広告 News・最新情報

住宅ローンが通らない場合の最終手段を伝授します!あきらめないで!

「住宅ローンの審査に通らなかった」

「なぜ、住宅ローンが否認となったか分からない」

人生最大の買い物を前に、住宅ローンの審査が通らず、困った状況にある方もいらっしゃると思います。

筆者は、銀行に10年勤務し、住宅ローンの担当者も長く務めていました。

筆者自身の実務経験から、住宅ローンの審査を通す最終手段を伝授します。

夢のマイホーム実現の一助となれば、幸いです。

ぜひ、ご協力させてください。

住宅ローンが通らない人は多い

「クレジットカードの審査に落ちたことはない」

「車のローンは、組めている」

クレジットカードや他のローンの審査は問題なく通ったが、住宅ローンの審査は通らなかった、というケースは多く見られます。

住宅ローンは、融資を行う金融機関側にとって、抱えるリスクが大きく異なります。

  • 融資金額が大きい。3,000万円、5,000万円等
  • 融資期間が長い。30年~50年

金融機関側はより慎重な審査を求められ、クレジットカード等の審査よりも非常に厳格なものとなります。

筆者の経験上、住宅ローンの申込4件につき、1件は否認となっていました。

住宅ローンの審査で否認となることは、決して珍しいことではありません。

否認となってしまったら、そこからの対応が重要です。

住宅ローンが通らない代表的な理由

① 勤続年数が短い「勤続年数が1年以上」等の申込条件があります。
1年以上であっても、勤続年数が短いと審査に不利です。
② 収入が少ない「年収250万円以上」等の申込条件があります。
250万円以上であっても、借入金額に対して少なければ、審査に不利です。
③ 購入する物件の金額が大きすぎる勤続年数や収入に問題は無くても、購入する物件があまりにも高すぎると、審査に不利です。
身の丈に合った物件を選びましょう。
④ 資金使途に疑念を持たれる住宅ローンは原則、「自己居住用」の不動産に対する融資です。
これは「投資用」ではないか?と金融機関に疑念を持たれると、審査に不利です。
(事例)4人家族なのに、1LDKのマンションを購入しようとしている。
⑤ 団体信用生命保険の審査に通らない金融上の審査以外に、団体信用生命保険(略称:団信)の審査が別であります。
通常の生命保険と同様、健康状態に懸念があると審査に通りません。
⑥ 個人信用情報に問題があるクレジットカードや各種ローンで、
過去に延滞履歴や自己破産経験等の事故歴があると、
住宅ローンの審査は基本的には通りません。

上記の「⑤ 団体信用生命保険の審査に通らない」に該当される方は、まず、別種類の団信に申込を検討しましょう。

異なる審査結果が出ることもあります。

フラット35の様に、団信加入が必須ではない住宅ローンもあります。

上記の「⑥ 個人信用情報に問題がある」に該当される方は、住宅ローンの借入は極めて厳しいものとなります。

延滞履歴が「1回だけで、かつ1日だけ」という状況であれば、承認となる可能性もありますが、それ以上の事故歴の場合は難しいです。

住宅ローンは再申込・再審査依頼が可能

住宅ローンは一度、審査が否認となっても、再申込・再審査依頼が可能です。

筆者の銀行員時代も、審査が否認となった場合、再申込・再審査依頼をお客様へ打診することがよくありました。

不動産会社から、打診されることもあります。

銀行は「融資実績」が欲しく、不動産会社は「契約実績」が欲しいため、銀行も不動産会社も、住宅ローン審査の再挑戦を行うことに前向きであることが多いです。

ただ、否認理由が明らかに「個人情報の問題」である場合は、打診を受けることは少ないです。

住宅ローンが通らない場合の最終手段

1.【最重要】金融機関の担当者へ詳細な情報開示を行う
まず、これが基本中の基本です。
住宅ローンの申込書に記載した内容だけでは、十分な情報が伝わっていないことがほとんどです。
金融機関の担当者は、再申込・再審査に当たって、支店としての「意見書」を添付します。
その意見書に書く材料が重要となります。

・保有する金融資産(預貯金、株式、債券等)
・既存の借入(カードローン、車のローン等)
・勤務年数が短い場合、「同業種から転職し、年収アップした」等の経緯
・収入が不足する場合、同居家族の収入
・定年が近い場合、定年退職の年齢
・退職金の見込額・再雇用の可否

申込書中に、「保有する金融資産」と「既存借入」の項目はありますが、正確に記入していない方も多いと思います。
「既存借入」というマイナスの要素も、ありのままに金融機関へ伝える必要があります。
金融機関は個人信用情報機関に照会を行うため、既存借入を隠していても、バレることになります。
「正直に告知していない」という事実が、審査にはマイナスに働きます。
前提として知っておきたいこととして、「金融機関の支店担当者は、敵ではない」ということです。
金融機関における住宅ローン審査は、最終的には本部や保証会社において承認・否認が決定されます。
支店で最終決定されるわけではありません。
支店担当者としては、「個人・支店の営業成績を上げたいから、ぜひ、審査の承認を勝ち取りたい」という考えを持っています。
筆者が住宅ローン担当を務めていた時、意見書作成のためお客様へヒアリングを行うと、「なんで、そんなことまで銀行に話さないといけないんだ!」とおっしゃる方もいました。
それでは、審査の承認は遠のいてしまいます。
支店担当者へ「協力」する姿勢を見せることが、承認を得るための第一歩です。
残念なことに、それをご理解されていない方が非常に多いです。
2.所得合算者を追加する
同居家族で収入のある方がいれば、所得合算者とすることができます。
ほとんどの場合は配偶者(妻)となりますが、同居していれば親の年金収入も合算することが可能です。
配偶者の収入は、アルバイト・パートとしての収入でも構いません。
3.購入物件を再検討する
借入金額を減らすために、購入物件をより安価なものに変更しましょう。
借入金額が減れば、収入に対する住宅ローン返済負担もより軽くなり、その後の生計も楽になります。
4.複数の金融機関へ申込を行う
審査が否認となった後だけではなく、初めから複数の金融機関への申込をする方もいらっしゃいます。
不動産会社経由で申込を行う場合、不動産会社側から複数申込を打診されることもあります。
金融機関毎に審査基準は異なります。
一方では承認、もう一方では否認、というケースもよくあります。
5.既存の借入を完済する
カードローン、車のローン等、既存の借入がある場合は、完済を検討しましょう。
現在の借入金額・返済負担が軽減されれば、住宅ローン審査に有利となります。
金融機関側から、既存借入の完済を打診されることもあります。
「完済条件付き」で承認する、といったケースもあります。
6.既存の所有不動産を担保提供する
かなりレアケースです。
既存の所有不動産があり、そこに抵当権等が付いていなければ、「共同担保(添え担保)」として担保提供するという方法もあります。

まとめ

住宅ローンが通らなかったとしても、そこで終わりではありません。

まだ、あきらめてはいけません。

住宅ローンが通らないというケースは、決して珍しいことではありません。

その後の対処方法が分かれば、逆転することも十分に可能です。

上記をご参考にして頂き、ぜひ、夢のマイホームを実現させてください。応援しています。

関連記事①:【体験談】住宅ローンを繰り上げ返済してはいけない?後悔した理由を解説

関連記事②:【住宅ローン審査で後悔】奨学金を借り換えた私が伝える失敗談

ライター名:元銀行員の金融・不動産ライター グッチ3

  • この記事を書いた人

マネーリテラシー編集部

当メディア「マネーリテラシー」は、お金に関する情報や体験談をわかりやすく、正確にまとめたメディアです。一人でも多くの方が「お金の知識で人生の選択肢を増やす」を目的に運営しております。 記事が役に立ったという方は、Xで記事をポストしていただけると嬉しいです。してくれた方には編集長が全員にいいね、フォローして回ります!

-News・最新情報