「iPhoneからAndroidに乗り換えて後悔することってある?次の機種変更では、iPhoneからAndroidにしようと考えている。乗り換えた後に後悔することがあれば、事前に知っておきたいから具体的に教えて欲しい!」
「今使っているiPhoneが発売から4年ほど経ったから、最新機種への買い替えを考えたけど金銭的に難しい!だから、Androidへの乗り換えを考えている。乗り換えるメリットってある?」
そんな悩みを抱えていませんか?
iPhoneからAndroidへの乗り換えを考えている場合、後悔をしたくないと考えるのは当然のことでしょう。
iPhoneとAndroidは異なるOSとなります。乗り換えた当初は、後悔する可能性もあるでしょう。
しかし、AndroidにはiPhoneにはないメリットがあるのも事実です。
そこで、この記事では、iPhoneからAndroidに乗り換えて後悔すること5選と、Androidの5つのメリットを紹介します。
この記事を読めば、iPhoneからAndroidへの乗り換えに関する後悔を和らげることができるでしょう。同時に、Androidのメリットも知ることができます。
ぜひ最後までお読みください。
iPhoneからAndroidに乗り換えて後悔すること5選
iPhoneからAndroidに乗り換えて後悔する可能性があることとして、以下の5つが挙げられます。
- 操作性が異なる
- Apple独自の機能が使えない
- サポート体制が異なる
- データ移行に手間がかかる
- アクセサリーの数が少ない
1つずつ解説していきます。
①:操作性が異なる
iPhoneとAndroidは、操作性がそれぞれ異なることが大きな特徴です。
iPhoneは、どの機種でも操作性が大きく変わることはありません。誰でも直感的に使えるよう、操作性などが設計されているためです。
一方、Androidは、販売しているメーカーや機種によって操作性が異なります。同じメーカーが販売しているAndroidでも、機種によっては操作性が異なる可能性もあります。
そのため最初の頃は、iPhoneからAndroidに乗り換えることで、操作性の違いに後悔する可能性もあるでしょう。
しかし、使い続けていくうちに慣れていくことも予想できるため、安心してください。
②:Apple独自の機能が使えない
iPhoneからAndroidに乗り換えるまで、Apple独自の機能を日常的に利用していた場合、後悔する可能性が高いでしょう。
特にApple製品を長年利用していた場合、特に後悔する可能性が高いといえます。
Androidには、iMessageやFaceTime、AirDropといった機能はありません。これらの機能を日常的に利用していた場合、乗り換えることで使えなくなるため、不便を感じることでしょう。
またiPhoneは、MacやiPad、Apple WatchなどのApple製品を連携させることで、その恩恵を最大限に発揮します。
連携させた結果、作業の効率化やApple製品間の設定をやり直す手間が減り、時間の節約にもつながるでしょう。
Apple製品や機能を利用しているにも関わらず、iPhoneからAndroidに乗り換えると、恩恵を得ることができません。
結果的に、後悔につながる可能性が高いといえます。
③:サポート体制が異なる
iPhoneとAndroidでは、OSのサポート体制が異なります。
Appleはサポート体制が手厚く、古い機種でも5年ほどはiOSアップデートが提供されます。
一方、Androidは各メーカーが独自にOSをカスタマイズしているため、サポート体制がメーカーによって異なるのが事実です。OSのアップデートサポート期間が、2年~4年ほどである場合が多いといえます。
iPhone利用歴が長い場合、メーカーによって異なるAndroidのサポート体制には、戸惑うことでしょう。
乗り換えたことを後悔しても、おかしくはないといえます。
④:データ移行に手間がかかる
OSの違いが原因でもありますが、iPhoneからAndroidへ乗り換える際、データ移行に手間がかかる可能性があります。
連絡先やカレンダー、写真、動画、メモ、端末設定といったスマホを利用するうえで、最低限必要なデータの移行は問題なくできます。
しかしアプリについては、事前に準備をしてなければ、データ移行に手間がかかる可能性が高いといえるでしょう。
例えば、機種変更に個別の対応が必要なゲームアプリや金融系アプリなどが挙げられます。アカウント連携や、引き継ぎコードの発行が必要な場合が多いといえます。
そのほか、ログインにIDやパスワードが必要なアプリも、移行に手間がかかる可能性があるといえるでしょう。日頃から、パスワード管理をしておく必要があります。
またLINEを利用している場合、アプリ内でバックアップを取っても、以下のデータは引き継げません。
- 15日以上前のトーク履歴
- トーク内のメディア(写真や動画、ファイル、ボイスメッセージ)
- 通知音の設定
- トークルームの背景画像
- 購入済みのLINEコイン残高
- LINEマンガコインなどの一部購入済みアイテム
ただし「プレミアムバックアップ」を利用することで、メディアを含む15日以上前のトーク履歴が引き継ぎできます。
事前に、有料の「LYPプレミアム」会員になる必要がありますが、15日以上前のトーク履歴を引き継ぎたい場合、登録することをおすすめします。
⑤:アクセサリーの数が少ない
日本におけるスマホシェアは、iPhoneが7割近くを占めています。(参考:deha magazine | 【2025年版】スマホ(iPhone/Android)OS端末シェアランキング(世界と日本市場))
圧倒的なユーザー数を誇ることから、作られるアクセサリーの種類が豊富になるのも必然的といえます。サイズなども限られているため作りやすく、実店舗でも比較的、入手しやすいといえるでしょう。
一方、Androidは、世界的にみると7割以上のスマホシェアを誇りますが、日本では3割ほどとなっています。
Androidのなかには、折りたたみ式など、さまざまな形状やサイズのものもあります。Androidのシェアが低い日本では、作り手も限られるため、実店舗での入手は難しいといえるでしょう。
Androidのアクセサリーが欲しい場合、Amazonなどの通販サイトの利用をおすすめします。
iPhoneからAndroidに乗り換える5つのメリット
iPhoneからAndroidに乗り換えて後悔する可能性がある一方、メリットもあります。
それが、以下の5つです。
- 選べる機種が多い
- 自由度が高い
- iPhoneにはない機能がある
- 2つの認証方法を併用できる
- SDカードでストレージ追加ができる
1つずつ解説していきます。
関連記事:iPhoneやめた方が良い?理由3選とAndroidのメリット・デメリットも解説
①:選べる機種が多い
Androidは、毎年さまざまなメーカーから多くの機種が販売されています。選べる機種が非常に多いのが、Androidの特徴といえるでしょう。
デザインも個性的で、折りたたみ式や着信などの通知を光で教えてくれるAndroidもあります。
機能面についても、カメラ特化や耐久性特化、バッテリー重視など、ユーザーのニーズに合わせて自由に選べます。
価格帯も、2万円ほどのエントリーモデルから、10万円を超えるハイエンドモデルまでさまざまです。予算に応じたAndroidを選べるでしょう。
一方、iPhoneは型落ちモデルでも10万円を超える場合もあり、デザインも大きな変化はありません。
機能性やデザインなど、一味違ったスマホを持ちたい場合、Androidはおすすめです。
| 参考:折りたたみ式や着信などの通知を光で教えてくれるAndroidスマホの一例折りたたみ式Androidスマホ→Galaxy Z Flipシリーズ着信などの通知を光で教えてくれるAndroidスマホ→Nothing Phone (3a) |
②:自由度が高い【機能特化型スマホが探しやすい】
Androidは、ソースコードが外部に公開されている自由度が高いOSです。
OSを自由に利用や改変、再配布できることから、多くのメーカーが開発に参入しています。
開発に参入しているメーカーが多いことは、ゲーミング強化やカメラ強化、オーディオ強化など、機能特化型スマホの開発にもつながっています。
一方、iPhoneに搭載されているiOSは、Appleが開発・管理しているシステムであり、ソースコードは外部に公開されていません。Appleの方針のみに従って、iPhoneが開発されます。
そのため、自分が重視したい機能を持ったスマホを探す場合、iPhoneよりもAndroidの方が自由に探しやすいといえるでしょう。
③:iPhoneにはない機能がある
Androidには、iPhoneには搭載されていない機能もあります。
その機能とは「戻るボタン」があることや「マルチウィンドウ」ができることが挙げられるでしょう。
戻るボタンとは、Androidのキーボードに設置された矢印キーを指します。
具体的には、以下の画像赤丸の部分の矢印キーです。

(筆者作成画像)
iPhoneの場合、スペースキーを長押しすることで、文字と文字の間にカーソルを移動させられます。
しかし、この操作が思い通りにいかないときもあるでしょう。そんなときに戻るボタンがあれば、矢印キーを押すことで目的の場所へ確実にカーソルを移動させられます。
またiPhoneは、マルチウィンドウができません。
一方、Androidはマルチウィンドウができるため、画面を分割して同時に作業ができます。

(筆者作成画像)
例えば、上記のようなWebサイトを見ながら通販サイトをチェックするなどができるため、作業の効率化が図れます。
このように、iPhoneにはない機能が搭載されているところが、Androidのメリットといえるでしょう。
④:複数の認証方法を併用できる
Androidは、ロックを解除する際の認証方式が複数あります。
生体認証としては指紋認証と顔認証があり、併用も可能です。さらに、予備としてPINやパターン、パスワードも設定できます。
一方、iPhoneは現在、ロック解除時の認証方式として、生体認証では顔認証のみが主流です。パスワードロックも設定できますが、PINやパターンは設定できません。
複数の認証方式でセキュリティを強化できることは、iPhoneにはないAndroidのメリットといえます。
⑤:SDカードでストレージ追加ができる
すべての機種が該当するわけではありませんが、AndroidはSDカードでストレージが追加できるものもあります。
Androidの内部ストレージが足りなくなった際に、SDカードを利用すれば容量を増やせるでしょう。
利用しているSDカードの容量が足らなくなったとしても、データをパソコンなどに移して容量を空けることで再利用もできます。別のSDカードを利用するという手段もあるでしょう。
一方、iPhoneはSDカードに対応していないため、購入したモデルの最大容量分までしかストレージを利用できません。
なおAppleには、クラウドストレージサービスのiCloud+がありますが、月額料金がかかります。
一度買ったら永続的に利用できるSDカードと比べたら、長期的にみても出費が増えることが予想できるでしょう。
SDカードの値段をみると、安いものでは512GBで4,000円ほど、1TBで9,000円ほどとなります。(参照:価格ドットコム)
Android本体の値段次第ではSDカードと組み合わせることで、iPhoneよりも大容量で安価なスマホが購入できることも期待できます。
現在、iPhoneを利用していて、アプリや写真、動画などで内部ストレージが足らないと悩んでいませんか?
心当たりがある場合、比較的安価なSDカードでストレージの追加ができるAndroidへの乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
使い慣れたiPhoneからAndroidに乗り換えようと考えている場合、できるだけ後悔はしたくないと考えてもおかしくはないでしょう。
しかし、iPhoneとAndroidは異なるOSです。その違いから、乗り換えた当初は後悔する可能性があるといえるでしょう。
iPhoneからAndroidに乗り換えて後悔する可能性があることとしては、操作性が異なることや、サポート体制が異なることなどが挙げられます。
一方、乗り換えるメリットとしては、選べる機種が多いことや、自由度が高いことなどが挙げられるでしょう。
この記事の内容が、iPhoneからAndroidに乗り換えた際の後悔を和らげることにつながれば幸いです。
