PR「本ページはプロモーションが含まれています」 News・最新情報

Suicaチャージのおすすめは断然クレジットカード!ポイントを2重取りで貯める方法とは?

Suicaチャージのおすすめは断然クレジットカード!ポイントを2重取りで貯める方法とは?

毎日の通勤や通学で電車や地下鉄、バスに乗っているという方、またたまにしか使わないから切符を買っているという方。

Suicaチャージにクレジットカードを使わないと損していますよ?

この記事では、ポイント大好きFP2級保有者の筆者がSuicaチャージにおすすめのクレジットカードとポイントを2重取りで貯める方法を解説していきます。

結論から言うと、筆者おすすめはSuicaをスマホのモバイルSuicaと連携させて、クレジットカードからチャージする方法です!

それでは順番に、Suicaのメリットとデメリット、利用目的毎におすすめのクレジットカードの紹介、モバイルSuicaついて解説します。

Suicaチャージの基本知識

Suicaとは、JR東日本が提供するIC型の日本で広く利用されている便利な電子マネーカードです。交通機関の乗車券としてだけではなく、コンビニやスーパー、デパートや家電量販店等で買い物することも可能で、とても便利な電子マネーです。

Suicaにお金をチャージする方法として、駅の券売機やコンビニ、ATM、クレジットカードが挙げられます。

Suicaチャージのメリット・デメリット

Suicaカードにお金をチャージしておけば、現金を持たずにスムーズな支払いが出来ます。

交通系電子マネーを利用できる店舗は多いので、とても便利ですね。

一方で、Suicaの残高上限は20,000円のため、高額な商品を購入する際は、利用できません。

ただし、Suicaにチャージするためのクレジットカードを持っていれば、支払いに困ることはありません。

 以下では、利用目的別にSuicaチャージにおすすめクレジットカードをご紹介します。

活用することで、ポイントを2重取りして貯めることも可能なのでおすすめです!

Suicaチャージにおすすめクレジットカード3選【目的別】

1:view Suicaカード(JRを利用する方向け)

【view Suicaカードのおすすめポイント】

・Suica定期券としても使えるため、通勤・通学で定期券を購入している方におすすめです

・貯まるポイントはJREポイントで、1ポイント1円で対象の駅ビル内やショッピングモールサイト「JRE MALL」、Suicaへチャージ、Suicaグリーン券への交換時に使用することが可能です

・自動改札機にタッチするだけでSuicaへの入金(チャージ)ができるオートチャージ機能付きで、オートチャージ・モバイルSuicaを利用してチャージした場合は、JREポイントは通常の3倍である1.5%貯まります

・モバイルSuicaで定期券を購入した場合は、JREポイントは通常の6倍である3%貯まります

・通常のクレジット利用でもポイントが貯まり、年間利用額に応じてビューサンクスボーナスというボーナスポイントもプレゼントされます

年間30万円利用  250P

年間70万円利用  1,250P

年間100万円利用 2,750P

年間150万円利用 5,250P

【view Suicaカードの注意点】

・年会費が524円(税込)かかります

・ビューサンクスボーナスポイントは、Suicaへのチャージ、定期券・切符など一部の商品へポイント交換できません

2:ビックカメラSuicaカード(年会費をかけずにオートチャージを利用したい方向け)

【ビックカメラSuicaカードのおすすめポイント】

・初年度年会費無料で、以後年1回以上の利用で翌年以降も無料になるので、年会費を節約したい人におすすめです

・貯まるポイントはJREポイントとビックポイントの2種類で、ビックポイントは1ポイント1円でビックカメラでのお買い物で利用可能です

・自動改札機にタッチするだけでSuicaへの入金(チャージ)ができるオートチャージ機能付きで、オートチャージ・モバイルSuicaを利用してチャージした場合は、JREポイントは通常の3倍である1.5%貯まります

・モバイルSuicaで定期券を購入した場合は、JREポイントは通常の6倍である3%貯まります

・ビックカメラでSuicaまたはモバイルSuicaを利用して支払いした際、ポイントはSuicaにクレジットカードからオートチャージ、もしくはモバイルSuicaでチャージした分のJREポイントが1.5%、ビックポイントが10%の最大11.5%付きます

【ビックカメラSuicaカードの注意点】

・このクレジットカードで定期券の購入は可能ですが、カード自体に定期券機能を付けられません

・ビックカメラで買い物しない、普段クレジットカードを活用しない方には不向きです

・Suicaへのチャージ上限額はSuica残高と合わせて20,000円のため、11.5%還元は、20,000円以下の支払いに限ります

3:エポスゴールドカード(お買い物メインの方向け)

【エポスゴールドカードのおすすめポイント】

・普段JRに乗る機会がないが、お買い物でSuicaを使用する機会が多い人におすすめです

・選べるポイントアップショップに登録すれば、モバイルSuicaへのチャージでポイントが1.5%付きます

・貯まるポイントはエポスポイントで、1ポイント1円として使えます

・エポスVisaプリペイドカードを作ればポイントをチャージして、クレジットカードが使えるお店であればどこでもお買い物出来ます

・年間50万円利用で2,500ポイント、100万円利用で、ポイントが10,000ポイントプレゼントされます

・モバイルSuicaと手持ちのJREポイントカードを連携させれば、JRの在来線に乗車時、Suicaグリーン券購入時に50円ごとに1JREポイントが貯まります

【エポスゴールドカードの注意点】

・通常のエポスカードからゴールドカードへの切替は、1年間で50万円以上利用すれば、翌年度にゴールドカードへのインビテーションが届く可能性あり、インビテーションを通して切替すれば年会費は永年無料だが、切替に時間がかかります

上記のクレジットカードとスマホのモバイルSuicaは連携してチャージすることが可能!

モバイルSuicaとは、スマートフォンを使ってチャージや支払いができるサービスです。

現在カードで利用しているSuicaがある場合でもモバイルSuicaへ切替できます。

前述でご紹介したview Suicaカード、ビックカメラSuicaカード、エポスゴールドカードはモバイルSuicaと連携できるクレジットカードなので、ポイントが通常時よりも多くポイントが付きます。

中でもview Suicaカード、ビックカメラSuicaカードについては、改札機を通る際に、オートチャージの設定も可能です。

スマートフォンにモバイルSuicaのアプリをダウンロードしておけば、現在残高がいくらなのか、チャージが必要な場合はその場でチャージしてすぐに買い物に利用できます。

設定しておくことで、スーパー等で買い物する際に、Suicaに残高がいくらか残っているのか確認できるので便利ですよ!

まとめ:スマホのモバイルSuicaとおすすめクレジットカードでチャージしてお得に使おう!

Suicaへのチャージ方法は、自分の生活に合わせてクレジットカードを選択して、モバイルSuicaへ連携してポイントを貯めることが大切です。

ちなみに筆者は、JRへ乗車する機会がほとんどないので、エポスカードゴールドカードを使用しています。

モバイルSuicaを選べるポイントショップに登録してチャージしています。

普段利用するほとんどのお店で、Suicaで支払いできるため、Suicaを利用して買い物をしています。

そのため、年間100万円でもらえる10,000ポイントと普段チャージした際に付与されたポイントを貯めて、某高級ブランドのキーケース約30,000円を購入しました。

いつもの支払いにポイントが付いて、そのポイントで買い物が出来るって最高ですよね。

この記事をきっかけに皆さんもSuicaを利用してポイントを貯めませんか。 

(執筆ライター:FP2級保有ライター 京橋伊織)

  • この記事を書いた人

マネーリテラシー編集部

お金の知識を発信する「マネーリテラシー」編集部です。 当メディアの記事内容や体験談は、ライターが執筆したリアルな体験談や記事を編集者が校正・チェックをした上で公開されています。 インスタグラムではさらにわかりやすくお金の情報を発信中!フォロー&いいねが励みになっています↓

よく読まれている記事をみる↓

FX自動売買やってみた 1

今より収入を増やしたいけど、昇給は期待できないし、副業をする暇はない。 このような悩みをお持ちの方には、FXの自動売買がおすすめです。 でも、FXといえば「ロスカットして借金した」なんて話を聞くし、難 ...

ソーシャルレンディングを1年間やってみた運用結果と利益を紹介【実体験】 2

ソーシャルレンディングは、案件に応募をしたらほったらかしでも利益を得られます。 しかし、実際にどの程度の利益を得られるのか気になる方もいるでしょう。 そこでこの記事では、投資初心者の筆者が実際に1年間 ...

ビットコインを無料でもらう5つの方法!1500円分もらった体験談も紹介 3

ビットコインは無料でもらえることもあるため、初心者の方でも始めやすい投資として話題になることも増えてきました。 しかし、自分のお金でビットコインの投資を行なうのは不安に感じる方も多いでしょう。 そこで ...

ふるさと納税のおすすめサイト5選!お得な選び方を徹底解説【2023年版】 4

2023年現在、ふるさと納税を受け付けているサイトは20を超え、各サイトごとに独自のポイント還元やキャンペーンを行っています。 ふるさと納税の実質負担は2,000円ですが、これらのポイント還元やキャン ...

How to start Rakuten economic zone 5

圧倒的なポイント還元率でお得に暮らすことができる、人気No.1の楽天経済圏。 楽天経済圏には70を超えるサービスがあります。 利用するサービスだけでなく、始める順番によってもお得さは変わってきます。 ...

-News・最新情報
-,