>【2025年必須】初心者向けビットコインの始め方<

ネイル検定モデルは辛い?募集や謝礼、バイト代のリアルを調査【現役ネイリストが解説】

当ページのリンクには広告が含まれています。

ネイル検定モデルに興味があるけど、

「ネイル検定モデルは辛い?」

「気軽な副業としておすすめ?」

などと聞くと、実際のところはどうなのか気になりますよね。

また、ネイル検定モデルを引き受ける前に、負担に感じる事や謝礼についても知っておきたいですよね。

そこで、現役ネイリストで検定モデル経験もある筆者が

・ネイル検定モデルが辛いと感じる理由

・上手な断り方

・謝礼(バイト代)はどのくらいなのか

・ネイル検定モデルはどこで募集しているのか

について執筆します。

気になるポイントを、一気に解決しちゃってくださいね!

目次

思っていたのと違う!ネイル検定モデルが辛いと感じる理由【体験談】

ネットの声を集めて、ネイル検定モデルが辛いと感じる理由を調査しました。

するとこのような声がありました。

  • 拘束時間が長い
  • 爪が長いと生活が大変
  • ネイリストと合わない

詳しく見てみましょう。

辛い理由①拘束時間が長くて辛い

気軽に引き受けたら練習や拘束時間も長く、断りたいとの相談です。

ネイル検定のモデルを友達にお願いされたのですが、私はそれがどうゆうものかも知らずokしてしまいました。
よく調べてみるとモデルって試験の時じゃなく、練習時間もかなり拘束されるんですね…無知で引き受けた私も悪いですが、正直友達には最初にそれも伝えて欲しかったです。

私は4月から仕事が始まるのですが、そのネイルのモデルをokしたのは12月です。12中に試験があるからモデルになってほしいと頼まれ、私も4月まで猶予があるしいいかと思っていました。
ですが、友人が12月中に試験だと絶対落ちるからやっぱり4月にしたいと試験日を変更しました。

その際友人に仕事を始めから毎回練習に付き合うはの厳しい時もあるから妹にもモデルを頼んでもらっといた方がいいかもと伝えました。(友人には妹がいます)
もうすぐ試験日の4月ですので友人から連絡がくるかもしれませんが、4月の途中から仕事を始める予定です。
(4月のいつ試験などかは伝えられてません。)

なんと断ったらいいでしょうか?
試験日だけなら予定を空けようかなとも思うのですが、試験の時だけモデルをするのはネイルの検定的に練習も付き合っていなきゃアウトでしょうか?
12月に一回だけ練習としてモデルをしにいきました。

(Yahoo!知恵袋:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10277385620

辛い理由②爪が折れないように生活するのが辛い

ネイルに興味がなく、家事もあり爪が長いと支障が出て大変との声もあります。

ネイル検定のモデルを頼まれてはじめはよくわからず引き受けたのですが最近ストレスが溜まってきています。週に一回練習をするのですが相手が遅れてきたり、不機嫌だったり。私はネイルに興味がないのでサロンなどいったことがないのですが、手の動きがよくない(空気を読んで自分にあわせて欲しいみたいなこと)を言われたり、爪が大きいから塗りにくい、甘皮が普段処理していないから硬くて困るだの。文句ばっかりです。
挙句の果てに絶対割らないでとか本番あなたがへましてぶつけて剥がれたらアウトだから気をつけてよとプレッシャーがすごいです。主婦なので家事をしないといけないのに困るんです。爪が長いのも生活に支障がでるのでとてもストレスを感じます。割れない保障がないので予備の人を立てて欲しいと何度も言ってもいないからとにかくあなたが気をつけて割れるのは自分のケアのせいと言われます。
本人はきれいにケアしてただで塗ってあげているみたいな態度です。私は別につめに興味がないのできれいにして欲しいとは思いません。挙句の果てにこんど自分でマニュケアを持ってきてと言われました。もう検定まで一ヶ月を切っているのでいまさら断れず、いらいらします。
いっそのこと割れてしまったほうが楽です。落ちたら私のせいにされそうです・・。モデルさんってこんなに大変&嫌なものなのでしょうか? 落ちても次は断るつもりです。嫌なことばかりですから。とても苦痛です。
(Yahoo!知恵袋:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1347034233

辛い理由③ネイリストと合わなくて辛い

友人ネイリストの態度にモヤモヤ、お礼の言葉もない状態だそうです。

ネイル検定のモデルを頼まれたけど、これって私が心狭いのでしょうか?
まずモデルを頼まれ承諾した時『じゃあ予定とか色々連絡するからー!』だけで、ありがとうもなくモヤっとしたこと。

それからこっちの予定はお構いなしに『○日にうち来てー(友人宅)』と。交通費は自腹。
仕事帰りだと友人宅が遠い、また毎回だと友人宅だとキツイからたまにはうちでしない?と言っても、『えー帰り遅くなるからムリだーうち来れない?』と。
モデルをこちらに頼んでおきながら自分はムリだから、って態度なに。。とモヤモヤとしたり。

ネイルモデルの経験ある方、または試験を受ける側の方、この友人の態度は普通なのかオカシイのか教えてくださいm(._.)m

(Yahoo!知恵袋:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11185087286

ネイル検定モデルのバイトで感じる負担

負担に感じる人もいれば、楽しいと感じる人もいるネイル検定モデル。

筆者の経験で感じた大きな負担は、こちらの3つです。

  • 拘束時間
  • 往復の交通費
  • 爪へのダメージ

それでは詳しく紹介します。

負担①拘束時間

検定試験の内容にもよりますが、基本的に座っているだけでOK!

ですが、寝てしまうと手を動かせず練習にならない場合があるため注意が必要です。

ネイル検定モデルとして本番の3か月前から練習が始まり、本番終了までのスケジュール例を紹介します。

【練習から本番までのスケジュール例】

かかる時間回数
練習3時間~5時間10回
検定本番5時間~8時間1回
合計35時間以上

このスケジュール例では合計35時間以上となりました。

交通にかかる時間や練習内容によっては、合計時間は大幅に変わる事も考えられます。

このように時間をかけて、練習や検定本番に向けて一緒に頑張ってくれるモデルさんは、ネイリストにとって大変貴重でありがたい存在です。

負担②往復の交通費

通常、自宅から練習場所や本番会場までは移動が伴い、交通費が必要になります。

「交通費は誰が負担するのか」という点をハッキリさせておくと良いでしょう。

また、交通費を負担してもらう場合は以下の点も確認できると安心ですね。

  • 全額負担か上限があるのか
  • 清算方法

練習回数の多い場合、距離がある場合、自家用車で移動する場合の駐車場代など料金が高額になる事も考えられます。

負担③爪へのダメージなど

ネイル検定モデルをすると、ネイルケアを定期的に受ける事で手指は美しく整います。

基本的にネイル検定で求められる方法で練習や施術を行った場合、爪へダメージを受けたと感じる事はあまりないでしょう。

しかし、練習のやり方次第ではダメージを受ける事も考えられます。

また、練習の後にも注意が必要です。

練習で感じやすいダメージの代表はこの2つ!

  • ネイルオフを短期間で繰り返す際に、爪を何度も削ってしまう
  • 爪や爪周りが乾燥する事でささくれや、爪が折れやすくなる

この場合は、爪にダメージを受けたと感じる事があるかもしれません。

その上、自分でジェルを剥がしてしまったり、保湿を怠ると更なるダメージにつながる事も。

練習とはいえ、あまりにも爪が痛むようなら断りたくなりますよね。。

爪へのダメージを抑えてくれるネイリストに出会いたいです。

ネイル検定モデルを断りたい時の上手な断り方(ドタキャンはNG)

気軽に引き受けたものの、断りたい!

気が進まないままネイル検定モデルをつづける事はお互いのためになりません。

「やっぱり断りたい」そのような気持ちに気がついたら、どうしたらいいのか。

  • どのタイミングで断るのがベストか
  • 具体的な断り方

をまとめました。

断るなら早めに

ネイル検定の直前に断られると、ネイリストは新しいモデルさんを探す事が非常に難しくなります。

また、極力練習しているモデルさんと本番に臨みたいと思うネイリストが多数です。

その点からも断る場合は、なるべく早めが鉄則!

当日のドタキャンは辞めましょう。

負担に思っている事を伝えよう

断ると決めたら、なぜ断るに至ったか、何が負担になっていたのかを簡単に伝えると良いでしょう。

すると、モデルさんの条件を見直してくれる事も。

筆者も、モデル経験時に自分の条件を相談した事があります。

具体的には

  • 「ケガで長時間の練習が辛い」
  • 「仕事で到着が遅くなりそう」

などと相談したら、

「開始時間の変更や練習時間を短くする」と配慮してもらえた経験があります。

ネイリストとはあくまで対等な関係なため、負担を伝える事は問題ありません。

もし条件の改善でネイル検定モデルを続けられるなら、お互いの為にも良い事ですね。

ネイル検定モデルの依頼やバイトの具体的な断り方

断り方①急に仕事が忙しくなった→残業多くなるから時間が取れない

仕事を理由にお断りする場合、

「残業が増え、練習時間が取れなくて迷惑をかけてしまうかも」

「急な出張が入りそう」

などの理由は、納得してもらえるでしょう。

断り方②身体の負担が辛い→腰痛が悪化

「長い時間座っていると思ったよりも腰痛が辛い」

身体の痛みなどの他、ネイル検定モデルにかかる色々な負担が辛い場合はそのまま伝え、お断りしてください。

やってみてから「辛い」と分かる事もあります。

実はおすすめ!ネイル検定モデルに向いている人

特別なスキルも必要無く今すぐできるため、ネイル検定モデルに向いている人もいます。

その中でも特に向いている人は

  • 時間を合わせやすい人
  • 美容に興味がある人

それでは詳しく見てみましょう。

向いている人①時間を合わせやすい人

ネイル検定モデルは練習や本番の日程が合うか?が一番大切です。

すべてを合わせるのは難しくても、合わせる姿勢があれば印象は良いでしょう。

向いている人②美容に興味がある人

とくに手元周りのケアが習慣化していて、手肌の状態の良いモデルさんは重宝されます。

なぜなら、

  • 手肌の状態が良いと練習の準備時間の短縮になる
  • 美しい手肌は検定での仕上がりが格段に良く見える

このような点もあり、美容に興味がある人は大歓迎というネイリストは多いと感じます。

また、「練習を見ているだけで楽しい」と、ネイルの練習に非常に理解があるモデルさんも助かる存在です。

ネイル検定モデルはどこで募集しているの?

筆者は友人の紹介でネイル検定モデルを引き受けた経験があります。

また、電車でハンドモデルにスカウトされた話を実際に友人から聞いた事も。

やるからには納得できる条件で引き受けたいですよね。

検定モデルのお仕事を探すコツを、筆者の経験からまとめました。

SNS等で探す

インスタグラムで「#ハンドモデル募集」「#ネイル検定モデル東京」など住んでいる地域も一緒に検索してみてください。

ハンドモデルやネイル検定モデルを探しているネイリストやネイルサロン、スクールのページが出てきます。

「条件などを詳しくDMで教えてください」と送ってみましょう。

やり取りをする事で信頼できる人物かを見極めてから引き受ける事が出来ます。

また、ネイル検定モデルが務まるか確認してもらうため、手の写真を撮影して送る事もあります。

※筆者が実際に使用していた画像です

家族や友人からの紹介で探す

家族や友人がネイル検定モデルを探しているというパターンもあります。

その場合、話が進みやすいです。

ネイル検定モデルに興味がある事を周りに日頃から伝えておくと、紹介してもらえるかも知れません。

一方で、知り合いだと気を使い、不満がたまりストレスと感じる事もあります。

ネイル検定モデルを引き受ける際は、条件などを確認しましょう。

モデルマッチングサイトやネイルスクールでの募集で探す

最近はハンドモデルを仲介しているサイトや、ネイルスクールのHPで随時募集している場合もあります。

ハンドモデルとして登録を行い、オファーを待つという流れで仕事を引き受ける事が出来ますよ。

他、レアケースですが電車やショッピング中にネイリストから直接スカウトされる事もあります。

ネイル検定モデルでトラブルになりにくい募集条件

トラブルになるのは避けたいですよね。

事前に条件確認がオススメなポイントがいくつかあります。

  • 日程の確認
  • 交通費や謝礼
  • 信頼できる人柄か

このような点を確認しないまま引き受けてしまうと後悔する事になるかもしれません。

それではポイントを一緒に確認してみましょう。

ネイル検定モデルを引き受ける前に4つの条件を確認しよう

ネイル検定モデルは、このような条件で引き受けるとトラブルになりにくい!

4つの条件をまとめました。

条件①検定試験日や練習日程

検定本番や練習時間などは事前に必ず確認しましょう。

検定当日に実は予定が入っていた!なんて事にならないようにしましょう。

条件②交通費

交通費については誰が負担するのか提示があるか。

特に練習回数が多い場合や遠方の場合は高額になる事も考えられます。

条件③謝礼有無

謝礼として○○などの提示があるか。

聞きにくいですが、謝礼がある場合は先に提示してくれる事も。

条件④人柄が良いか

近距離で長時間の練習になる為、一緒にいて苦にならない人がベスト。

モデルさんへの気遣いが感じられると嬉しいですよね。。

約束を守ってくれるか、LINEなどのやり取りでも信頼できるかどうかを見極めましょう。

気になる謝礼・バイト代はどのくらい?

ネイル検定モデルは基本的に謝礼がもらえる事がほとんどです。

では、どのような謝礼があるのでしょうか。

筆者も謝礼をいただいた事、ハンドモデルさんに謝礼をお渡しする事、どちらもありました。

実際の経験も交えてお伝えします。

謝礼・バイト代の形は様々

【謝礼として実際に頂いたもの】

  • 現金
  • ネイルケア用品支給
  • ランチをご馳走してもらう

筆者は「謝礼」として、検定本番にモデルとして同行し自給換算だと1,000円位と交通費をいただいた経験があります。

雇用関係ではないため、あくまで謝礼としてです。

また、ネイル検定モデルを「時給」で考えるのはミスマッチの原因となる為、おすすめしません。

【謝礼・バイト代として渡したもの】

  • 現金
  • 交通費全額
  • ネイルケアやジェルの施術

実際にハンドモデルさんに渡した謝礼は、色々なパターンがありました。

また、謝礼を拒否される方にはネイルケア用品をプレゼントした事もあります。

謝礼・バイト代がない事もある

謝礼については、ネイリストが提案しても拒否される事もあります。

その理由はこちら

  • 友人として無償で協力したい
  • モデルとして勉強したいから
  • ネイリスト同士

などで謝礼を提案してもなかなか受け取ってもらえなかった経験もあります。

このような理由なら謝礼がない事も納得できますね!

条件に合うネイリストさんと出会う方法

SNSを活用し自分から発信する事で、場所や練習内容を選びやすくなります。

モデルさん側からSNSで発信し、条件に合うネイリストと出会う方法を解説します。

手や爪が分かる写真を複数載せてハッシュタグを付ける

ネイリストはネイル検定を受ける際、モデルさんが見つからない時が一番苦しいです。

時間を問わず手軽にモデルさん探しができるSNSが大活躍!

  1. 手元の写真を複数撮影
  2. 「#検定モデルやります」などハッシュタグをつけ写真をUPする
  3. コメントやDMを待つ

ネイリストのアカウントに「いいね」するのも効果的。

また写真は左右指を真っすぐにしたカット、真上から、真横からなど、ジェルネイルなどが施されていない状態の写真がオススメです。

(出典:https://www.instagram.com/aya.hands.fingers?igsh=MXFhZzE0ajJmcWQ3bA==

このように、爪や手が見やすい写真と本人の人柄が文章などで少し見えていると安心感もあり、依頼につながりやすくなります。

条件は個別に詳細を送るやり取りが好印象

SNSに条件が全面的に出ている場合、ネイリストも「条件が合わないかも?」と敬遠される事も。

詳細は個別にやり取りする方法がおすすめ!条件を伝えやすいと感じます。

また、協力的なモデルさんは本当に貴重な存在です。

そういったポイントも踏まえた文章でアピールすると目に留まりやすいですよ。

まとめ

筆者の実体験を交え、ネイル検定モデルは辛いのか、負担や謝礼(バイト代)、募集についても解説しました。

その結果、このように良い面もあれば悪い面もありました。

  • 断る事もできる
  • 商品や現金など謝礼も様々
  • 身体や爪に感じる負担もある
  • 向いている人もいる
  • 座っているだけでいい

ネイル検定モデルは引き受ける前に詳細をしっかり確認する事が大切。

思っていたのと違う!と断る事も出来ますが、はじめに納得できる条件を確認し責任を持って引き受けましょう。

また、モデルさんの努力次第で合格が左右される可能性もあり、一緒に頑張ってくれるモデルさんは貴重な存在!

ネイル検定モデルは大変重要な役割を担っています。

こちらの記事もおすすめ:ホットペッパービューティーでPontaポイント&dポイントを二重取りする方法

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次