されます。

 NFTをmint(ミント)するときの注意点

ここまでを読んで、NFTをmintする方法がわかりましたね。

最後に、mintする際の注意点をしっかり確認しておきましょう。

 ガス代(手数料)は変動する

ガス(GAS)代とは、イーサリアムを取引する際の手数料です。

ガス代はイーサリアムの取引量によって変動し、日時によって上下します。

また、こちらが要求するデータ処理の速度によっても異なります。

ガス代の推移はEthereum Gas Price Chartで確認できます。

実際にかかるガス代は、mintする際に「ガス代見積り」がメタマスクに表示されるので確認しましょう。

リストがないとmint(ミント)できない場合もある

NFTプロジェクトによっては、優先購入権がないとmintできないものもあります。

優先購入権はAL(アローリスト)やWL(ホワイトリスト)と表現され、ALもWLも意味の違いはありません。

ALやWLを入手する条件はNFTプロジェクトによって異なるため、DiscordやTwitterの公式アカウントから情報をチェックしましょう。

なお、AL・WL付与条件は一般的なものは次のとおりです。

  • NFTプロジェクトに貢献する
  • NFTプロジェクトの企画に応募する
  • 関連するプロジェクトのNFTを持っている

 詐欺サイト・詐欺プロジェクトに注意する

実はNFTが金融資産として注目されるほどに、NFTを狙った詐欺も増えています。

詐欺の手口は「偽物のNFT購入へ誘導する」「ウォレット内のNFTを抜き取る」など手口が多様化しており、なかには数百万円の資産を失った報告もあります。

次の点に注意して、自分の資産を守りましょう。

公式のものか確かめる

GoogleやOpenSeaでNFTプロジェクトを検索したとき、偽のプロジェクトが上位に表示されることがあります。

また、Twitterでもプロジェクトの運営者を名乗った偽アカウントが出没します。

URLは正しいか、NFTの作品数やフォロワー数が異様に少なくないか、不自然な点はないか、などを確認しましょう。

DMは無視する

TwitterやDiscordに送られてくるDMは「すべて詐欺」と言っても過言ではありません。

DMで詐欺のURLに誘い込まれる可能性が高いので、NFT関連のDMはクリックしないようにしましょう。

筆者もTwitterでNFT関連のことをつぶやく度に、DMやメンションつきの投稿が送られてきますがすぐにブロックしています。

NFTのウォレットとFree WiFiは繋がない

Free WiFiの中にはなりすましの回線がまぎれていることがあります。

なりすましの回線から通信情報が盗まれると、ウォレットの中身をすべて抜き取られるリスクがあります。

そのため、NFTのウォレットを接続しているPCではFree WiFiを使わないようにしましょう。

メタマスクの表示に注意する

メタマスクは英語表示なので、つい内容を確認せずにクリックしそうになります。

しかし、内容が分からないまま承認していると、ウォレットからNFTが抜き取られる危険性があります。

できるだけ翻訳サイト等で表示内容を確認してから操作するようにしましょう。

特に、mintする際に「Set Approval For All」という文言が出た場合は、絶対に実行しないでください。

これは「すべてを承認する」という意味で、これを実行すると相手に自分のウォレット内をすべて明け渡すことになってしまいます。

(ツイートURL:https://onl.la/mpdqQez

 まとめ:NFTをmint(ミント)してみよう!

今回は、NFTをmintする方法と、mintする際の注意点についてお伝えしました。

こちらでお伝えした注意点を忘れずに操作すれば、安全にNFTを入手できます。

未知の体験に尻込みしている方も、記事のとおりに手順をしっかり踏んで、ぜひ初めてのNFTを手に入れてください。

ライター名:こんどう

  • この記事を書いた人

マネーリテラシー編集部

お金の知識を発信する「マネーリテラシー」編集部です。 当メディアの記事内容や体験談は、ライターが執筆したリアルな体験談や記事を編集者が校正・チェックをした上で公開されています。 インスタグラムではさらにわかりやすくお金の情報を発信中!フォロー&いいねが励みになっています↓

よく読まれている記事をみる↓

ふるさと納税のおすすめサイト5選!お得な選び方を徹底解説【2023年版】 1

2023年現在、ふるさと納税を受け付けているサイトは20を超え、各サイトごとに独自のポイント還元やキャンペーンを行っています。 ふるさと納税の実質負担は2,000円ですが、これらのポイント還元やキャン ...

Webライターにおすすめのクラウドソーシングサイト 2

「Webライターの仕事を探したいけど、どのサイトがおすすめなの?」 「初心者におすすめのサイトはあるのかな。」 「クラウドソーシングって何?」 結論から言うと、初心者Webライターはまずクラウドソーシ ...

仮想通貨取引所のおすすめ3選!初心者にも使いやすい取引所をご紹介 3

仮想通貨を始める際にどの取引所を選ぶべきか悩む人は多いでしょう。 仮想通貨の取引所は、安全性や希望する取引が可能なのかを確認したうえで選ぶのが重要です。 この記事では、投資初心者の筆者が実際の体験談を ...

How to start Rakuten economic zone 4

圧倒的なポイント還元率でお得に暮らすことができる、人気No.1の楽天経済圏。 楽天経済圏には70を超えるサービスがあります。 利用するサービスだけでなく、始める順番によってもお得さは変わってきます。 ...

FX自動売買やってみた 5

今より収入を増やしたいけど、昇給は期待できないし、副業をする暇はない。 このような悩みをお持ちの方には、FXの自動売買がおすすめです。 でも、FXといえば「ロスカットして借金した」なんて話を聞くし、難 ...

-仮想通貨
-, ,