異常気象と輸送コストの影響で、本当に野菜の値段が高く、びっくりする毎日です。「うちは貧乏なので野菜は買えない」と嘆くのは、私だけではないと思います。
けれども、体のことを考えると、やはり野菜を摂取したいですよね。
そこで、主婦歴12年の私が実践している
- 少しでも安く野菜を手に入れる方法
- 野菜を無駄なく使う調理法
- 野菜の代わりになる食材
を紹介します。
貧乏で野菜が買えない人の声をYahoo!知恵袋などで調べてみた
そもそも、貧乏で野菜が買えないと思っている人ってどのくらいいるのでしょうか。
気になったので、Yahoo!知恵袋や口コミサイトなどを調べてみました。引用して紹介しますね。
貧乏で野菜が買えないという人も「一人じゃない・・!」という気持ちになるはずです。
家が貧乏なので毎日野菜や果物が食べられません。 何か代わりになるものはありますか? 今は納豆と卵を意識して食べています。 普段は食パンや冷凍パスタ、カップ麺が多いです。 (引用:Yahoo!知恵袋) |
野菜が高すぎて買えません。 昨日スーパーに行ったらキャベツが600円レタスが400円でした。 安心して買えるのはもやしときのこくらいです。みなさんはどうされてますか? (引用:Yahoo!知恵袋) |
貧乏で野菜買えません。子供が病気にならないかと心配です ウチは貧乏です 4歳になる子供がいますが、最近はまったく野菜を与えれらていません 最近も風邪にかかり「ビタミンをたっぷり取らせてください」と医者から言われたのですが、経済的に不可能ですこのままでは不健康に育ってしまいます 役所にいけば野菜を給付してくれるでしょうか? (引用:Yahoo!知恵袋) |
野菜、高すぎます。
物価が高騰する前の知恵袋もあるということは、2025年の現在ではさらに野菜が買えずに困っている人がいるということです。お米も卵も水道光熱費も高いですしね……。いつまで続くのでしょうか。
と、悲しむのは一旦やめて具体的な解決策を考えていきましょう!!
ただし、どうしても明日の食事も厳しいという方は生活保護なども検討してください。当サイトでは以下のような記事で生活保護の情報などもまとめています。
参考記事:夫婦で生活保護は受けられる?夫婦で生活保護を受けたらいくらもらえるか解説
貧乏で野菜が買えない!高い野菜を少しでも安く野菜を買う方法
安く野菜を買う方法①買う野菜を決めてお店へ行くのではなくお店で買う野菜を決める
買い物へ行く前に「今日買うものは、人参と玉ねぎとじゃがいも」と、リストをつくる人は多いはずです。効率的で買い忘れもせず、とてもいい方法ですが、それをやめてみましょう。買う野菜を決めてお店へ行くのではなく、その日に安い野菜を買う方が絶対にお得です。
なぜかというと、お店によってその日の特売商品や見切り品は違うからです。旬の野菜も利用しましょう。お買い得な野菜を買ってから、献立を決める。はじめは少し面倒かもしれませんが、慣れると楽しいですよ。
この日はほうれん草と水菜を買いました(筆者撮影)
安く野菜を買う方法②直売所や道の駅、ドラッグストアの野菜コーナーを利用する
スーパーでなく、直売所や道の駅で野菜を買うこともおすすめです。中間業者を挟まず購入できるため、値段が安いです。グーグルマップで検索すると、近くの直売所がわかります。忘れがちなのが、ドラッグストアの野菜コーナー。大手のドラッグストアは、全国の店舗数を活用し、一度に大量に仕入れるため、値段を安くできます。すすんで利用しましょう。
安く野菜を買う方法③家庭菜園にチャレンジ!おすすめはサニーレタス
高いならば、買わずに自分で育てるのはどうでしょう?私は去年から家庭菜園をはじめました。ちゃんと世話できるか心配だったため、たくさんの苗を買わずに、1種類に対して2苗を購入。結果、この方法は大正解でした。少ない量の苗なら、管理に時間もかからず手軽で、夫婦2人世帯の私の家庭にはちょうどよい量が収穫できます。おすすめの野菜はサニーレタス。虫がつきにくく、食べたい分だけ収穫すると、また葉が増えます。葉もの野菜は特に値段が高いため、自分で収穫できると嬉しさも倍増です。ぜひチャレンジしてみてください。
葉先の赤紫色の部分にポリフェノールが含まれています(筆者撮影)
捨てるのはちょっと待って!野菜を無駄なく使う調理法
①すぐに使わない野菜は冷凍保存する
お得に購入した野菜を、冷蔵庫に入れたままで腐らせてしまっては本末転倒です。すぐに使わない野菜は、できるだけ早く冷凍保存しましょう。使いやすい大きさに切って冷凍しておくと、調理するときに便利です。スーパーで安い野菜を見つけたら、多めに購入し、冷凍貯金を増やせば、時短にもなり一石二鳥ですね。
②切り取った野菜の皮できんぴらを作る
野菜を切ったときに出る皮は捨てず、上手に使って副菜を作りましょう。おすすめはきんぴらです。大根や人参などの皮を細切りにすれば準備完了。あとは、油で炒めて、酒と醤油と砂糖で味をつければ出来上がりです。ごまがあるなら、ひとふりしてください。同じレシピでセロリの葉を炒めて、ふりかけを作るのもおいしいですよ。
③ヘタや種、芯なども捨てずにベジブロスを作る
皮だけではなく、ヘタや種、芯なども料理に使えます。これらの部分には、抗酸化作用や抗炎症作用がある「ファイトケミカル」と呼ばれる栄養素を豊富に含んでいます。捨てるにはもったいないです。そこで「ベジブロス」を活用してみましょう。野菜くずを水でコトコト煮るとベジブロスと呼ばれる野菜だしがとれます。ベジブロスの使い方は簡単で、普段のメニュー、例えばカレーや味噌汁を作るときに使う水を、ベジブロスに替えるだけです。いつもより栄養満点で美味しい料理になり、かつフードロスの観点からも優れている調理法だといえます。
貧乏でも大丈夫!野菜の代わりになる食材
野菜の代わりになる食材①玄米を食べる
「食物繊維やビタミンを摂取したいから野菜を食べたい」という方も多いはずです。そこで、どうせ米を食べるなら、白米ではなく玄米を選んでみてはどうでしょう。玄米は白米よりも、ビタミンB1とマグネシウムが約5倍、食物繊維が約6倍、ビタミンEがなんと約12倍も含まれています。また、葉酸や鉄も倍以上含まれており、栄養たっぷりです。さらに腸内環境を整える効果もあるので、食べ続ければ、便秘の解消にも役立ちますよ。
野菜の代わりになる食材②オートミールを食べる
前段でお話ししたように玄米はとてもいいですが、最近は米も値段が上がっていますよね。私も値段が気になり、食べる米の量を減らしています。その代わりにしているのが、オートミールです。オートミールも食物繊維やビタミンなどのたくさんの栄養素が含まれています。そして一番のおすすめポイントが値段です。私は業務スーパーで500g138円(税込)のオートミールを購入し、一日一食置き換えています。食べ方は簡単で、オートミール30gに対して水を50cc足し、レンジで600W1分30秒あたためます。この方法で、オートミールを米のように食べられます。ぜひお試しください。
業務スーパー 500g 138円(税込)(筆者撮影)
野菜の代わりになる食材③きのこ、豆類、海藻を食べる
野菜以外で食物繊維が多い食べ物の代表格は、きのこ、豆類、海藻です。食物繊維は水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類がありますが、きのこにはどちらの成分も含まれています。積極的に食べたい食品です。しかし調理が必要なので、料理しない方には、大豆と海藻がおすすめです。大豆は納豆や枝豆、蒸し大豆、海藻はもずくやめかぶなど、そのまま食べられる加工品がたくさんあります。健康のために、副菜として一品追加してみましょう。
まとめ:貧乏で野菜が買えない!工夫して乗り切ろう!
貧乏でも野菜を少しでも安く手に入れたいという方は、お店で買う野菜を決め、直売所や道の駅、ドラッグストアの野菜コーナーを利用し、家庭菜園にもチャレンジしてみましょう。
野菜を無駄なく使うには、すぐに冷凍保存し、くずになる野菜の皮できんぴらを、ヘタや種、芯なども捨てずにベジブロスを作ってみましょう。
野菜の代わりになる食物繊維が豊富な食材は、玄米、オートミール、きのこ、豆類、海藻です。
これらを意識して行動すると、貧乏で野菜買えずお困りの方でもお財布にも体にも優しい、健康的な日々が過ごせるはずです。食べるものがみなさんの体を作っています。「貧乏だから野菜は買えない」「値段が高いから野菜を食べない」と決めるのではなく、工夫して、重要な栄養素を摂取したいですね。
ライター名:中村 とっと