「SHEINを利用する上で気をつけることってある?友達から安くて良いよって聞いたけど、海外の通販サイトだから利用するのが怖くて」
「SHEINを利用したい!でもネットを見ると、思っていたのと違う商品が届いたという口コミや、個人情報が流出したというニュースもあって心配。安全に利用するポイントってある?」
そんな悩みを抱えていませんか?
結論をいいますと、SHEINを利用する際は、商品に虫が混入している可能性があることや、個人情報流出の危険があることなどに気をつける必要があるでしょう。
安全に利用するには、各種ポリシーを読み込むことや、メール非公開で会員登録することなどの対策を取る必要があります。
そこで、この記事では、SHEINで気をつけること9選と安全に利用する5つのポイントを解説します。
この記事を読めば、SHEINで気をつけることが意識できて、安全に買い物が楽しめるでしょう。ぜひ最後までお読みください。
SHEINで気をつけること9選
(画像引用元:SHEIN | SHEINについて)
SHEINは、若者を中心に人気を集めている通販サイトです。
商品が格安で購入できて、150以上の国や地域で数多くの人に利用されています。
そんなSHEINですが、利用の際には気をつけることがあります。
それが、以下の9つです。
・画像と異なる商品が届くことがある ・商品の品質が悪いという評価がある ・服のサイズが合わないことがある ・商品到着に時間がかかることがある ・模倣品を買ってしまう可能性がある ・アプリのセキュリティに問題がある ・商品に虫が混入していたという口コミがある ・商品に有害物質が検出された事例がある ・個人情報流出の事例がある |
1つずつ解説していきます。
①:画像と異なる商品が届くことがある
SHEINのレビューによると、画像と実物が異なる商品が届く可能性があるとのことです。
例えば、以下のような口コミが見られました。
- 思っていたのと違う
- 商品の色味が画像よりも薄い
- 画像で見るより生地が薄い、安っぽい
- モデルが着用しているものより丈が短い など
しかし、画像と異なる商品が届く問題は、SHEINだけにいえることではありません。
通販という性質上、実物を手に取って確認できないため、多少の違いは受け容れる必要があるといえるでしょう。
②:商品の品質が悪いという評価がある
SHEINの商品は、品質が悪いという評価も見受けられます。
なかには、以下のような口コミが見られました。
- 商品タグがない。返品されたものをそのまま横流しされた
- 1回着ただけで、服の紐がちぎれた
- 服の肩紐の長さが左右で異なる
- 届いた時点で服が破れている など
SHEINの魅力は、何といっても格安で商品が購入できることです。
日本には、値段の安いものは品質も劣っているという意味をもつ「安かろう悪かろう」ということわざもあります。
値段相応の品質と割り切って、この値段なら失敗しても問題ないと思える商品の購入をおすすめします。
③:服のサイズが合わないことがある
通販にありがちなのが、購入した服のサイズが合わないことです。もちろんSHEINにも該当します。
試着ができない以上、サイズが合わないこともありえるでしょう。
そこで、SHEINで服を購入する際におすすめするのが、商品画面にある「サイズガイド」や「サイズ情報」を入念に確認することです。
そのほか「〇%のユーザーがサイズ通りと評価」という表示や、口コミも参考にできるでしょう。
ただし、サイズガイドなどを入念に確認したとしても、サイズが合わないことはありえます。
サイズが小さかったり、大きかったりしても、ある程度は許容することをおすすめします。
④:商品到着に時間がかかることがある
SHEINは海外からの発送になるため、商品到着に時間がかかる場合があります。
2,000円以上の購入で利用できる「お急ぎ便」を利用したとしても、商品を注文してから到着するまで5~10日前後かかります。
加えて税関を通すため、イレギュラーがあった場合、さらに日数がかかる場合もあるでしょう。
SHEINは海外のネット通販サイトということで、商品到着に時間がかかる点は気をつけることといえます。
⑤:模倣品を買ってしまう可能性がある
SHEINは、模倣品を販売したとしてH&Mやクロムハーツ、ユニクロなど、数多くの企業から著作権や商標権侵害の訴訟を受けています。
服だけにとどまらず、アクセサリーやキーホルダーなどにも模倣品は存在します。
SHEINを利用する際は、模倣品を買わないように注意する必要があるでしょう。
⑥:アプリのセキュリティに問題がある【Android版のみ】
マイクロソフト社の発表により、SHEINのAndroidアプリが、ユーザーの同意なく「クリックボード」の情報を取得し、外部へ送信していたことが判明しました。
クリップボードとは、コピーやカットしたデータを一時的に保存するための場所をいいます。
クリップボードにクレジットカード番号などの個人情報を保存していた場合、外部に送信されることになります。
2022年5月にこの問題は修正された模様ですが、SHEINのAndroidアプリはダウンロードを避けたほうが良いでしょう。Web版SHEINで買い物することをおすすめします。
なお、SHEINのiOSアプリは、アクセス許可の事前確認があるため、セキュリティに問題はありません。安心して利用しましょう。
⑦:商品に虫が混入していた口コミがある
SHEINの商品には「トコジラミ」という虫が混入していたという口コミが、SNSを中心に数多く挙がっています。
そのほか、生きたムカデやミミズが入っていたという口コミもTikTokで報告されています。
実際、SHEINで服を購入した人のなかで、以下の画像のように虫が混入していたとレビューしている人もいました。
(画像引用元:SHEIN | スカラップトリム レースオーバーレイ クロップキャミトップ)
SHEINを利用する際は、商品に虫が混入している可能性に気をつける必要があるでしょう。
⑧:商品に有害物質が検出された事例がある
SHEINで販売されている商品に、有害物質が検出された事例がある点にも気をつける必要があります。
過去には、SHEINで販売された以下の商品から有害物質が検出された事例があります
SHEINを利用する際は、子どもが使うものは購入しないなど、リスクを踏まえた上で自分でルールを決めておくことが必要といえるでしょう。
⑨:個人情報流出の事例がある【クレジットカード情報など】
SHEINは、過去に3,900万人の個人情報を流出させて、アメリカのニューヨーク州から190万ドルの罰金が科せられています。
流出させたのは2018年7月で、以降は個人情報が流出したという情報はありませんが、SHEINを利用する際は気をつける必要があります。
クレジットカード払いは避けるなど、個人情報が流出しないよう対策を取りましょう。具体的な対策方法は、次の項目で解説します。
SHEINを安全に利用する5つのポイント
SHEINを安全に利用するポイントは、以下の5つです。
- 各種ポリシーを読み込む
- メール非公開で会員登録する
- 商品レビューや口コミを入念に見る
- 支払いをコンビニ決済またはあと払い(ペイディ)にする
- 配送先を自宅以外にする
1つずつ解説していきます。
①:各種ポリシーを読み込む
SHEINの利用にあたって、各種ポリシーを読み込むことをおすすめします。
例えばプライバシーポリシーでは、自分の個人情報がどのように管理され、どんな目的で利用されるかが分かります。
そのほか返品ポリシーでは、返金や返品、交換に関する条件が分かるでしょう。
SHEINでは、着用などで一度使用した商品の返金や交換は受け付けていないため、注意が必要です。
そのほか、返品と交換不可の商品もあるため、プライバシーポリシー同様に返品ポリシーも読み込みましょう。
②:メール非公開で会員登録する【iOSのみ】
iOSの場合、メールアドレスや電話番号を入力せずにSHEINの会員登録ができます。
方法としては、会員登録時に「Apple ID(iCloudメール)」を選んで「メールを非公開」を選択するだけです。
メール非公開で会員登録することで、SHEINが個人情報を流出させたとしても、本人が特定されることはありません。
さらに、メール非公開で会員登録をすれば新たなパスワードの設定も必要ないため、iOSデバイスをお持ちの場合はぜひ利用しましょう。
③:商品レビューや口コミを入念に見る
SHEINを安全に利用するには、購入しようとする商品のレビューやSNSなどの口コミを入念にチェックしましょう。
レビューや口コミを見ることで、例えば以下の失敗を防げる可能性があります。
- 商品が画像と異なる
- 商品の品質が悪い
- 服のサイズが合わない など
先に商品を利用した人の意見は重要なため、失敗しないためには、商品レビューや口コミを入念に見ることをおすすめします。
④:支払いをコンビニ決済またはあと払い(ペイディ)にする
SHEINの支払いを、コンビニ決済またはあと払い(ペイディ)にすることで安全に利用できます。
支払いできるコンビニは、以下になります。
- ファミリーマート
- ローソン
- ミニストップ
- セイコーマート
- セブンイレブン
- デイリーヤマザキ
なお、あと払い(ペイディ)はクレジットカード不要で、事前登録も不要な決済サービスです。
近くにコンビニがなかったり、行くのが面倒だったりする場合は、あと払い(ペイディ)がおすすめです。
⑤:配送先を自宅以外にする
配送先を自宅以外にすることで、SHEINに自分の住所を知られることなく安全に利用できます。
自宅以外の配送先としては、ヤマト運輸や佐川急便の営業所留め、郵便局留めが挙げられるでしょう。
なお、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどの通販サイトで利用できるコンビニ受け取りですが、SHEINは対応していないため注意が必要です。
まとめ
SHEINには、模倣品を買ってしまう可能性があることや、個人情報流出の危険があることなど、気をつけるべき点があります。
しかし、それらは商品レビューや口コミを入念に見ることや、支払いをコンビニ決済またはあと払い(ペイディ)にすることなどで解決できます。
この記事を参考に、気をつけることを意識して、SHEINで安全に買い物を楽しみましょう。
以下の記事では、SHEINに危険性があるといわれる4つの理由を紹介しています。
安全に利用するために、ぜひ併せてお読みください。