PR「本ページはプロモーションが含まれています」 楽天経済圏

楽天スーパーセールとブラックフライデー結局どっちがお得?【2023年度大予想】

楽天スーパーセールとブラックフライデー結局どっちがお得?【2023年度大予想】

楽天市場は、お得に買い物できるだけでなく、せどりやポイ活でも人気のECサイトです。その魅力は盛りだくさんのポイント付与と様々なキャンペーンがあること。その中でも、「楽天スーパーセール」と「ブラックフライデー」は大型キャンペーンとして人気です。

ここでは、楽天ポイントせどり歴2年以上の経験から、2023年度の最新情報を踏まえて、「楽天スーパーセール」と「ブラックフライデー」結局どっちがお得かについてまとめました。せどりやポイ活など、楽天市場のキャンペーンを効果的に活用したい方は必見です。

結論:ほとんど違いはなし!基本どっちもお得!

先に結論をまとめると、2022年のブラックフライデーから、最も魅力的だった「9,600円オフクーポン」が廃止されたことで、ほとんど違いがなくなってしまいました。

「楽天スーパーセール」と「ブラックフライデー」ともに買い回りイベントやお得なクーポンがあること、目玉商品のセールがあることなど具体的なサービスも同じです。

ただ、お得な商品のラインナップは若干異なるようです。

年に4回開催される楽天スーパーセールと違い、ブラックフライデーではふるさと納税の駆け込みが見込めることもあり、サービスが充実していることが特徴です。


スーパーセールとブラックフライデーの特徴を細かく見ていきましょう。

楽天スーパーセールとブラックフライデーの特徴

1:楽天スーパーセール

楽天スーパーセールとは、年に4回、3月、6月、9月、12月の3ヶ月周期で開催される楽天市場の大型キャンペーンです。

2:ブラックフライデー

ブラックフライデーは、アメリカの祝日「感謝祭(11月第4木曜日)」の翌日金曜日のことで、アメリカでは多くの企業が最大規模のセールを仕掛けてきました。

それにちなんで楽天市場でも毎年11月下旬に大型キャンペーンとして開催されています。

2022年度は11月22日に開催されました。

楽天スーパーセールとブラックフライデーの共通点

・買い回りイベント

・豊富なクーポン

買い回りイベント

キャンペーン期間中に、1,000円以上購入した店舗数に応じて、ポイント倍率がアップしていく仕組みです。

通常ポイント1倍に、購入店舗数に応じて最大10店舗で購入すると9倍が加算され、10倍のポイントが付与されます。

買い回りイベントにはいくつかの注意点があります。

期間限定ポイントであること

買い回りイベントで獲得したポイントは翌月の15日頃に付与され、翌々月の月末まで利用可能である「期間限定ポイント」です。

2022年度時点では、楽天スーパーセールもブラックフライデーも有効期限は全く同じです。

ポイント上限があること

2022年度時点では、楽天スーパーセールもブラックフライデーも獲得ポイント上限は7,000ポイントまでとなっております。

このように、買い回りイベントにおいては、楽天スーパーセールもブラックフライデーも全く違いはありません。

豊富なクーポン

2021年度までは、ブラックフライデーの超目玉クーポン「9,600円オフクーポン」が配布されていました。

キャンペーン開始と同時に無くなってしまうほどの人気クーポンでしたが、2022年からは9,600円クーポンが廃止されたことで、クーポンにおいても楽天スーパーセールとブラックフライデーの違いがなくなってしまったのが現状です。

楽天スーパーセールとブラックフライデーで配布される主なクーポン一覧です。

最大半額クーポン

指定された商品限定で、半額クーポンが配布されます。

キャンペーン開始2時間限定やキャンペーン期間中利用可能なものまで様々です。せどりでの仕入れとして、この半額クーポン対象商品から利益商品が見つかることがあります。

僕の経験談ですが、2022年度のブラックフライデーでは、これまでになかったような利益商品が見つかった事もありました。

最大2,000円オフクーポン

こちらも指定された商品限定となりますが、購入価格に応じて利用可能なクーポンが配布さています。

最大20,000円購入すると2,000円オフとなります。

家電クーポン

楽天スーパーセールとブラックフライデーともに、家電の割引が目玉商品として紹介される事が多く、関連するクーポンも多数配布されます。

楽天スーパーセールでは「家電まつり」、ブラックフライデーでは「家電メガクーポン」としてイベント特設ページが設けられています。

キャンペーン毎で多少の違いはあれど、クーポンの種類もほとんど違いはありません。

まとめ

楽天市場は、キャンペーンが多くポイントが最も多く貯まりやすいサービスといえます。

今回は、楽天スーパーセールとブラックフライデーの違いを中心に紹介しました。どちらもお得に買い物ができるビッグチャンスです。攻略のコツは、それぞれのキャンペーンの特徴を正確に把握しておくこと。ポイ活やせどりなど、よりお得にサービスを活用するチャンスが増えます。

そして、もう一つのコツは、お得な商品をコツコツ探し続けること。キャンペーン毎で商品のラインナップも変わってきます。商品を探し続けると思わぬ掘り出しモノに出会うことも。

楽天市場には、その他にもお買い物マラソンや感謝祭など、本当にキャンペーンが豊富です。これらのキャンペーンを上手に活用して、買い物上級者を目指してみてはいかがでしょうか。

ライター:ポイ活・せどりリーマンライター キッシュ

  • この記事を書いた人

マネーリテラシー編集部

お金の知識を発信する「マネーリテラシー」編集部です。 当メディアの記事内容や体験談は、ライターが執筆したリアルな体験談や記事を編集者が校正・チェックをした上で公開されています。 インスタグラムではさらにわかりやすくお金の情報を発信中!フォロー&いいねが励みになっています↓

よく読まれている記事をみる↓

FX自動売買やってみた 1

今より収入を増やしたいけど、昇給は期待できないし、副業をする暇はない。 このような悩みをお持ちの方には、FXの自動売買がおすすめです。 でも、FXといえば「ロスカットして借金した」なんて話を聞くし、難 ...

ソーシャルレンディングを1年間やってみた運用結果と利益を紹介【実体験】 2

ソーシャルレンディングは、案件に応募をしたらほったらかしでも利益を得られます。 しかし、実際にどの程度の利益を得られるのか気になる方もいるでしょう。 そこでこの記事では、投資初心者の筆者が実際に1年間 ...

ビットコインを無料でもらう5つの方法!1500円分もらった体験談も紹介 3

ビットコインは無料でもらえることもあるため、初心者の方でも始めやすい投資として話題になることも増えてきました。 しかし、自分のお金でビットコインの投資を行なうのは不安に感じる方も多いでしょう。 そこで ...

ふるさと納税のおすすめサイト5選!お得な選び方を徹底解説【2023年版】 4

2023年現在、ふるさと納税を受け付けているサイトは20を超え、各サイトごとに独自のポイント還元やキャンペーンを行っています。 ふるさと納税の実質負担は2,000円ですが、これらのポイント還元やキャン ...

How to start Rakuten economic zone 5

圧倒的なポイント還元率でお得に暮らすことができる、人気No.1の楽天経済圏。 楽天経済圏には70を超えるサービスがあります。 利用するサービスだけでなく、始める順番によってもお得さは変わってきます。 ...

-楽天経済圏
-,