「お小遣い帳アプリはメリットが多いって聞いた。高校生だけど、使い始めたほうが良いかな?具体的にどんなメリットがあるの?」
「高校生だけど、お小遣い帳アプリを使おうと思っている。だけど調べてみたらたくさんあるから、どのアプリを選べば良いか分からない!どんな基準で選んだら良いの?」
「お小遣い帳アプリって多すぎて選べない!本当におすすめなアプリだけが知りたい!」
そんな悩みを抱えていませんか?
高校生がお小遣い帳アプリを使うメリットとしては、無駄遣いが減らせることや貯金がしやすいことなどがあります。
アプリを選ぶ基準としては、無料で使えるかどうかや、使い方が簡単かどうかなどが挙げられるでしょう。
そこで、この記事では、高校生に向けてお小遣い帳アプリについて、以下を詳しく解説します。
- アプリを使う3つのメリット
- アプリの選び方
- おすすめしたいアプリ5選
高校生はこの記事を読めば、お小遣い帳アプリを使って将来のためにお金の管理を始めることの必要性が分かるでしょう。ぜひ最後までお読みください。
高校生がお小遣い帳アプリを使う3つのメリット
高校生がお小遣い帳アプリを使うメリットは、以下の3つです。
- 記録が簡単
- 無駄遣いが減らせて節約できる
- 貯金がしやすい
1つずつ解説していきます。
①:記録が簡単
アプリによっては、レシートを撮影すると自動で記録されるものや、交通系電子マネーなどと連携できて自動で記録できるものもあります。
それらのアプリを使えば、手入力や紙のお小遣い帳を使うという面倒な方法を取る必要もなく、簡単に記録ができるでしょう。
また銀行と連携すれば、アルバイト代の振り込みも自動で記録されます。
お小遣い帳アプリを使えば、自動で収支が記録できるため高校生におすすめです。
②:無駄遣いが減らせて節約できる
お小遣い帳アプリを使えば、毎月のお金の流れが分かるようになります。
何にいくらお金を使ったかが分かるため、無駄遣いが見つけやすくなるでしょう。
また、過去のデータを確認し比較することで、お金の使い方の改善点も見つけやすくなり、節約にもつながります。
無駄遣いを減らすことができて、計画的にお金が使えるようになるため、お小遣い帳アプリの利用はおすすめです。
③:貯金がしやすい
お小遣い帳アプリを使い始めると、無駄遣いに気づけるようになります。
見つけた無駄遣いを減らしていけば、必然的にお金が貯まっていきます。
お金が貯まっていけば、その金額も徐々に大きくなっていくことでしょう。
お小遣い帳アプリを使えば、貯金がしやすいため高校生におすすめです。
高校生におすすめなお小遣い帳アプリの選び方
お小遣い帳アプリを選ぶ際のポイントとしては、以下の5つがあります。
- 無料で使えるかどうか
- 使い方が簡単かどうか
- デザインが良いかどうか
- レシートが読み取れるかどうか
- 自動連携があるどうか
1つずつ解説していきます。
なお、3番目のデザインの良し悪しについては人それぞれの好みによるため、すべてを満たしたアプリはないと考えたほうが良いでしょう。
2つから3つほどポイントを満たすアプリを選ぶことをおすすめします。
無料で使えるかどうか
無料でお小遣い帳アプリが使えるかどうかは、高校生にとって重要なポイントといえるでしょう。
お小遣い帳をつける目的の1つは、節約です。アプリにお金を使うのは、節約とはいえません。
なお、この記事で紹介するアプリは、有料版があるものもありますが、基本的には無料で使えます。安心してください。
使い方が簡単で分かりやすいかどうか
使い方が簡単で、視覚的にも分かりやすいお小遣い帳アプリを選ぶのも、ポイントの1つといえるでしょう。
使い方が難しく、視覚的にも分かりにくいアプリを使ってしまうと、お小遣い帳をつけるのを途中でやめてしまう可能性もあります。
使い方が簡単とは、例えば入力画面が簡単で分かりやすいなどが挙げられます。
視覚的に分かりやすいとは、文字や数字の表示だけでなく、表やグラフでも表示されるなどが挙げられるでしょう。
使い方が簡単で分かりやすいアプリの場合、節約や貯金への意欲も湧きやすいため、おすすめといえます。
デザインが良いかどうか
お小遣い帳アプリは、デザインが気に入るかどうかで選ぶのも良いでしょう。
特にかわいいアプリは、高校生におすすめです。アイコンや入力画面などがかわいいアプリであれば、楽しくお金の管理ができます。
デザインがかわいいと、友だちにもおすすめしやすいといえるでしょう。
なお、お小遣い帳アプリのなかには、アイコンなどのデザインをイラストレーターが監修しているものもあります。
この記事で紹介する「Caho家計簿」が該当するアプリです。後ほど詳しく紹介するため、ぜひ引き続き最後までお読みください。
レシートが読み取れるかどうか
お小遣い帳アプリには、レシートが読み取れるものもあります。
レシートの読み取りとは、スマホのカメラでレシートを撮影すれば商品名や金額、日付などの情報を自動で読み取る機能をいいます。
アプリへ手入力をする必要もありません。手入力の手間が省けるため、効率的にお小遣い帳をつけることができます。
レシートが読み取れるかどうかで、アプリを選ぶのも良いでしょう。
自動連携があるどうか
自動連携があるかどうかも、お小遣い帳アプリを選ぶポイントの1つです。
自動連携とは、銀行口座や交通系電子マネーなどの情報を連携させることで、収支が自動で記録される機能をいいます。
自動連携があれば、アプリへ手入力する手間が省けます。
なおアプリに自動連携があるかどうかは、大学生や社会人になった場合に大きく関係するといえるでしょう。
18歳以上の大学生や社会人であれば、クレジットカードを作ることができます。自動連携があるアプリは、多くのクレジットカードと連携可能です。
大学生や社会人になった後のことを考えた場合、クレジットカードとも自動連携できるアプリを選ぶのがおすすめといえます。
高校生におすすめなお小遣い帳アプリ5選
高校生におすすめしたいお小遣い帳アプリは、以下の5つです。
- マネーフォワードME
- Zaim
- 家計簿!簡単お小遣い帳
- Caho家計簿
- かわいい簡単おこづかい帳
1つずつ解説していきます。
関連記事:ZaimとマネーフォワードMEの違いは?人気家計簿アプリを徹底解説
①:マネーフォワードME
マネーフォワードMEは、利用者数1,610万人を超える定番ともいえるお小遣い帳アプリです。
自動連携とレシートの読み取りにも対応しています。
手入力の画面もシンプルで使いやすく、収支も円グラフで表示されるため、分かりやすいといえます。
またマネーフォワードMEは、自動連携に対応している金融サービス数が2,400以上と、お小遣い帳アプリのなかでもトップクラスです。
大学生や社会人になって、クレジットカードや証券会社の口座などを持ったときも、連携に関して不安を感じることも少ないでしょう。
なお無料版の口座連携可能数は、4つまでです。
高校生であれば問題ないといえますが、少ないと感じた場合、次に紹介する「Zaim」の利用の検討をおすすめします。
関連記事:【節約アプリ】家計簿より便利「マネーフォワード」の使い方とメリット・デメリット
②:Zaim
Zaimは、ダウンロード数1,100万を超える人気のあるお小遣い帳アプリです。
レシートの読み取りと自動連携にも対応しています。
収支も円グラフと折れ線グラフで表示されるため分かりやすく、手入力などの使い方も簡単なのが特徴です。
また、Zaimはお小遣い帳アプリで唯一、PayPayの取引データが読み込めます。
そのほかZaimの強みは、無料版であっても口座連携可能数が無制限な点です。利用している銀行口座や電子マネーの数が多い高校生には、嬉しい強みといえるでしょう。
ただし無料版は、収支のリアルタイム更新には非対応となっています。最新の資産状況をチェックするには時間がかかるため、注意が必要です。
③:家計簿!簡単お小遣い帳
料金 | 無料(有料版は2種類:広告非表示 税込300円、アップグレードパック 税込600円) |
口座連携可能数 | 連携不可 |
レシートの読み取り | 無し |
自動連携 | 無し |
アプリ | iPhone版のみ |
家計簿!簡単お小遣い帳は、高校生におすすめできるお小遣い帳アプリです。
シンプルに特化したアプリで、簡単な入力と分かりやすいグラフ表示なのが特徴です。
そのほか、デザインがiPhoneに最適化されているため、直感的に操作ができます。
ただし、自動連携とレシートの読み取りには対応していません。利用の際には注意しましょう。
④:Caho家計簿
料金 | 無料(有料版は2種類:広告非表示 税込280円、アップグレードパック 税込300円) |
口座連携可能数 | 連携不可 |
レシートの読み取り | 無し |
自動連携 | 無し |
アプリ | iPhone版のみ |
Caho家計簿は、人気イラストレーター「Caho」氏のイラストが楽しめるお小遣い帳アプリです。
入力も簡単で、収支も分かりやすくグラフで表示されます。
またCaho家計簿の最大の特徴は、そのデザインにあります。グラフなどの背景やアプリのアイコンを、かわいらしいイラストに自由に設定可能です。
かわいいアプリを使いたい高校生におすすめできるでしょう。
ただし、自動連携とレシートの読み取りには対応していないため、注意が必要です。
⑤:かわいい簡単おこづかい帳
高校生におすすめできるお小遣い帳アプリの1つとして挙げられるのが、かわいい簡単おこづかい帳です。
シンプルで使いやすく、収支もグラフや表で確認できます。
なお、かわいい簡単おこづかい帳の特徴は、iPhone版だけでなくAndroid版も提供されていることです。
家計簿!簡単お小遣い帳とCaho家計簿は、iPhone版しか提供されていません。
Androidスマホを利用している高校生は、かわいい簡単おこづかい帳をおすすめします。
ただし、自動連携とレシートの読み取りには対応していないため、注意しましょう。
まとめ
高校生がお小遣い帳アプリを使うメリットとしては、記録が簡単なことや無駄遣いが減らせて節約できること、貯金がしやすいことが挙げられます。
実際に使うアプリについては、無料で使えるかどうかや、使い方が簡単かどうかなどで選ぶと良いでしょう。
マネーフォワードMEやZaim、家計簿!簡単お小遣い帳などは、アプリを選ぶ際のポイントをほとんど満たしているといえます。
高校生はこの記事を参考に、お小遣い帳アプリで将来のためにお金の管理を始めていきましょう。
以下の記事では、マネーフォワードMEとZaim以外にMoney tree(マネーツリー)というお小遣い帳アプリを詳しく紹介しています。ぜひ参考にお読みください。