広告 ふるさと納税

ふるさと納税は節税にならない?それでもオススメする理由を解説!

「ふるさと納税は節税になるって聞いたけど本当?」

「ふるさと納税はどうやってするの?」

このような疑問を抱えている方がいらっしゃると思います。

結論は次の通りになります。

  • ふるさと納税は厳密には節税ではない
  • 寄付額をシミュレーションしてから、ふるさと納税サイトで申し込む

「節税ではないなら、やる必要があるの?」

「具体的にどうやって申し込むの?」

と思われるのでFP3級資格を保持している筆者が具体的に説明します。

この記事を読むことで以下のことが分かります。

  • ふるさと納税が節税にならない理由
  • それでもオススメする理由
  • ふるさと納税する手順
  • ふるさと納税以外の税金対策

それでは詳しく解説します。

おすすめのふるさと納税サイト一覧

厳密には「ふるさと納税は節税ではない」

「ふるさと納税」は翌年の税金の先払いであるため、厳密には節税ではありません!!

ふるさと納税では、納税額から自己負担額(2,000円)を差し引いたものが控除されます。

  • (納税額)-(自己負担額:2,000円)=(税金控除額)

つまり、あらかじめ納税先の自治体に寄付することで、後から浮いた分の税金が返ってくる仕組みです。

ふるさと納税により、次の2種類の税金を前払いしています。

  1. 所得税:翌年4~5月に還付(確定申告した人のみ)
  2. 住民税:翌年6~12月に控除

よってトータルで見ると、ふるさと納税をしても支払うべき税額が変わらないため、減税や節税にはならないのです。

ふるさと納税が節税にならなくてもオススメする理由

ふるさと納税は節税ではありませんが、他にメリットがあるためオススメです。

具体的には次のような利益が得られます。

  • 応援したい自治体を選んで納税できる
  • 実質負担2,000円で返礼品を受け取ることができる
  • ふるさと納税サイトから寄付すると、クレジットカードなどのポイントが貯められる

実際にふるさと納税をされた方から、以下の満足の声がありました。

https://twitter.com/zizi36015838/status/1276711025417416706?t=0BRLWd8_tx3BZhpfW2Nemg&s=19

ふるさと納税の流れ4ステップ

ふるさと納税は、厳密には節税ではありませんが、別のメリットがあることを解説しました。

ここでは、ふるさと納税をするための具体的な手順を4ステップに分けて説明します。

自身の上限額をシミュレーションする

まず、寄付金控除額の上限をシミュレーションします。

寄付金控除の上限は、収入や家族構成などで異なるためシミュレーションサイトから確認可能。

以下のサイトから確認してみましょう。

・(ふるさと納税の控除上限額(限度額)がわかるシミュレーション&早見表 | ふるさと納税サイト「さとふる」 (satofull.jp))

・(ふるさと納税の限度額はいくら?控除シミュレーションと上限額の計算方法 | ふるさと納税サイト「ふるなび」 (furunavi.jp))

・(ふるさと納税の限度額を計算。控除上限額シミュレーション|ふるさとチョイス (furusato-tax.jp))

応援する自治体、返礼品を選ぶ

寄付金の上限が分かったら、欲しい返礼品をふるさと納税サイトから選びます。

「この自治体を応援してみたい」、「この返礼品が欲しいなぁ」という感覚で選んで構いません。

  • 返礼品のジャンルの例
  • 食べ物(精肉や野菜、お米、お酒など)
  • おもちゃ
  • 本・書籍
  • 家電製品
  • 日用品雑貨
  • インテリア用品

返礼品が決まったら、ふるさと納税サイトから申し込みましょう。

おすすめのふるさと納税サイト一覧

上記なら、ネットショッピングをするような感覚で、気軽にふるさと納税ができます。

返礼品、寄付金受領証明書を受け取る

ふるさと納税を申し込んだあと、「返礼品」と「寄付金受領証明書」が届きます。

「寄付金受領証明書」は、「確定申告」や「ワンストップ特例制度」といった控除申請をする際に必要なため、必ず保管しておきましょう。

※「返礼品」や「寄付金受領証明書」は住所と別の場所に発送しても問題ありません。

確定申告かワンストップ特例制度で控除申請を行うわ

税金の控除・還付を受けるための手続きを行います。

申請方法は「確定申告」と「ワンストップ特例制度」の2種類があります。

制度確定申告ワンストップ特例制度
対象者寄付先の自治体が6団体以上や
確定申告が必要な会社員
個人事業主
寄付先の自治体が5団体以内の
確定申告をしない会社員
申請できる時期寄付した年の翌年2/16~3/15寄付した年の翌年1/10まで
必要書類寄付金受領証明書寄付金税額控除に係る申告特例申請書
手続き回数年に1回寄付先の自治体の数だけ

「確定申告が面倒」という会社員の方は「ワンストップ特例制度」がオススメです。

ただし、以下の条件が発生するため注意しましょう。

  • ワンストップ特例制度の条件
  • 確定申告しない会社員
  • 寄付する自治体か5団体以内
  • 各自治体に申請書を提出

ワンストップ特例制度を利用する場合、所得税の還付が受けられない点に注意しましょう。

ふるさと納税のほかに節税できる方法3選

ふるさと納税は、利用するとお得な制度ですが、厳密には節税にはなりません。

実際に節税をするためには、ふるさと納税以外に別の方法を利用します。

ここでは、国の制度を活用して税金を安くする方法を3つ厳選しましたので紹介します。

NISA

NISA(少額投資非課税制度)は、投資で得た配当・売却益に対して非課税になる制度です。

本来、投資で儲けた利益には、一律20.315%の税金がかかります。

しかしNISA枠を利用して対象の投資信託や債権といった銘柄を買うと、商品を売った時や、配当を受けとる際に税金が免除されるのです。

NISAには「NISA」と「積み立てNISA」、2024年から始まる「新NISA」があります。

制度NISA積み立てNISA新NISA
対象年齢18歳以上
仕組み対象の金融商品を
年間120万円購入可能
運用益、売却益が非課税
対象の金融商品を
年間40万円積み立てにより購入可能
運用益、売却益が非課税
「積み立て投資枠」と「成長投資枠」を併用可能
保有限度は1,800万円
毎月30万円まで積み立て投資可能
非課税期間5年間20年間恒久(無期限)
購入できる商品上場株式・投資信託など長期分散投資に適した投資信託積み立て投資枠:長期分散投資に適した投資信託
成長投資枠:上場株式・投資信託など
買い付け方法投資額上限まで積み立て購入、
スポット購入可能
毎月定額の積み立て投資積み立て投資枠:毎月定額の積み立て投資
成長投資枠:積み立て購入、スポット購入可
売却可能時期制限無し

iDeCo

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、株式・債権などの金融商品において、購入時、運用時、売却時で税制優遇を受けられる制度です。

制度iDeCo
対象年齢20~60歳
税制優遇1.購入時:掛け金が全額控除
2.運用時:運用益が非課税
3.売却時:退職所得控除と公的年金控除が利用可
購入できる商品iDeCo対象の投資信託や債権、REITなど
買い付け方法毎月積み立て購入
売却可能時期60歳~(加入期間によって異なる)

(表:対象年齢、仕組み(買い、運用、売り)、非課税期間、対象商品、買い付け方法、売却可能時期)

注意点は、60歳以降でなければ引き出せないこと。

NISAと同様に、国民に資産を形成をすることを目的とした国の制度で、とてもお得です。

不動産投資

年収1,200万円(課税所得900万円)の方は、不動産投資で節税ができます。

不動産投資には以下の大きなメリット2点があります。

  • 不動産経営に必要なものが経費として使える
    • →修繕費や固定資産税、減価償却費などが利用可能
  • 損益通算できる
    • →収益が赤字だった年は、給与所得と相殺して税金が安くなる

高所得の方に限定される節税方法ですが、節税効果が高いことが大きな特徴です。

過去には、年間500万円以上の節税に成功したという事例もあります。

まとめ

今回は、ふるさと納税は節税にならないというテーマで解説しました。

要点をまとめると、以下の通りです。

  • ふるさと納税は税金の前払いであるため、厳密には節税にならない。
  • ふるさと納税は次のようなメリットがあるためオススメ
  1. 「寄付したい自治体を選べる」
  2. 「実質2,000円で返礼品が手に入る」
  3. 「クレジットカードなどのポイントが貯まる」
  • ふるさと納税する手順は4ステップ
  1. 寄付上限額をシミュレーション
  2. 寄付先の自治体、返礼品を選ぶ
  3. 返礼品、寄付金受領証明書を受け取る
  4. 「確定申告」または「ワンストップ特例制度」で控除申請
  • ふるさと納税以外の税金対策
  1. NISA
  2. iDeCo
  3. 不動産投資(年収1,200万円以上の方)

ふるさと納税で税金は安くなりませんが、各自治体の名産品やポイント付与といったメリットがあります。

「節税したい!!」という場合は、NISAやiDeCoを検討してみてください。

また「これからふるさと納税を始めたい」という方は、寄付額の上限をシミュレーションするところから始めましょう。

おすすめのふるさと納税サイト一覧

関連記事:


  • この記事を書いた人

マネーリテラシー編集部

当メディア「マネーリテラシー」は、お金に関する情報や体験談をわかりやすく、正確にまとめたメディアです。一人でも多くの方が「お金の知識で人生の選択肢を増やす」を目的に運営しております。 記事が役に立ったという方は、X(Twitter)で記事をポストしていただけると嬉しいです。してくれた方には編集長が全員にいいね、フォローして回ります!

-ふるさと納税