「学生だけど、新幹線の学割は学生証のみでは利用できないって駅員に言われた!どんな書類があれば学割が使えるの?」
「新幹線の学割ってどんなメリットがあるの?買う方法も知りたい!」
そんな悩みを抱えていませんか?
結論ですが、新幹線の学割は学生証のみでは利用できません。学割証(学校学生生徒旅客運賃割引証)が必要となります。
新幹線の学割を利用すれば、乗車券が2割引になるため、学生には嬉しいサービスといえるでしょう。
そこで、この記事では、新幹線の学割について、以下を詳しく解説します。
- 学生証ではなく、学割証が必要なこと
- メリット
- 買う方法
この記事を読めば、学割を利用してお得に新幹線に乗れます。ぜひ最後までお読みください。
新幹線の学割には「学割証」が必要
学生がサービスを割引で利用できる「学割」は新幹線にもあります。文部科学省が認可した学校に在籍している正規の学生であれば、利用可能です。
学割を使えば、新幹線も通常料金より安く乗れるため、学生には嬉しいサービスといえるでしょう。
なお学割サービスは、学生証を提示すれば利用できるものも多くあります。
しかし新幹線の学割は、学生証では利用できず学割証(学校学生生徒旅客運賃割引証)が必要です。学生証のみでの利用はできないため、注意しましょう。
新幹線の学割を利用するメリット【乗車券が2割引】
新幹線の学割を利用するメリットは、何といっても運賃が安くなることでしょう。
学割を利用すれば、2割引になります。なお、新幹線の運賃は「乗車券」と「特急券」で成り立っています。
このうち学割の対象になるのは「乗車券」の料金のみです。指定席券や自由席券である「特急券」やグリーン車、寝台券の料金は対象ではないため、注意しましょう。
学割の計算方法としては、乗車券料金を2割引(×0.8)して、10円未満の端数は切り捨てます。
新幹線運賃の全額が2割引になるわけではないですが、総額では12%〜13%ほどの割引が期待できるでしょう。
新幹線学割の購入方法
前の項目で、新幹線学割のメリットを解説しました。運賃が安くなるため、学生にとってはぜひとも利用したいところでしょう。
新幹線の学割は、以下の順番で利用可能です。
- 片道の距離を調べる
- 学校に学割証を申請する
- JRの窓口で学割乗車券を買う
1つずつ順番に解説していきます。
1.片道の距離を調べる【101km以上が条件】
結論ですが、新幹線学割の利用には、乗る予定である新幹線の片道距離が101km以上である必要があります。
まずは、以下のような路線検索のサイトで、距離を調べてみることをおすすめします。
出発駅と到着駅を入力して検索すれば、片道の距離が表示されるため参考にしましょう。
なお新幹線には、学割とは別に乗車券料金が1割引で利用できる制度として「往復割引」があります。
往復割引は、学割と併用が可能です。往復割引が1割引、学割が2割引で総額28%(0.9×0.8=0.72)の割引が期待できます。
ただし往復割引は、乗る予定である新幹線の片道距離が601km以上の場合に利用可能です。
学割と往復割引を併用する場合は、注意しましょう。
2.学校に学割証を申請する
乗る予定である新幹線の片道距離が101km以上であれば、在籍している学校に学割証を申請します。
申請方法は学校によって異なるため、まずは事務局などの職員に問い合わせしましょう。学割証の発行には、条件が定められている場合もあるため、問い合わせ時に併せて確認することをおすすめします。
なお、学割証の申請方法を公式HPで案内している学校もあります。公式HPで案内があれば、条件なども分かるため確認しましょう。
学校によっては、学割証の発行に時間がかかる場合もあります。早めに申請することをおすすめします。
また学割証の発行手数料については、基本的に無料です。しかし一部の学校では、50円や50円分の証紙購入が必要な場合もあるため、事前の確認をおすすめします。
3.JRの窓口で学割乗車券を買う【利用上の注意事項有り】
学割証が発行されたら、学割乗車券を買いましょう。
買える場所は、基本的にJRの「みどりの窓口」となります。そのほか一部の駅に設置してある「話せる指定券売機」では、オペレーターに対応してもらいながら購入できます。
なお、学割証の裏面には利用上の注意が記載してあるため、必ず確認しましょう。
内容としては、新幹線に乗車する際は学生証を携帯することや、有効期限(発行から3ヶ月間)があることなどです。
注意事項を守らずに学割証を利用したことがJRにバレた場合、追加でお金を支払わないといけない可能性が高いといえます。
さらに在籍している学校自体が、学割証の発行停止処分を受ける可能性もあるでしょう。
つまり、注意事項を守らなかった本人だけでなく、発行停止処分を受けた学校に在籍している生徒すべてが、学割証を使用できなくなります。
そのほかの生徒にも迷惑をかけることになるため、必ず注意事項を守って利用することを心がけましょう。
まとめ
結論ですが、新幹線の学割は学生証のみでは利用できません。学割証が必要です。
学割を利用するメリットは、なんといっても乗車券が2割引になることでしょう。運賃総額の12%〜13%ほどの割引が期待できます。
なお学割が利用できる条件は、乗る予定である新幹線の片道距離が101km以上であることです。
確認して条件を満たせば、在籍している学校に申請して学割証を発行してもらい、JRの窓口で学割乗車券を買いましょう。
学割証の裏面に注意事項が記載してあるため、確認のうえでの利用をおすすめします。
この記事を参考に、学割を利用してお得に新幹線に乗りましょう。
