昨今、改悪が続く楽天経済圏。それでも他の経済圏と比べるとまだまだポイント還元率が良いのは確かです。
その中でも楽天会員ランク次第でポイント還元率が変わってきます。
上位ランクのダイヤモンド会員になればメリットがすごいと思っている人もいるでしょう。
この記事では、筆者の私が楽天ダイヤモンド会員で実体験を交えながら本当にメリットがないのかを解説いたします。
これからダイヤモンド会員を目指そうと考えている方や、すでになっている方で維持するかを悩んでいる方には必見です。
最後までお読みいただき参考にしていただければ幸いです。
[st_af id=”9485″]
楽天会員ランクとは
楽天会員には5つのランクがあります。
楽天経済圏の利用頻度やポイント獲得数に応じてランクが決まります。
以下が会員ランクの種類になり、上からランクの高い順番になっています。
- ダイヤモンド
- プラチナ
- ゴールド
- シルバー
- レギュラー
ランクが高ければポイント還元率が高く、様々な特典が受けられるようになります。
楽天ダイヤモンド会員のメリットは4つ特典
楽天ダイヤモンド会員の最大のメリットは以下の4つです。
- ポイント貯まりやすい
- 限定クーポンがある
- 無料体験がある
- 特別イベントに招待
利用する人によってはメリットなしと思う特典もあります。
しかし、無料で使える、体験できるのであれば使った方がお得になるでしょう。
具体的に説明していきます。
特典1 ポイント貯まりやすい
ランクアップすればポイントがザクザク貯まりやすくなります。
その中でもポイントUPでは3つのメリットがあります。
メリット1 毎月1、2、3日の楽天トラベルご愛顧感謝デーの還元率UP
毎月1、2、3日は楽天トラベルの感謝デーになり、プラチナ会員以上でポイントが2倍になります。使い方は簡単。エントリー後に指定日に楽天トラベルで予約を取るだけです。
注意点は2つだけ。国内宿泊のみと宿泊対象期間が2ヶ月先までになります。
2ヶ月以内に国内旅行する場合は、お得に泊まれるでしょう。
メリット2 毎月18日の楽天市場のご愛顧感謝デーの還元率UP
毎月18日は楽天市場の感謝デーになり、ゴールド会員以上でポイントが最大4倍になります。会員ごとのポイント還元率は以下になります。
- ダイヤモンド会員はポイント4倍
- プラチナ会員はポイント3倍
- ゴールド会員はポイント2倍
使い方は簡単。エントリー後に指定日に商品を購入するだけです。
実はダイヤモンド会員の場合、『5と0が付く日』のポイントが2倍の日よりも
毎月18日の感謝デーの方がポイント還元率が高いのでお得に買い物ができるようになります。
メリット3 SPUの獲得上限UP
ダイヤモンド会員の場合はSPU月間獲得上限が1万5,000ポイントになります。
ゴールド会員の場合は9,000ポイント、プラチナ会員の場合は1万2,000ポイントになります。
これだけの上限ポイントがあれば、ポイント還元率が高くなるイベントでまとめ買いや楽天ふるさと納税しても安心してお買い物ができるようになるでしょう。
筆者の私はこの特典しか活用できていません。
特典2 限定クーポンがある
ランクアップするとお得に買い物ができるようになります。
ポイント還元率もありますが、お得に楽しめる限定クーポンや特別優待キャンペーンなどを受けることが可能になります。
それ以外にも優待セールの情報が届くようになります。届くようにする場合はメルマガの登録が必要です。
特別優待一覧は次の通りです。
特別優待キャンペーンは多数ありますが全部使っている人は少ないでしょう。
私はほとんど使用できていません。
特典3 無料体験がある
ランクアップすると無料で体験できるサービスがあります。
前項の特別優待にも入っていますが
•楽天ETCカード(ダイヤモンド、プラチナ以上)
•楽天ミニ保険(ゴールド以上)
•ペットミニ保険(シルバー以上)
•マイカー割保険(レギュラー以上)
になります。
こちらの無料体験も人によっては不要な人もいるでしょう。
しかし、車を持っている人にはETCカードが無料で作成できるのはうれしいでしょう。
特典4 特別イベントに招待
ランクアップすると特別なイベントに招待や先行販売に応募いただけます。
過去にイベント実施したのはサッカー観戦(ヴィッセル神戸)、野球観戦(楽天イーグルズ)、オーケストラ観戦などです。スポーツ好きや、音楽好きにはうれしい特典になるでしょう。
楽天ダイヤモンド会員になるコツと条件は
楽天ダイヤモンド会員になるには3つの条件があります。
- 楽天カードの保有
- 過去6ヶ月間で合計4,000ポイント以上の獲得
- 過去6ヶ月間でポイント獲得回数が30回以上
楽天経済圏にどっぷり浸かっている、楽天ユーザーにとっては簡単かも知れません。
しかし、たまにしか利用していない方にはハードルが高いかも知れないでしょう。
1つずつコツを説明していきます。
楽天カード保有
1番簡単に達成できる条件になります。
楽天ユーザーの方はすでに持っている人が多いのではないでしょうか。
まだ、持っていない方はぜひこの機会に作成してみてはいかがでしょうか。
通常の楽天カードであれば年会費永年無料で作成が可能です。
また、カードブランドもVisa/Mastercard/JCB/American Expressの4つから選択することもできますのでご自身にあったカードが作れるでしょう。
[st_af id=”9485″]
過去6ヶ月間で合計4,000ポイント以上の獲得
この条件が1番大変な条件かも知れません。4,000ポイント以上を獲得するのに半年間で約40万以上の購入や支払いをしなければなりません。
月単位で考えると、1ヶ月で約667ポイントになり月6万6,700円で済む計算になります。
実は意識して利用していけば達成することはそこまで難しくないかも知れません。
ただ、期間限定ポイントは加算されませんので気をつけてください。
具体的にはどのように獲得していけばいいのかと思うでしょう。
1番、無理なく獲得する方法は各種支払いを楽天カードに集約してけば問題ありません。
例えば、
- 公共料金
- 家賃
- 生活費
- ふるさと納税など
日常で必要な支払いを可能な範囲でカード支払いをしていけば、ポイントが貯まりながら、お金管理も楽になるなどのメリットもあります。
しかし、注意しなければいけないのは、達成するために無駄な買い物や支払いをしないことです。使い方には気をつけましょう。
私の使い方は生活費やガソリン代、そしてふるさと納税で達成しています。
関連記事はこちら:私のふるさと納税!おすすめ返礼品をご紹介【食品・調理器具】
過去6ヶ月間でポイント獲得回数が30回以上
この条件に関しては購入や支払いをする際にポイントカードを提示して獲得回数を取得していくのがいいでしょう。
今は飲食店やコンビニ、各種ショップで使える、貯まるところが増えています。提示を求められたら出すことをおすすめします。
この場合、簡単に提示するためにアプリにポイントカードを入れておくと便利です。
楽天ダイヤモンド会員を維持するのはメリットなし
ダイヤモンド会員を維持するためには前項でも説明しました会員になるコツと条件を常に達成させる必要があります。
会員特典にメリットがあると感じた方や条件達成が無理なくできる方は維持してもいいかも知れません。
もし、ポイント還元率しかメリットがないと感じた方は無理して維持やダイヤモンド会員を目指す必要はないでしょう。
比較的簡単に達成できるプラチナ会員でも十分に満足できるのではないでしょうか。
まとめ
ここまでダイヤモンド会員について説明してきました。
まとめると会員特典のメリットは4つになります。
- ポイントが貯まりやすい
- 限定クーポンがある
- 無料体験がある
- 特別イベントに招待
ほとんどの方はこの特典内容だと、ダイヤモンド会員になるメリットがポイント還元率だけになりそうです。
それ以外の特典は正直微妙な方が多いでしょう。
私自身もダイヤモンド会員ですがポイント還元率しか活用していません。それ以外の特典はほとんど使用ができていません。
しかし、無理なくダイヤモンド会員になれる人、維持できる人は、最上位ランクになっておくのがいいでしょう。
楽天経済圏の始め方はこちら↓