PR「本ページはプロモーションが含まれています」 PayPay

PayPayと家計簿アプリを連携する方法【自動化できる】

マネーフォワード等の家計簿アプリは、現金だけでなく銀行口座やクレジットカードとの自動連携が進み、大変便利に使用することができます。

その一方でPayPayとの連携がされておらず手動で登録しなければならないなどのデメリットもあります。

マネーリテラシーの観点でも、PayPay等を活用したキャッシュレス決済は非常に重要ですが、自動で連携できないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

ここでは、マネーフォワード等の家計簿アプリ等に、PayPayを自動で連携する方法についてまとめました。

実際に筆者もこの方法に変更して以降、正確に管理することができるようになりました。

設定も難しくないのでぜひ試してみてください。

具体的なやり方

  1. PayPayカードを持つ
  2. PayPayカードをPayPayに登録「PayPayクレジット」にする
  3. PayPayカードを家計簿アプリに連携

以上、3つのステップとなります。

ざっくりまとめると、家計簿アプリはPayPayでは連携できないけど、クレジットカードでは連携可能です。

なので、PayPayカードで連携してPayPayの支払いもクレジットカード経由で行うという手法となります。

順番に解説します。

①PayPayカードを持つ

PayPayと連携可能なクレジットカードは、PayPayカードのみです。

カードを持っていない方は、まずはPayPayカードを作成しましょう。

PayPayカードには、「PayPayカード」と「PayPayカードゴールド」があります。

色々と違いはありますが、主なものは、年会費11,000円が発生するのとポイント還元が1%から1.5%になる程度です。

ヤフショせどりなどで多額のカード利用がない限りは、PayPay カード一択で問題ないでしょう。

(※出典:PayPayカード ゴールド・PayPayカード比較表

②PayPayカードをPayPayに登録「PayPayクレジット」にする

ここからは、PayPayカードがお手元にあり、PayPayアプリをスマホにインストールされていれば対応可能です。

使用可能な状態からの対応となります。

  • PayPayアプリの「その他」→「カード追加」を選択
  • カードの写真を撮影するか、カード情報の登録

によって登録完了です。

(※出典:PayPayヘルプ-クレジットカードを登録(追加)したい

③PayPayカードを家計簿アプリに連携

PayPayカードを家計簿アプリに連携します。

筆者の場合は、マネーフォワードを使用しました。

無事PayPayカードをアプリに連携することができました。

基本的に、PayPayカードをアプリに連携できるなら、自動連携は可能です。

PayPayカードとの連携が可能かについては、お手持ちのアプリ毎で確認してみてください。

連携してみてわかったメリット・デメリット

実際に、PayPayを家計簿アプリに登録してみてわかったメリット・デメリットを記載します。

連携するメリット

やってみて実感できたメリットは、「家計簿アプリへの登録漏れがない」こと。

PayPayクレジットでの支払いに統一する必要がありますが、支払い情報は漏れなく家計簿アプリに連携されます。

これまでは、PayPayで支払う度に手入力で家計簿アプリに登録してきましたが、たくさんの漏れがありました。

一ヶ月などの定期的に漏れを確認するなど更なる手間も発生していたので、自動連携はかなり便利です。

また、自動連携することで、筆者の場合、ヤフショせどりと併せてPayPayを普段使いとしても活用するようになりました。

PayPayには「PayPayステップ」というサービスがあります。

月間支払い額200円以上を30回、支払い総額10万円以上を達成するとポイント還元率がアップするというものです。

(※出典:PayPayステップ

なかなか難易度の高いサービスですが、せどり+普段使いで容易に達成することができるようになりました。

連携するデメリット

一方で、実際に活用してみてデメリットも2点ほど感じました。

まず、連携に期間を要するということ。

クレジットカードを介して連携されるので、どうしても連携に2〜3日ほどタイムラグが生じてしまいます。

また、PayPayポイントを使うのが難しいと感じました。

PayPayを利用するとPayPayポイントなどが付与されていきます。

これらのポイントはPayPayクレジットとは別の扱いとなります。

ポイントを活用した支払いは、家計簿アプリではやはり手入力での対応となってしまいます。

まとめ

今回、マネーフォワード等の家計簿アプリ等に、PayPayを自動で連携する方法についてまとめました。

家計簿アプリを上手に使いこなすことで、マネーリテラシーは確実に向上します。

PayPayをなるべく自動での連携をすることで、キャッシュレス決済の活用の観点でも、ポイント獲得の観点でもメリットはとても大きいです。

実際、PayPayを自動で連携することで普段から財布を取り出す機会は大幅に減少しました。

家計簿アプリでも管理できるので安心してPayPayが使えるようになりました。

キャッシュレス活用以外にも、せどりやポイ活をしている方にとっても有益な活用方法と言えます。

ヤフショせどりを実践している方にとっても普段はPayPayクレジットを活用し、ポイントが貯まればせどりの仕入で活用するなどの使い方ができるのでPayPayの自動連携は本当におすすめです。

さまざまな用途でおすすめのPayPay家計簿アプリへの自動連携、これを機に検討してみてはいかがでしょうか。
ライター:ポイ活・せどりリーマンライター キッシュ

  • この記事を書いた人

マネーリテラシー編集部

お金の知識を発信する「マネーリテラシー」編集部です。 当メディアの記事内容や体験談は、ライターが執筆したリアルな体験談や記事を編集者が校正・チェックをした上で公開されています。 インスタグラムではさらにわかりやすくお金の情報を発信中!フォロー&いいねが励みになっています↓

よく読まれている記事をみる↓

FX自動売買やってみた 1

今より収入を増やしたいけど、昇給は期待できないし、副業をする暇はない。 このような悩みをお持ちの方には、FXの自動売買がおすすめです。 でも、FXといえば「ロスカットして借金した」なんて話を聞くし、難 ...

ソーシャルレンディングを1年間やってみた運用結果と利益を紹介【実体験】 2

ソーシャルレンディングは、案件に応募をしたらほったらかしでも利益を得られます。 しかし、実際にどの程度の利益を得られるのか気になる方もいるでしょう。 そこでこの記事では、投資初心者の筆者が実際に1年間 ...

ビットコインを無料でもらう5つの方法!1500円分もらった体験談も紹介 3

ビットコインは無料でもらえることもあるため、初心者の方でも始めやすい投資として話題になることも増えてきました。 しかし、自分のお金でビットコインの投資を行なうのは不安に感じる方も多いでしょう。 そこで ...

ふるさと納税のおすすめサイト5選!お得な選び方を徹底解説【2023年版】 4

2023年現在、ふるさと納税を受け付けているサイトは20を超え、各サイトごとに独自のポイント還元やキャンペーンを行っています。 ふるさと納税の実質負担は2,000円ですが、これらのポイント還元やキャン ...

How to start Rakuten economic zone 5

圧倒的なポイント還元率でお得に暮らすことができる、人気No.1の楽天経済圏。 楽天経済圏には70を超えるサービスがあります。 利用するサービスだけでなく、始める順番によってもお得さは変わってきます。 ...

-PayPay