節約– category –
-
朝活はメリットだらけ!おすすめと習慣にするためのコツを紹介
朝活してますか?言葉は聞いたことがある?何をしたらいいかわからない?してみたいと思っていた?朝が苦手?続かない? その気持ち分かります。やってみたいけどちょっとハードルが高いですよね。でも実は朝活はメリットだらけなんです! この記事ではメ... -
少ない収入でお金を貯める方法をご紹介!誰でもできるおすすめ貯金法
2023年に入ってから物価が上がり、食品、生活雑貨、電気代等あらゆるものが値上がりしています。 大手企業を中心に賃上げの動きは見られますが、社会保険料も上がっており、手取りはさほど増えていないという方、多いのではないでしょうか。 この記事では... -
県民共済だけで大丈夫?民間保険に入らなくても良い理由を解説
みなさん、保険に入っていますか。 日本は保険大国とも呼ばれ、多くの人が都道府県民共済や民間の保険等に加入しています。 ですが、保険の本来の目的を意識せず、何となくの理由で入っている方はいませんか。 ここでは保険の本来の意味と、数ある保険商品... -
電子書籍と紙の本はどっちがいい?年間400冊の読書家が解説
・電子書籍と紙の本、読むのに最適なのはどっち? ・電子書籍と紙の本、それぞれのメリット・デメリットが知りたい! このような悩みを持っている人も多いのではないでしょうか。 2つの媒体にはそれぞれ良い点・悪い点があり、どちらがいいとは一概には言... -
アスクルは個人でも買える?送料や支払い方法についても解説
会社で使う備品の注文に通販サイト「ASKUL(アスクル)」を利用している企業をよく見かけます。 オフィスに必要な事務用品や備品を朝に注文すると最短で夕方には届くという、とても便利なサイトなのですが、個人で利用できるのか気になっている方もいるの... -
短期間でお金を貯める方法5選!貯金120万円を1年間で達成した夫婦の体験談
結婚すると、まとまったお金が必要になる機会が増えますよね。 この記事では、結婚2年目の筆者が夫婦で1年かけて120万円のお金を貯めた体験談を紹介します。 これから貯金をしたいと思う方に参考となる方法を解説していくのでぜひ最後までご覧ください。 ... -
私のふるさと納税!おすすめ返礼品をご紹介【食品・調理器具】
毎年ふるさと納税をしているものの、どの地方自治体も魅力的な返礼品が多く、どこに納付するか迷う方も多いと思います。 そこで、ふるさと納税暦5年以上の筆者の経験に基づき、おすすめの返礼品についてご紹介します。 これからふるさと納税を始めてみたい... -
40代で保険に入ってないとどうなる?私が医療保険の解約を決めた理由とリスクを解説
保険の必要性については様々な意見があり、 「結局保険に入ってないと困るの?」 「何に入ればいいかわからない…」 という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで本記事では、私が40歳で14年間加入した医療保険を解約した3つの理由と必要だと考え... -
ふるさと納税のおすすめサイト5選!お得な選び方を徹底解説【2025年版】
2025年現在、ふるさと納税を受け付けているサイトは20を超え、各サイトごとに独自のポイント還元やキャンペーンを行っています。 ふるさと納税の実質負担は2,000円ですが、これらのポイント還元やキャンペーンを活用することで、この2,000円をさらに上回る... -
【2024年最新】漫画を安く読む方法5選|経験者が本音で解説
近年、漫画を原作にした映画やドラマ、アニメが数多く作られ、人気を博しています。 日本人の生活にすっかり根付いた漫画文化。新作が続々と出版されるなか、気になるコミックを全て購入すると娯楽費が底をついてしまいます。 読みたい作品をあきらめた経... -
オタ活でお金がない!好きなことを楽しみながら貯金する方法5選
好きなことをしていても貯金がしたい。推し活は楽しいけど、将来が不安でお金を貯めたい! 趣味を楽しみつつも貯金できる方法はないか。と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 アイドルのオタクをしつつも、年100万円貯める筆者が趣味を全力で楽しみ... -
一人暮らしの節約に必須!固定費の見直し方を紹介【保険・通信・電気・水道】
物価の高騰が続き節約が重要視されている昨今、自分のお金を守るために様々な場面で節約が求められています。 その中でも固定費は、一度節約すると意識せずとも持続させられるため、ストレスなく節約することが可能です。 そのため、「何かしらの節約をし... -
夫婦のお金の管理どうしてる?揉めないために新婚の時に取り組むべきこと
結婚ときくと、幸せな結婚生活にあこがれますよね。 一生を遂げる相手を決めるため、結婚は人生の中で一大決心です。 残念ながら『お金』が原因で離婚する夫婦が多いのです。 両親の泥沼離婚も「お金」が大きな原因でと~ても苦労し、両親の失敗を勉強して... -
一人暮らしの簡単節約術!出費を減らす方法とやめるべきことを紹介【体験談】
一人暮らしはお金を自由に使えるため、ついつい無駄使いをしてしまいがちです。 また、お金を貯めたいけれど節約するにも何から始めるべきかわからないという人も多いでしょう。そこで、この記事では学生時代に月9万円で家賃と生活費をやりくりしていた筆... -
【体験談】お小遣い1万5千円でやりくりする方法!貯金と投資で資産を増やすルールとコツ
お小遣い1万5千円は安いでしょうか。お小遣いの平均は一般的な男性会社員3万8千円、女性会社員で3万5千円です。 お小遣いは給与の手取り10%が相場です。平均は妥当な金額かもしれませんね。 しかし、お小遣い1万5千円でやりくりしている人も実際はたくさん... -
【実体験】ソシャゲ課金をやめたいけどやめられない!重課金になりかけた筆者が語る沼から抜け出す方法と対策
ソシャゲの課金は今や社会問題になっています。私が初めてスマホを手にしたのは10年前でした。 当時はスマホのゲームはパズドラが流行りかけたくらいでとても現在のようなスマホの状態を想像できませんでした。 ソシャゲは今やニンテンドースイッチ、P... -
主婦の味方!食費節約につながる株主優待とは?初心者にもおすすめの株を紹介【体験談】
値上げラッシュの今、主婦の味方となる食費節約につながる株主優待があるのをご存知でしょうか? 生活するうえで困るのが食品価格の値上げ、出費を抑えようにも限界があります。 安いスーパーマーケットを探したり、値下げを待って購入したりしても節約効... -
収入保障保険はやめたほうがいい?加入歴5年の私がメリットを解説
「死亡保険を見直したいけど、保険料は少しでも安いほうがいいな。」 「定期保険や終身保険はよく聞くけど、収入保障保険って聞き馴染みがない。やめたほうがいいのかな?」 このような悩みを解決します。 この記事を書いている私は、5年前に収入保障保険... -
住宅ローン控除を使い切る方法とは?投資や夫婦ペアローンなどの体験談と注意点も解説
「年収が少ないから住宅ローン控除枠が余りそう。」 「せっかくの控除枠を捨てるのはもったいない。上手に使い切る方法はないのかな?」 このような悩みを解決します。 この記事を書いている私は、2年前に新築注文住宅を購入しました。 会社員としての年収... -
結婚式を挙げる予定の男性必見!かかる費用と節約方法を新郎が解説します【体験談】
この記事を読んでいただいた方、ご成婚・ご結婚おめでとうございます。 昨今では物価高・経済状況を鑑みて、様々なスタイルの結婚式が選ばれていますが、結婚式は、新婦の方に対するかけがえのない人生のプレゼントです。この記事では男性側目線で、私の節...