30代は、社会人としていろいろな決断をする時期に入ります。
転職してキャリアアップを目指す人もいれば、結婚やマイホームを購入する人もいます。
30代は、人生の決断の時期です。
お金もそのうちの一つです。お金は、どのくらい貯蓄すれば安心か。
ここでは、35歳の人を中心に記事をまとめてみました。
参考にしてみてください。
みんなの貯蓄はどれくらい? 35歳の貯蓄額の中央値とは?
35歳となれば社会人になり、10年以上の社会人経験のある人が大半です。
独身者、既婚者などで貯蓄額が変わってくると思います。
各年代の貯蓄額の中央値を表にまとめてみました。
※各年代別の独身者、既婚者での貯蓄額中央値(円)
年代 | 単身世帯 | 2人以上の世帯 |
20代 | 20万 | 63万 |
30代 | 56万 | 238万 |
40代 | 92万 | 300万 |
50代 | 130万 | 400万 |
60代 | 460万 | 810万 |
70代 | 800万 | 1,000万 |
単身世帯の方がお金を自由に使えるはずですが、2人以上の世帯が
貯蓄が多いことがわかりました。
家族や夫婦で計画し、将来のためのお金を貯蓄している世帯が多いといえます。
給料に対して貯蓄額の割合は?
実際どのくらい貯蓄すればいいのか。ライフスタイルによって異なりますが、
給料の3割程度貯蓄するのが理想です。例えば、給料20万であれば6万円程度が目安といえるでしょう。
貯蓄が難しい人は、無駄な経費がないか一度確認してみてはいかがでしょうか。
35歳で1,000万の貯蓄は少ない?
35歳で1,000万円の貯蓄は少ないのか。この金額に到達している人は、約14人に1人とのことです。
前述の通り30代での貯蓄額は単身世帯で56万、2人以上世帯で238万となり
1,000万円貯蓄できていれば、充分多いといえるでしょう。
35歳の最低貯蓄額は?ライフイベントに向けた資金準備
ライフスタイルにより、必要な資金は大きくは異なります。
ライフイベントに対して、どの位の資金が必要かをまとめてみました。
結婚費用 約430万
- 1.結納式や両家顔合わせの食事会 23万2,000円
- 2.指輪代 婚約指輪、結婚指輪 42万4,000円(婚約指輪 35万8,000円 結婚指輪 26万1,000円)
- 3.結婚式 303万8,000円
- 4.新婚旅行 33万9,000円
(旅費 29万6,000円 土産代 4万3,000円)
これらはあくまでも目安です。費用を削れる部分もありますので、パートナーと話し合い費用を見直しましょう。
例えば、食事会場の選定しなおしたり、指輪代の値段見直し、結婚式の規模の見直しなど削れる部分はたくさんあると思います。
参考 https://zexy.net/mar/manual/kiso_souba/
出産資金 約46万円
出産費用は、子供1人あたり約46万円かかることがわかりました。
(公的病院 約44万円 私的病院 約48万円)
しかし、これらの費用は国から補助される出産育児一時金という費用でまかなえます。
原則42万円支給されるので、そこまでの大きな費用はかかりません。
子供の養育費 ※公立学校 約160万円 私立学校 約195万円
文部科学省が調査した、令和3年度子供の学習費調査結果によると小学校~高等学校までにかかる費用は以下のとおりです。
※数字の単位は円
区分 | 公立 | 私立 |
幼稚園 | 16万5,126 | 30万8,909 |
小学校 | 35万2,566 | 166万6,949 |
中学校 | 53万8,799 | 143万6,353 |
高等学校 | 51万2,971 | 105万4,444 |
大学進学となると、さらに費用がかかります。
教育ローンを使ったり、奨学金もあるので上手に活用しましょう。
住宅購入資金
30代となれば、家族が増え引越しやマイホームを検討する人も増えるでしょう。
マイホームとなれば、大きな資金が必要です。全額用意する必要はなく、頭金や
ローンの準備金が必要となります。目安としては、0~20%です。
例えば、3000万円の家を購入するのであれば、0円~600万円程度となります。
今からでもできる貯蓄方法をご紹介!
どのように貯蓄すればいいのかお悩みの方もいるかもしれません。
今からでもできる貯蓄方法をご紹介いたします。
1:生活コストを見直す。
まずは、どのくらい生活コストがかかっているか確認しましょう。
支出には、固定支出と流動支出があります。
固定支出とは、携帯代・生命保険・自動車保険など毎月の支出がある程度一定のものをさします。
例えば、携帯代は自分にあったプランを見直すことで、月々5,000円程度も見直すことが可能です。
流動支出とは、交際費やお小遣いのことです。実際に流動支出を減らす人が多いですが、急な飲み会や冠婚葬祭などがあった場合にセーブすることができなくなります。
不要な飲み会や外食を控えることが大切です。
2:自分にあった貯蓄方法を見つける。
生活コストを見直したところで、次は自分にあった貯蓄方法を見つけましょう。
貯蓄できる額が少ない場合は、定期預金や小銭貯金から始めましょう。
定期預金は、大きな額でなくても1,000円程度から強制的に貯蓄することで、数年経てばある程度大きな額になります。
関連記事↓
3:収入を増やす。
収入を増やすといっても、年収アップのために転職するということではありません。
今は、1日単位での派遣やアルバイトのお仕事が充実しています。長期休暇や休日に余裕が
ある人は、働いてみてはいかがでしょうか。
また、クラウドサービスでの副業もあります。
データ入力やWebライター、資料作成など様々な仕事がありますので、自分にあったお仕事を選んでみてください。
関連記事↓
まとめ
35歳は、人生の分岐点ともいえる年齢です。
お金に余裕のある人もいれば、これから貯蓄する人もいます。
年収が安い会社でも貯蓄できる人もいれば、大手企業に勤めていても、全く貯蓄ができない人もいます。
ただ単に、年収アップをすればいいという問題ではありません。
大事なのは計画性です。心と身体のバランスを大切にしながら、自分にあった貯蓄をしてみてはいかがでしょうか。